2019年11月10日日曜日

令和元年 浦安市秋季市民剣道大会 2度目の総合優勝!

病気とケガを克服した"おやじチーム"

総合の決勝、筆者(中堅)の試合

3年ぶりの再結成


 2019(令和元)年11月4日、浦安市秋季市民剣道大会が開催されました。
 この秋季大会は団体戦のみ。個人戦は春季大会でおこなわれている。

 団体戦は3人制で、過去3回同じメンバーで出場しています。
 今回は3年ぶりの参加となりました。
 というのは、中堅を任されていた私が一昨年に急性リンパ性白血病と診断され、治療のため入院。奇跡的に回復して昨年復帰。(闘病の様子はこちら
 しかし昨年、今度は大将を務めていた方が、稽古中に左アキレス腱を断裂。そのため、2年間チームを組めず、出場を見合わせていました。

壮年の部の優勝は、過去3回


 それでようやく今年、チームを再結成することができたのです。
 このメンバーにこだわっているのは、過去にこの大会の壮年の部で3連覇しているから。3年前(2016年)の大会からは総合の決勝も行われ、その時は青年の部の優勝チームをも破って、総合優勝しています。(その模様はこちら

 病気やケガで連覇は途絶えてしまいましたが、それを克服してチームを再結成できた喜びの方が大きかった。3人とも口には出しませんでしたが、今回も最初から総合優勝を目標にしていてたと思います。まずは予選リーグを1位で通過し、壮年の部の決勝へ駒を進めました。

壮年の部、決勝


 40歳以上のチームが対戦する壮年の部。大会パンフレットの参加チーム一覧を見た時、決勝まで勝ち上がってくるだろうと思ったチーム。予想通りそのチームが決勝のお相手です。
 それは近隣ライバル道場の方々。年齢的には我々と同じぐらいだと思いますが、皆さん高段者。一方、こちらは全員リバ剣組で低段者。笑
 風格も品格も、お相手チームの方が数段上です。苦笑

 まずは先鋒戦。こちらは逆二刀、TD範士のお弟子さんです。予選から絶好調で、勝ち点を挙げてくれる頼もしい存在。しかし、お相手はかなり対二刀を研究してきたと見えて接戦になっている。互いに有効打突なく時間切れで引き分け。

次は中堅戦。私、正二刀。主審の「はじめ」の号令で蹲踞の姿勢から立ち上がり、中段十字の構えのまま攻め込もうと前へ出た。すると、お相手はすかさず左小手を打ってきた。中段十字の構えの小刀側の小手を打っても、打突部位にはまず当たることはありませんから、そのまま見逃した。
  すると、「小手あり」と主審の声。左拳を打たれたんですね。拳は打突部位ではありませんので、厳密には誤審です。
 しかし、心を乱すこともなく、平常心のまま一本を取ることだけに集中。お相手が居付いたところを「面」を打って一本取り返し、そして試合時間終了間際に「出ばな面」でもう一本。これで二本勝ち。

  そして大将戦。激しい攻防の末、有効打突がないまま時間切れの合図。その瞬間、私たちのチームの壮年の部の優勝が決まりました。

総合の決勝


  ついにここまで来ました。
  市民大会ですから、対戦するお相手は面識のある方が多い。剣風もなんとなくわかっている。しかし、それは壮年の部の話。
  青年の部は毎年、出場者の入れ替わりが早いので、初めてお目にかかる方がほとんど。
  なので、青年の部の試合は、目を皿のようにして見てました。どのチームが総合の決勝の対戦相手になってもいいように。
  あるチームの中堅の選手を見て、この選手とだけはやりたくないな、と思った。
  するとやはり、そのチームが総合の決勝のお相手になるんですねぇ、これが。

  しかし、この時点では、私はなんとか引き分けに持ち込めればいいかな、ぐらいに思ってた。私のチームの先鋒は絶好調ですし、お相手のチームの先鋒は諸手左上段。二刀者にとっては対戦しやすいお相手ですから勝ってくれるんじゃないかと。
  しかしこのあと、勝負の世界でそんな甘い考えが通用するわけがないと、再認識させられることに。

 総合の決勝戦になると、市総合体育館のメインアリーナの試合会場も、一つのコートだけが使用されることになります。すると、観覧席にいた方々が最後の試合を間近で見るために次々にアリーナに降りてきて、その一つのコートのすぐ脇に陣取る。会場全体が緊張に包まれた独特の雰囲気です。
 総合の決勝戦が始まりました。

先鋒戦


 先鋒戦は、逆二刀対諸手左上段。派手な対戦に、観戦している少年剣士たちも目が釘付けの様子。
 諸手左上段の方は、逆二刀に対してどう攻めていいか分からないのか、理合(りあい)なく打突している。
 それを難なくしのいで、機をうかがっていたこちらの逆二刀者は、挑発しようとする意図があったんでしょうか、小刀を持つ右手を自分の腰の後ろに回したんです。
 するとすぐに主審の「ヤメ」の声。試合が止められ、3人の審判が合議に入った。その結果、自分の打突部位を隠したということで、反則をとられてしまった。
 すぐに試合は再開されましたが、逆二刀者の動揺が見て取れる。先ほどまでの落ち着いた試合運びができなくなってしまったよう。無駄打ちが多くなり、結局、有効打突なく引き分け。

中堅戦


 「先鋒で一勝は堅い」。そんなことを考えていた自分が恥ずかしくなりました。
 もう私が勝つしかない。大将は、左アキレス腱断裂の大ケガから復帰して3カ月しかたっていません。チーム再結成のため無理に出場してくれたようなもの。私が勝ち点を挙げられなければ、大将にチームの勝敗を全て背負わせてしまうことになる。
 そんなことはさせられないという思いが、沸々と湧き上がってきました。

