元警視庁剣道主席師範 O範士の言葉で道が開ける
平成24年浦安市秋季市民剣道大会
2012(平成24)年秋。浦安市秋季剣道市民大会に参加しました。
この秋季大会は団体戦のみ。一昨年に初めて参加した時は惨澹(さんたん)たる試合内容でしたので(その試合の模様はこちら)、今回は何とかいい試合をしたいと思って参戦しました。(ちなみに、この前年の2011年は被災したためこの大会は中止になっております)
試合は三人制の団体戦で、私のチームは平均年齢が45歳をこえるおやじチーム。私は先鋒です。一回戦のお相手は、20代前半の強豪校のOBチームでした。
先鋒戦。私は打つ機会はあったのですが、キメきれずに旗が上がらず引き分け。
続く中堅戦は、若手に二本とられて負け。
最後の大将は、セオリー通り引き分けに持ち込まれて終了。チームの負けが決まりました。
あっけない試合でした。
この年は、春季大会では個人戦壮年の部で優勝してますし、お隣の市川市民大会でも個人戦で部門優勝しています。しかし、現役世代にはなかなか勝てない。
ブランク30年から剣道を再開して3年がたち、日々の稽古も精一杯やっている。自分の二刀剣道はこのあたりで"頭打ち"なのかな、なんて思いました。
大会後の懇親会で
大会が終了し、場所を移して所属道場の懇親会があり、出席しました。
懇親会が始まってしばらくすると、所属道場の会長が、ある方を伴われて会場に入って来た。
元警視庁剣道主席師範のOOT範士です。(注:「範士」とは現代剣道の最高位の称号です)
OOT先生は市内在住で、浦安市民大会では大会顧問をされています。
その方が、一道場の懇親会に突然現れたわけですから、驚いたのなんのって、急に緊張感が走りました。
席は、私の隣が二つ空いているだけ。まさかと思いましたが、お二人はそこへ。OOT先生は私の隣に座ったのです。
OOT先生は今日の大会の講評をされ、皆さんからの質問にも丁寧にお答えになっている。
その質問が途切れた時に、隣にいる私の方を向き、こうおっしゃった。
「今日の試合で、二刀を執っていたのはキミか」
「はい、そうです」
「キミの片手打ちは、"手の内"が不十分だ。諸手で斬りかかってくる相手を片手で仕留める、そういう"手の内"を片手でやりなさい」
私は内心、小躍りするほどにうれしかった。範士であるOOT先生が、手の内が不十分だとおっしゃっているということは、裏を返せばまだまだ伸びしろはあるということ。
しかも稽古次第で、諸手で斬りかかる相手を片手で仕留められるようになると言っているわけですから、こんなに心強いことはありません。
「手の内」を稽古する方法とは
OOT先生はこうもおっしゃっていました。
「素振りをウォーミングアップ程度に考えている人が多いが、手の内の稽古は素振りでするんですよ。"正しい"素振りで」
正しい素振りで稽古する……。OOT範士は一体どんな稽古の仕方をしていたのか……。
気になって、後日、剣道誌のバックナンバーを調べると、OOT範士のインタビュー記事を見つけることができた。
OOT範士は現役時代、あのしなやかで強い手の内を身に付けるために、素振りを1セット1,000本、それを一日に数セットやっていたとのこと。
私は、まだまだ甘かったなと思いました。自分では稽古を相当やっているつもりになっていた。しかし、一流の方々は、それ相応の努力をされているんだと分かった。
目の前に道がパァーッと開けたような気がしました。いえ、今目の前に一本の進むべき道が現れたという感じでしょうか。
「まだまだやるべきことは、たくさんある」
停滞していた私の二刀剣道が、「ゴロン」と音を立てて動き始めました。