 私のお相手は、身長が190cm以上あろうかという20歳代の方。私とは親子ほど年が離れています。
 試合が始まりました。(添付動画参照)
 すると、すぐに「面あり」という主審の声。一瞬戸惑いました。
 私は大刀で面を打った感触はあるのですが、どのような場面でどう打ったのかが自分で分からない。素早いお相手の動きに、身体が勝手に反応してくれたみたいです。これでまず一本先取。
 しかしその後、お相手ともつれたところで押されて転倒。受け身をとれずに、後頭部を床に強打してしまった。意識はちゃんとあり痛みもなかったので、主審に問題ないことを伝えて、試合続行。
 なぜかこれをきっかけに、ますますエネルギーが湧いてきた。笑
 絶対にもう一本取ってやる!そう思いながらも、心は非常に冷静で、お相手の動きがよく見えました。
 長身と長いリーチをいかして次々と打ち込もうとするお相手の剣を小刀でさばいていく中で、私の「攻め」にほんの一瞬、打突を躊躇したお相手。再度打とうとしたその刹那を、「出ばな面」で仕留めた。審判の旗も3本あがっていて、これで二本勝ち。

 自分の役割を果たすことができた安堵感はありましたが、心配なのは大将の万全ではないアキレス腱の状態です。

大将戦


 ここまで来ると、実際問題として、勝敗よりも大将のケガのことの方が心配になってしまうんですね。事情を知る誰もが、そう思っていたんではないでしょうか。年齢も60代半ばですから。
 お相手の選手は、20代後半と思われる高身長で体格のいい選手。強く体当たりされればひとたまりもありません。
 「ケガだけはしないでほしい」。祈る気持ちで見守る中、試合が始まりました。

 やはり左足をかばいながらの、戦いには無理があります。お相手はスピードと瞬発力がありますから、打突すればその勢いで体当たりすることになる。故意ではなく自然にそうなる。
 すると、こちらの大将は、足で踏ん張ることができませんから、ヨロヨロと下がって場外に出そうになるんですね。その姿を見て、「もうそこまでして、頑張らなくてもいいですよ」と心の中で叫びました。
 誰よりも"勝つ"ということに執着している人なので、もう格好なんて気にしていないんですね。そんな身体の状態でも、果敢に攻めています。決して逃げることはしないのです。
 その戦いぶりに心を打たれたのは私だけではないと思います。見ているほとんどの方が、こちらの大将を応援していたと思います。

 そして、試合時間終了の合図。なんと引き分けに持ち込んでしまった。繰り返しますが、お相手は青年の部を制したチームの大将、強豪校出身の若手です。
 まあ、ホントにすごいおじさんです。この瞬間に、私たちのチームの総合優勝が決まりました。 
  

おやじ旋風巻き起こる


 本当に素晴らしいチームワークで達成できました。同じチームで2度目の総合優勝です。
 壮年の部の優勝に関しては、これで4度目。今大会、私たちのメンバーは誰も負けていません。"引き分け"か"勝ち"。チーム全員でつかんだ勝利の喜びは、個人戦のそれとは全く違うものですね。

 こんなおじさんたちと若者が、真っ向勝負できる剣道って本当に素晴らしい!


追記
 今大会中、先鋒の逆二刀の方が反則をとられた件。これは、反則以前の問題です。
 ご本人は、「俺は小刀なしでも、お前と戦えるぞ」という挑発の意図があったと思う。
 この方の師匠(故人)は平成の高名な二刀者でしたが、頭上高く大刀を上げたりして威嚇や挑発をする方だった。鍔迫り合いのルールも無視するし、抜刀や納刀の所作も自己流で、残心もしないというスタイル。
 高名な方や地位の高い方が誤った行為をしていても、指摘されたり注意されたりしないということ、よくありますよね。
 その"誤った行為"を見て、誤っていると気づく人は賢明ですが、「あの方がやっているんだから正しいこと」と認識してしまう人がいるんですね。
 剣道での〈攻め〉と、威嚇や挑発はもちろん違います。剣道では、威嚇や挑発は失礼なこと。
 同じチームの方ですが、学んでいただきたいと思います。


2019年10月4日金曜日

白血病 退院から1年10カ月でランニング再開

「走れる」までには意外に時間がかかった


これが現実、体力が完全に戻るのはまだまだ先


 病名は、急性リンパ性白血病 フィラデルフィア染色体異常。(闘病の様子はこちらから)
 2017(平成29)年12月に、8カ月間にわたる抗がん剤治療を終えて退院した。(退院時の様子はこちら

 その時に、まず直面した問題が……
 
 「うまく歩けない」

ということ。
 入院中は、抗がん剤の影響で筋肉は破壊され、起き上がることもつらい状態。それでも無菌室のベッドの脇のトイレに行ければなんとかなりました。
 しかし、帰宅すればそうはいきません。復職に向けて、リハビリが必要になる。まずは、歩けるようにならなくてはならない。
 自分が元々どういうふうに歩いていたか、歩き方が解らなくなっちゃうんですね。筋力が落ちてまともに歩けない。体力もない。まさに"よちよち歩き"といった感じです。

退院から5カ月で復職、剣道も再開


 リハビリとして散歩を日課にして5カ月。距離も最初は数十mから始めて1㎞くらいは歩けるようになった。

 会社からは、「しばらくは体への負担の少ない内勤のみで」という配慮をもらって、早期に復職することができた。
 同時に、大好きな剣道も再開。当然、全力ではできませんので、リハビリの延長という感じでしょうか。ごく短時間で軽い稽古だけ。それでも、稽古をすれば疲労の回復には時間がかかる。道場に行った後の3日間は体が怠い。

 しかし、この頃は「もっと早く体力をつけたい」と焦るばかりでした。なにしろその1カ月後に、市民剣道大会に出場すると決めてしまっていましたから。今から考えると、無謀な決断でした。苦笑(その時出場した市民剣道大会の模様はこちら

筋トレやランニングはできる状態ではなかった


 退院して歩くことから始めれば、徐々に体力がついて、筋トレやランニングもやれるようになると思ってました。しかし実際にはできません。剣道はできるのに(自分のペースでですが)、筋トレやランニングはやろうと思っても、やはり無理なのです。

 剣道は瞬間的にな動作がほとんどなので、年配になってもできる武道です。一方、筋トレやランニングとなると、そうもいきません。特にランニングは持久力の問題なので、病み上がりの身体には負荷が大きすぎる。
 それにしても、走れるような気配が起こらないまま、退院して1年10カ月がすぎようとしていました。

走らなければ走れないまま


 退院後に剣道を再開できた喜びで、稽古を続けてきました。しかし、最近になって自分の技量が後退していることを自覚するようになったのです。
 以前と比較すれば10分の1程度の稽古量になっていますから、当然なのですが……。(大病以前の稽古メニューはこちら

 素振りや打ち込み、防具を着用しての稽古は、量は非常に少ないながらもやってます。今は取り組んでいないことと言えば基礎体力の強化、特に足腰の鍛錬です。
 白血病になる前は、道場での稽古がない日は、「ナンバ走り」で一日約8㎞走ってました。(ナンバとはこちら
 それを今はまったくやっていないのです。ですから、本来の足さばきや腰の入った打突ができなくなってしまった。

 技量後退の原因は解っていても、実際には走れない。走りたいけど走る力が沸き上がらないといった方が解かりやすいでしょうか。
 しかし、このままでは剣道が下手になっていく一方。

 「やはり走るしかない」

 9月に入って涼しくなったら、ごくわずかな距離でもいいから走ってみよう。
 そう決意したのは、2019(令和元)年8月のことです。

無理はしない


 9月に入ると、朝夕はめっきり涼しくなって過ごしやすくなった。
 仕事から帰って日没を待って走ることにした。夜に走るのは暑さ対策ももちろんですが、一番の問題は紫外線。

 抗がん剤の影響で紫外線にあたると皮膚が真っ赤になって"軽いやけど"になってしまうのです。実際に、退院直後に20分ほど散歩した時、12月でしたが日光に当たった部分(顔、首、手の甲)だけが腫れ上がり、後にシミになってしまったのです。
 以来、外出時にはUVローションは必携ですが、日光に当たらないことに越したことはありません。

 そして、もう一つ大事なことは、絶対に無理はしないということ。
 
 「明日もまた走りたいと思うところでやめておこう」

 以前のような限界に挑戦するような走り方はせず、この日の上限は1㎞と決めた。

走り方も忘れてた、でも楽しい!


 すっかり秋の空気に入れ替わったとある夜。
 ランニングシューズに履き替えて、川沿いのランニングコースに出た。

 「走ってみてやっぱりダメだったらどうしよう」

 そんな思いが頭をよぎる。

 ゆっくり走り始めてみる。走法はナンバ。片手刀法には必須の稽古。
 うまく走れない。「ナンバ歩き」は普段やってても、ナンバで走るのは難しい。歩いた方が早いくらいだ。

 いきなりうまく走れなくてもいい。徐々に筋力と走法を取り戻していけばいいのだから。

 やはりキツイ。500mくらいでやめておこう。明日もまた走りたいと思えるように。

 「今オレは、確かに走ってる」


2019年9月1日日曜日

令和元年 千葉県剣道選手権大会に出場!55歳二刀で‼

昨年(平成30年)に続き二度目の出場

令和元年8月31日 千葉県武道館 開会式前の画像
令和元年8月31日 於 千葉県武道館


挑戦はあきらめられない


 2018(平成30)年1月に急性リンパ性白血病の治療を終えて、4月に仕事と剣道を再開。9月に千葉県剣道選手権大会に54歳で初出場しています。(そのときの模様はこちら
 そして今年(令和元年)8月31日、二度目の出場をしました。

 今回の出場は非常に迷いました。というのは、稽古不足が否めないということ。

 前回は、大病から社会復帰できた喜びで、夢中で参戦しました。抗がん剤治療の影響による肺炎で入院していた直後の大会だったにもかかわらず。(その様子はこちら
 あれから一年。今はだいぶ冷静になってきました。それは、どれくらい無理をするとどれくらい体調が悪くなるかが、分かって来たということです。

 現在は、医者から食事や運動の制限は受けていません。しかし、当然ですが以前とは体調が違います。仕事のし過ぎ剣道のし過ぎが、翌日の体調に如実に表れる。疲労の回復に非常に時間がかかるようになってしまったのです。

 白血病の原因は解明されておりませんが、癌の一種ですから過労やストレスが一因であることは想像できます。すると、どうしても稽古量をセーブしなくてはなりません。
 気持ちとしては、大病する以前と同じ稽古量をこなしたいのですが、10分の1程度になってしまっているのが現状です。(以前の一日の稽古メニューはこちら

 この3カ月前に出場した浦安市春季市民剣道大会では個人戦で準優勝していますので(その模様はこちら)、千葉県剣道選手権大会の出場要件は充分に満たしていますから、あとは自分の決断次第。
 となれば、やはり挑戦を回避することはできない。私の性格上、当然この結論になりました。笑

会場入り


 前回は初出場ということで、会場入りするときから勝手が分からず、緊張しっぱなしでした。しかし、今回は心にゆとりを持って千葉県武道館に到着、会場入りできた。

 まずは、受付けを済ませて竹刀計量・検査へ。
 二刀で使用する竹刀の規定は一刀のものとは違うので、検査員の方々に手間をとらせてしまいましたが、提出した大刀二本、小刀二本ともすべて合格。今年度からは、竹刀の規定が新基準に変更されているので、持参した竹刀がすべて不合格になっている方も見受けられました。

 開会式が始まるまでは時間がありますので、ゆっくり着替えて準備運動とアップ。
 しかし、前回に続いて今回も浦安市からのエントリーは私一人なので、心細いのなんのって…。早く試合が始まってくれないかなぁと思いました。苦笑

試合開始


 一回戦、私は第二試合場の13試合目。落ち着いてゆっくり準備する間に、いよいよ私の番が来ました。
 立礼から二刀を抜刀して蹲踞の姿勢になった。お相手の面金(めんがね)の奥の顔が見える。分かっていたことですが、私よりもはるかに若い、と改めて思ってしまう。
 この大会は全日本剣道選手権大会の千葉県予選も兼ねているので、出場者は20代~30代がほとんど。50代なんてほとんどいません。今回も私が最年長だったようです。

 「はじめっ」の号令で立ち上がって、すかさず攻め込む。前回、お相手の若さと瞬発力を警戒するあまり攻め切れなっかった反省から、思い切って攻める。

 足さばきは"歩み足"。これは古流の基本。年齢を重ねると"送り足"では攻め込みが遅くなる。陰陽の足が絶えず切り替わる"歩み足"での攻めには、お相手も対応を躊躇していると見えて、前に出てこない。(歩み足についてはこちら

 下がるお相手を追いかける場面が多くなる。そんな状況の中でも、虚(きょ)をついてお相手が反撃に出てくる刹那、その手元が一瞬上がるのが見える。
 そこを「小手」か「面」でとらえたいところだが、なかなか決まらない。前年も感じたことですが、この大会に出場するレベルの選手たちは動作の"起こり"が非常に判りずらい。いわゆる"色"を出さないから、機をとらえるのが非常に難しいのです。

 攻めてはいるが、キメめられない。

 時間だけが過ぎていく感じでした。
 そして、試合時間の5分を告げる合図。両者有効打突がないまま、延長戦に入った。

 下がるお相手を攻め込んで、機を見て打突したつもりが、さらに間合いを切られてしまう。ならば、誘ってお相手が出てきたところを仕留めようと足を止めた瞬間、お相手の竹刀が私の面をとらえていました。

 「面あり」

 審判の声。
 完敗です。お相手はそこを狙っていたんですね。
 ただ一瞬の機会を逃さない、その技量に納得の負けです。
 

試合を終えて


 前年の反省をふまえて、足を遣って攻め込み、お相手の構えを崩して手元を上げさせたところまではよかったのですが、一本を取る打突にならない。機を正確にとらえていないんですね。
 最後はくしくも前年の試合と同じ技で負けました。お相手の技を誘ったつもりが居付いてしまったのです。
 この辺をしっかり稽古していかなければなりませんね。

 一方で、心は晴れ晴れとしていました。
 前年のこの大会では、最後は体力がなく力尽きたという感じでしたが、今回は体力的にはまだいける状態。
 この一年間、稽古量をセーブしていたため、体力が回復していないんじゃないかな、なんて思い込んでいました。しかし、わずかですが体力の回復が実感できた。
 これは、大きな自信になりました。そして、出場してよかったと思いましたね。

 生きる喜び、再び剣道ができることへの感謝、改めて胸に刻みました。
 来年、またこの場所に立てるよう、"老体"にムチ打って稽古します。笑
 

2019年6月25日火曜日

平成30年 市川市民剣道大会 部門別3位 恩師の笑顔

大病から復帰して初めての市川の試合


新しい部門別


 この年(2018、平成30年)は、急性リンパ性白血病を克服して4月に復帰。(闘病の様子はこちらから)
 5月には、浦安市春季市民剣道大会に出場し部門別優勝を果たし(その模様はこちら)、9月には千葉県剣道選手権大会に出場している(その模様は、こちら)。

 そして、約300名が参加する10月の市川市民剣道大会。
 これまでは、個人戦は段位と年齢で9部門に分かれていましたが、複雑すぎるということで今回からは年代別に変更された。
 私は以前は「四、五段40歳以上の部」という部門でしたが、今回からは、「50歳代の部」ということになりました。(この時、私は54歳で四段でした)
 年齢的には近い方と対戦することになってよかったのですが、この部門の特徴は元気な高段者が多いということ。厳しい戦いとなりそうです。

会場入り


 会場に到着すると、たくさんの方々から声をかけていただき、大病から復帰したことを喜んでいただいた。
 その輪の中心にいた私を見つけて、満面の笑みでこちらに向かってくる方の姿が見えた。この時、市川市剣道連盟の会長だったTKHS先生だ。
 この方は、8年ほど前に私が初めて市川市の合同稽古に参加させていただいた時から、大変お世話になった先生。二刀遣いである私が市川市の稽古に参加しやすいように、配慮をしてくださった方です。そのおかげで今ではこうしてたくさんの方々と、市川で交剣させていただけるようになった。
 この日も、剣道を再開した私の姿を見て大変喜んでくださり、激励してくださいました。本当に心優しい、ありがたい先生です。

試合開始


 一、二回戦のお相手は、いずれも五段の方だったと思います。
 最初は試合のペースがつかめず、タイミングが合いませんでしたが、徐々に身体が動くようになり、有効打突がでるようになってきた。

 三回戦まで進み、試合場に入ると、対戦相手はもう待っていました。

 その対戦相手とは、中学高校の同級生で剣道部でも一緒だったJ君。
 彼も高校卒業以来剣道から離れていたそうですが、20年ほど前に"リバ剣"して、現在はもう剣道七段。
 面白い試合になりそうです。なんといっても、二人が対戦するのはほぼ40年ぶり。中学3年の時の部内戦が最後だったと思います。 

 お互いに年齢を重ねても、またこうやって対戦できるのは剣道ならでは。なにか時間が巻き戻ったような、照れくさいような、そんな気持ちでコート内に入った。
 しかし、互いに立礼から抜刀した時には、もう試合モード全開。旧友との対戦が始まりました。

 40年前と違ところは私が二刀であること。J君は中段の構えを変化させて、平正眼に構えた。
 正二刀に対しては、一刀者は「平正眼」に構えることがセオリーといえるでしょう。
 また、逆二刀に対しては、一刀者は「霞の構え」を執ることがセオリーとなると思います。
 
 平正眼は中段(正眼)の構えを変化させて、切っ先を中心から大きく右にはずして構えます。自分の「右小手」を防御しているような形になります。
 正二刀に対してこの構えを執る理由は、まず小刀で剣先を押さえられないようにするためでしょう。それと同時に「小手」の防御もできますし、構えた竹刀の位置を高くすれば「面」の防御も容易です。

 私は、そこを狙いました。「面」を防御した時を。
 防御に優れた平正眼に対してそのまま打っていっても、なかなか一本になるものではありません。
 どの構えでも立合いで大事なことは、相手の構えを崩すこと。
 平正眼の構えが崩れた状態とは、「面」を防御しようと手元を上げた瞬間です。この時に、右小手がガラ空きになり、打ちやすい位置にくる。

 しかし、そう思うようにはいきません。剣道七段ともなれば対二刀も慣れたもので、なかなか手元を上げてくれない。
 J君は高身長で180cmは優に超える。だから「面」が非常に遠く感じるのです。
 しかし、ここで「小手」に執着していては有効打突がとれないと思い、思い切って歩み足で攻め込んだ。そこで「面」を打とうかという時に、J君の手元が上がったのです。
 その刹那に私の体が反応して、大刀で「小手」をとらえてました。

 「小手あり」と主審の号令。その後すぐ、試合時間の終了の合図があり、一本勝ちに。
 40年ぶりの対戦は、辛くも制すことができた。

準決勝


 私の中ではJ君との対戦で、ひと山越えた気持ちになってました。
 続くお相手は、こちらも剣道七段の方。稽古では、たびたび交剣させていただいています。
 だから手の内は分かっている、これが慢心ですね。

 立合いが始まって、予想に反して技が決まらない。こんなはずじゃない、なんて思いながら、あせりだしてしまった。

 いつものように、先(せん)をとって「面」で仕留めようと、安易に打って出てしまった。
 お相手は、その"出ばな"をとらえたんですね。「面」を打たれたのは、私の方でした。ぐうの音もでないほどの、素晴らしい一本。参りました。

恩師の笑顔


 結果は、個人戦「50歳代の部」で3位。
 剣友の皆さんは、病み上がりでよくここまで戦ったと、ねぎらってくれましたが、悔いの残る試合になってしまいました。
 病み上がりと"慢心"は関係ありませんからね。しっかり、稽古し直します。

 そんな中、大会役員席から、私の立会いをずっとご覧になっていた方がいました。
 中学時代の剣道部の顧問だったTMI先生です。この時は、市川市剣道連盟の副会長になられていました。

 「見てたよ」

 表彰式の前に、満面の笑みを浮かべて声をかけてくださった。よく白血病を克服して戻って来てくれたと。
 そしてJ君と私は、恩師の前で同門対決をしていたのです。
 これには恩師も大変喜んでくださった。40年もたってご自分の教え子同士が立合うところが観れるんですから。感慨もひとしおだったんじゃないでしょうか。

 先生が、最も手を焼いた生徒ですからね、二人とも。笑

 (恩師とJ君に関する過去の記述はこちら

 
追記
 この半年後に出場した試合の模様は、すでに記事にしております。
 令和元年 浦安市春季市民剣道大会の模様はこちら

2019年6月23日日曜日

平成30年 浦安市春季市民剣道大会 白血病を克服して、復帰戦は優勝!

一年間の治療を終えて大復活


帰って来た「リバ剣おやじ」


 2018(平成30)年5月。浦安市春季市民剣道大会(個人戦)に出場しました。
 この1年前の2017(平成29)年4月、急性リンパ性白血病と診断され、入院。(その様子はこちらから)
 8カ月間の抗がん剤治療と1カ月間の放射線治療を受け、この年の4月に仕事と剣道に奇跡的に復帰。
 その1か月後に、市民大会出場となった。この時、54歳。

 実は、復帰した直後に市民大会があったから、出場したのではないのです。
 この大会に出場することを決意して、それに間に合うように復帰したのです。
 本当は、もっと自宅療養をした方が良かったのかもしれません。
 しかし、仕事も剣道も早く再開したくて、自分で期限を切ってリハビリしてました。

 この半年前に退院して、強力な抗がん剤の影響で低下した体力を元に戻すため、歩くことから始めました。
 "歩くことから"と言っても、実際にはそれしかできませんでした。
 走ったり、素振りや打ち込みもやってみたりしましたが、とても続けられるような状態じゃない。
 数カ月すれば、徐々に体力が戻ってくるものだと思っていましたが、そういうものではありませんでした。

 白血病は骨髄の癌ですが、特に急性白血病の場合は診断された時点で、普通の癌でいえばステージ4の末期なのだそうです。
 その状態から一気に全身の骨髄の癌を消滅させるために、致死量にも及ぶ抗がん剤を投与するわけです。残念ながら私が入院中に、同じ病気で亡くなられた方は何人も見てきました。
 幸運にも治療を乗り越えられたとしても、その強い抗がん剤を投与してきた後遺症と戦わなければならない。
 退院後にそういう現実に直面しました。

 体が完全に元の状態に戻るのは、数年後かも知れないし、一生戻らないかも知れない。
 ならば、完全に戻るまでは待っていられない。不完全な体でも、やり始めるしかないと思ったのです、仕事も剣道も。

 幸い私の場合は、今は食事の制限も運動の制限も、医師から受けているものはありません。なので、この大会の出場を目標にして、その前になるべく早く仕事と剣道を再開しようと決意していました。
 そして、実際に復帰できたのが大会の1カ月前となったのです。

試合当日


 1カ月前に復帰して、道場で稽古できたのは数回だけ。
 しかも、体力的には試合に出られるようなものではなかった。会場まで来ただけで、ゼーゼーハーハーという有り様。
 しかし、ご心配をおかけした皆さんに、元気になった姿を見ていただきたい一心で、ここまで来ました。

 会場入りすると、他の道場の皆さんから次々と声をかけていただきました。大病を克服して戻って来たことを喜んでくれた。ありがたさに目頭が熱くなりました。
 
 そんな私に、試練がまち受けていました。
 手渡されたパンフレットのトーナメント表を見て落胆することになるとは。
 一回戦のお相手が、一昨年のこの大会の壮年の部優勝者だったのです。実は、私はその時この方に負けています。しかも今回は病み上がりで、以前よりも条件が悪い。
 もうすっかりあきらめムードになってしまい、「一回戦で負けて早く家に帰って、体を休めなさいということだな」なんて思ってしまいました。

試合開始


 立礼から大小を抜刀して蹲踞。「はじめ」の号令で立ち上がって、上下太刀(二刀の代表的な構え、上段の構えの一種)に構えながら、右足を半歩前に出した。
 足の裏とつま先は、抗がん剤の影響でしびれていて、感覚がない。自分の足が今、どんなふうに床をとらえて接しているのかが、まったく分からない。
 しかも二刀は、片手で竹刀を保持しています。この手に力が入っていない。握力がないのです。
 こんな状態で戦えるのかと、自分でも思いました。

 しかし、状況が違うことに気がついた。攻めて相手を追い詰めているのは、私の方なのです。
 お相手の動きがよく見える。体力には自信がないものの、怖さは感じないのです。

 下がるお相手をさらに攻め込んで、その手元が上がったところを「小手」で仕留めた。
 そして、試合時間が終了し、一本勝ち。

 ちょっと自分でも信じられませんでした。どうしてこんな展開になったんだろうと。
 その後も、トントン拍子で勝ち進んでしまい、終わってみれば壮年の部で優勝していました。

壮年の部で優勝、そして総合の決勝へ


 部門別のトーナメントが終わると、最後は総合の決勝に。
 私のお相手は、青年の部で優勝した20代の強豪校剣道部コーチ。

 こんな体の状態で、ケガをしないで帰れるのかと思いましたよ。
 健康だった時も、現役選手とやる時は、少なからずそう思ってましたから、この状態ではなおさらです。
 しかし、逃げるわけにはいきませんから、腹をくくりました。

 試合が始まりました。
 私は、前に出て自分から打突の機会をつくることだけ考えた。そうすれば、あとは自然と体が動くだろうと。待っていては、現役選手のスピードに対応できませんからね。

 そんな中、互いに打突して体が接触した時に、私が大刀を落としてしまった。
 これで、反則1回。あと一つ反則を取られれば、お相手に一本がついてしまう。
 やはり、握力がないんです。こんなことで、竹刀を落とすなんて。

 ちょっと弱気になりかけましたが、気持ちを強く持ち直しました。
 そして、一足一刀の間合いから、さらに後ろにあった左足を一歩前に出しながら攻め込むと、お相手の動作の"起こり"が見えた。
 その瞬間、私の大刀の重心はお相手の竹刀の裏鎬(うらしのぎ)まで到達していました。そこから自分でも信じられないような力で、振り下ろした。

 「小手あり」

 審判の声が聞こえた。
 なんと先制したのは私。充分な手応えもありました。

 しかし、このあとがいけなかった。
 お相手は、このあと明らかに戦い方を変えてきた。このままでは分がないと思ったのでしょう。鍔迫り合いから体当たりを仕掛けて、私がバランスを崩したところを「引き胴」。これが一本になって、勝負に。

 私の体力が限界に達し、集中力を欠いたところを、竹刀で大刀をたたき落とされて反則に。
 先ほどの反則と合わせて、お相手に一本が入り、勝負あり。
 試合終了となった。

試合を終えて


 悔しさはありませんでした。 
 体力の限界までやりましたから。よくここまで出来たなと。
 「竹刀落とし」と「引き技」。総合の決勝では過去に何度もこれでやられているので、観ていた方たちにはどう映ったのかなぁなんて、心配になりましたけど……。

 閉会式を終えて着替えようとしていると、青年の部で準優勝された方が、声をかけてきた。
 「総合の決勝で"小手"を先制した時、会場からものすごい歓声が上がってましたよ。感動しました」
 観ていた皆さんがそういう反応をされていたのは、驚くとともに本当にうれしいことです。

 また、総合の決勝で主審をされていた先生は、「本当に、白血病で入院していたの?」っておっしゃってました。笑

 そして、大会役員席にいた審判長(剣道八段)も、周囲の先生方と私のあの「小手打ち」を話題にして、盛り上がっていました。二刀の「出小手」はどうやって打っているのだろうと。
 その輪の中に、身振り手振りでそれを再現しながら、笑顔でレクチャーする方がいました。この前々年の秋季大会で、私のチームが団体戦三連覇し、総合優勝までした大会の懇親会で、一人だけ笑顔のなかったあの先生です。市剣連のアンチ二刀、最後のお一人。(その様子はこちら

 しかし、もう"アンチ"ではないようです。帰り際に私に対して、「どうもありがとうございました」とあいさつしてくださった、満面の笑みで。
 正しい二刀をやっていけば、必ず伝わると信じてやってきましたが、こんなにも早く、皆さんに理解していただけるとは思っていませんでした。
 
 しかし、気の緩みは禁物。今後も見られ続けられますから、さらに精進しなければなりません。
 再び、剣道ができる喜びをかみしめながら。


追記
 この4カ月後の試合については、すでに記事を投稿しております。
 平成30年 千葉県剣道選手権大会出場の模様はこちら
 

2019年6月19日水曜日

平成29年 第16回剣正会オープン剣道大会 体調不良は大病の初期症状だった

大好きなはずの試合が楽しくない


極度の眠気とだるさ


 2017(平成29)年1月。第16回剣正会オープン剣道大会に出場させて頂きました。
 この大会は、この3年前に初めて参加させて頂き、その時団体戦で3位に入賞しています。(その模様はこちら

 この時も3位になった時と同じメンバーでチームを作って参戦。
 当日は、一番に会場入りして準備する気合の入れようでした。
 
 しかし、気持ちとは裏腹に体調が今一つ。
 思えば半年ほど前から、極度の眠気が続いている。最近は体がだるく疲れが取れない感じ。
 これから試合だというのに、ワクワクしない。
 開会式が始まったころには、「一回戦で負けて、早く家に帰りたい」なんて考えるようになっていました。

予選リーグ敗退


 3人制の団体戦で、私は大将。前二人は同じ道場の若手。予選リーグが始まりました。
 なぜか不運は重なるもので、この日はポイントゲッターの先鋒が、絶不調で負けが先行。
 中堅はウオーミングアップ中に、右足の甲を痛めて試合にならない。(後の診察で、骨折と診断)
 私も元気がなく、引き分けが精いっぱい。
 あっけなく予選敗退しました。

 「ああ、よかった」

 この時の私の正直な気持ちです。
 負けてよかったなんて、私が思うこと自体、体に異変がある証拠。
 しかし、この時はそれに気づけなかった。ただの風邪だと思ってしまった。

 午後からの個人戦はキャンセルして、駐車場に止めた車の中で休みながら、若手の試合が終わるのを待つことにしました。

 結局、昼食も取らずに大会終了までそこで爆睡。チームの若手に起こされて帰宅しましたが、その後、この体調不良は決定的なものになりました。

 自分の人生で、こんなことに直面することになるとは。
 予想なんかできませんよね。
 リバ剣して7年。52歳の冬のことです。


 急性リンパ性白血病と診断される経緯、入院、治療の記述はこちらから。
 
  

2019年6月18日火曜日

平成28年浦安市秋季市民剣道大会 初の総合優勝!

団体戦、壮年の部は3連覇


今回から秋季大会も「総合の決勝」を挙行


 2016(平成28)年10月。浦安市秋季市民剣道大会に出場しました。この秋季大会は3人制の団体戦のみ開催されます。
 この前年は、この大会で壮年の部連覇を達成しております。(平成27年大会の模様はこちら

 なお、今回は部門別のトーナメントだけでなく、その優勝者が「総合の決勝」を行なうことになったらしい。
 春に開催される春季大会(こちらは個人戦のみ)では、総合の決勝が行なわれています。なので、以前から秋季大会の団体戦も「総合の決勝を」という声は上がっておりました。
 今回、ようやくそれが実現したかたちになりました。

今回も同じメンバーで


 メンバーは不動のおやじチーム。今回も、壮年の部に出場のチームの中で、平均段位が最も低いチームでした。笑
 
 先鋒は40代半ばの逆二刀者。三段。
 中堅は私でこの時52歳。正二刀。四段。
 大将は還暦すぎたおじさんで一刀中段。三段。

 私が声をかけて結成したチームですが、こんなに注目を浴びることになるとは思いませんでした。
 この大会で、同一チームが連覇したのは初めてのことですし、メンバー一人ひとりが個人戦で優勝経験があるのですから。お相手にしてみれば、いやーなチームでしょうね。私だったらやりたくありません。笑

 しかし、市内のライバル道場の皆さんは、今回もメンバーを組み替え、新チームを作って参戦してきている。気を引き締めなければなりません。

壮年の部


 試合が始まって出だしは順調。
 しかし、2回戦でちょっとヒヤリとしたことがありました。

 その2回戦の私のお相手は、以前、春季大会の個人戦で対戦し、私が負けたことのあるお相手。今回はリベンジするチャンスと思い、試合に臨みました。
 以前の対戦で負けた時は、大刀側の拳(こぶし)を打たれて一本を取られています。(拳は打突部位ではありませんので、厳密には誤審)

 今回はそういう負け方はしたくないと思い、積極的に自分から攻めていった。そして、私が大刀で面にいったところを、お相手は竹刀で受けて胴を打ってきた。「面返し胴」です。
 二刀者は大刀で面を打ちにいった場合、小刀が自分の胴の前にありますので、自然に胴を防御しているかたちになる。
 この時も、お相手の胴打ちは、私の小刀に当たっただけ。しかし、その時の音が胴を打った音のように聞こえてしまったんですね、審判の方に。それで、一本になってしまった。今回も誤審……。

 先鋒は勝っていますが、これで私が負ければ大将戦にもつれ込んでしまう。こんな負け方だけはしたくないと思い、急にあせり始めてしまった。
 このお相手の方は、本当に隙がない。試合時間もあとわずかだと思われる。
 このままでは、一本負けになると歩み足で思い切って攻め込んだ。
 お相手の手元が上がったのが見えた時、そこをめがけて大刀を振り下ろしていました。

 「小手あり」

 審判の声が聞こえました。本当にホッとした。
 その後すぐに試合時間の終了の合図があり、引き分け。
 大将も引き分けて、チームは勝ち上がることができた。しかし、一歩間違えれば、危ない展開になるところでした。

 その後もチームワークよく勝ち進み、決勝戦に。
 この対戦も、先鋒の逆二刀者が勝ち。
 私は、お相手を崩しきれず、機をつかめないまま引き分け。
 大将も引き分けて、壮年の部の優勝を決めた。

 今回は、私は引き分けが多かった。いまいち調子に乗れなかった感じ。振り返ってみれば、機を逃した場面が、多々あったと反省しきり。
 しかし結果は、3連覇達成。本当にうれしかった。

総合の決勝


 壮年の部3連覇の喜びもつかの間、総合の決勝が始まるとの場内アナウンスがあった。
 前年までは、部門別のみの団体戦でしたが、この年は青年の部の優勝チームとの「総合の決勝」をやるという。

 普通は嫌がると思います、おやじチームは。若い人とやってもどうせ負けるからやだ、って言うんじゃないでしょうか。
 しかし、私たちおやじチームの先鋒と大将はやる気満々なんです。それを見て、私はおかしくて笑っちゃいました。まあ、私もやる気満々だったんですけどね。笑

 対戦相手は、青年の部の決勝で、30代の強豪大学OBチームを破った現役大学生チーム。
 この大会では、初めての試みである団体戦総合の決勝。会場にいる誰もが固唾をのんで、試合開始を待っています。

 対戦チームのオーダーを見ると、先鋒に最も強い選手を据えている。勝ち点を先行させようとする作戦。3人制の団体戦ではよく使われる手法です。
 一方、私たちおやじチームは単なる年齢順。そういった駆け引きはナシ。
 試合が始まりました。

 お相手チームは強豪校の現役剣道部員。瞬殺だけは避けたいところ。
 会場にいる誰もが、青年の部優勝チーム優勢を疑わなかったのではないでしょうか。
 
 先鋒戦。
 足さばき、打突、身のこなし、何をとってもこれまでのお相手とは、速さが違う。
 しかも、逆二刀を相手に防御も完璧。さすがに、現役選手は順応が早い。大刀側の小手を執拗に狙ってきている。
 おやじチームの逆二刀者はよくしのいで、引き分けに持ち込んだ。
 まずは、先鋒で勝ち点を先取するというお相手チームの思惑は、阻止することができた。
 
 中堅戦。
 ここで私が勝ち点を取って、優位に試合を進めたいところ。大将は、年齢差があり過ぎますから。大将に勝敗をゆだねる展開にはしたくない。
 しかし、試合が始まってみると、お相手は私と勝負してこない。引き分けに持ち込んで、大将戦で決着させようという作戦です。
 こういう戦い方は、壮年の部ではやる方はいません。やはり現役選手は勝ち負けにシビアですね。どん欲に総合優勝を狙ってる。
 のらりくらりとかわすお相手を攻めきれず、引き分けになってしまった。
 
 大将戦。
 試合を見ているほとんどの人が、おやじチームには分がない、と思ったんじゃないでしょうか。
 私もそう思いました。ああ、これで終わりだと。
 しかしね、我がおやじチームの大将、打たれないんですよ。ホントに。
 危ない場面は何度かありましたけど、負けないんですよ、打たれないから。
 なんと、引き分けに持ち込んじゃった。
 これは、観ていて驚きました。最低段位のおやじチームが、青年の部の優勝チーム相手に、代表戦ですって。
 場内からは、歓声とどよめきが起こった。

 代表戦。
 試合を終えた大将が戻ってきて、代表に指名したのは私。
 この日は、調子が今一つでしたが、そんなことは言っていられない状況。
 お相手チームの代表は、思った通り先鋒の選手。
 試合が始まりました。

 代表戦は、一本勝負です。体力のことを考えれば、早く決着をつけたい。歩み足でどんどん攻め込みました。
 お相手は、近間(ちかま)を嫌って間合いをとりたがっている。小刀で竹刀を押さえられるのを、警戒しているようだ。

 お互いに決まり手がなく、試合時間は、10分を超えていたと思います。いつもなら、私はとっくに息が上がっているはずですが、この時は少しも疲れを感じません。
 気迫は充実したまま。心は非常に冷静でした。

 お相手とは、互いに「出ばな」を取り合って、相面になる場面が何度もあった。
 「これは、ちょっと危険だな。ヘタをすると一本をとられてしまうかもしれない」と、弱気になりかけた時が一瞬あった。
 しかし私は、相面になった時のお相手の竹刀が、正中線からわずかにはずれていることに気づいていた。

 「やっぱり、相面で仕留めよう」

 そう決意した直後、石火の機に相面になった。正中線を制して「正面」をとらえたのは、私の大刀でした。
 審判の旗が3本上がると同時に、ものすごい歓声が場内に響く。

 ついに勝った。総合の決勝。しかも代表戦で。
 観客はみんな大喜び。中でも一番喜んでいたのは、大会役員席の先生方でした。笑

懇親会


 大会後の懇親会も大盛り上がり。
 選手の私たちより、観ていたおじさん剣士たちが喜んでくれて、大騒ぎ。
 本当にうれしかった。皆さんがこんなに応援してくれ、優勝を喜んでくれるとは思いませんでした。

 部門別で3連覇して、今回は総合優勝も。
 おやじ3人で勝ち取った偉業です。
 こんなことが起こるんですね。剣道って本当に面白い!
 リバ剣して7年目の出来事です。


追記
 この懇親会で、一人だけ笑顔のない先生がいました。
 この方は、市の剣連に"アンチ二刀"が3人いたうちの、最後の一人。(そのアンチっぷりはこちら
 "アンチ"だからといって笑顔がなかったわけじゃないんです。この時、仕事上の重大なトラブルを抱えていたそうで、元気がなかったのです。
 この方は大会役員ですから、一応、優勝者としてお席までご挨拶にうかがった。
 すると、小さな声でお礼の返事をいただきましたが、心痛な面持ちでしたね。

 この2年後に、アンチ二刀ではなくなったこの方の笑顔に、出会うことになります。


2019年6月17日月曜日

剣道 克服すべきは反発の原理

稽古の目的は「反発の解除」


日常の動作は、反発に満ちている


 「何ものかに反発している場合、人はそれを知ることはできない」

 その通りだと思う。

 私たちは歩くとき、動かない地面を支えにして、踵(かかと)を上げながらその地面を足の裏で蹴って前へ進む。地面を蹴るという"反動"で前へ進んでいる。

 また、テレビで野球中継を観ていると、バッターがウェイティングサークルで重いバットで素振りをしている光景をよく目にする。これは、重いものを振って、バットの重みを力でねじ伏せ、軽く感じるようにしているのだろう。つまり、重さに対して"反発"しているのだ。

 このような反発の習性は、日常のいたるところに見られます。
 剣道は、この習性から、可能な限り自由になろうとするものです。

解除しなければならない4つの反発


  1.  <地面に反発>
     反発しない歩き方とは「ナンバ歩き」。(ナンバの足法については、こちら
     古来、日本人がワラジや草履をはいて歩く時の歩き方。日本の武術はこの身体運用法を前提としているといってよい。これができるようになれば、左足で床を"蹴って飛ぶ"必要がなくなる。踏み込む前の溜がなくなる。
  2.  <胴体に反発>
     この反発を解除するには、竹刀の柄をを小指と薬指で軽く握り締めること。小指から脇の下につながる筋肉(これを下筋と呼びます)が締まり、腕の動きと胴体は反発しない。
     わしづかみにすれば、体と剣はバラバラになり、互いに反発し合う。
  3.  <太刀の重さに反発>
     竹刀の重さに反発したり、力でねじ伏せるような操作はしない。竹刀の重心を意識した操作をすることによって、重さを引き出して(利用して)振ることができる。(片手刀法の重心に関する記述はこちら
     諸手一刀中段に構えた場合は、竹刀の重心を頭の上に引き上げて振りかぶらない。振り上げた竹刀の重心の下に、右足を踏み出して体を入れる。体を一歩前へ出して、振り上げた竹刀の重心の下に入るようにする。
     前者は、重心のベクトルが後方に向かってしまう。後者は、ベクトルが前方に向いたまま。前方にいる相手を斬るという、体のベクトルと一致する。
     竹刀の重量と重心の方向を感じ取っていれば、その重量が移動する動きに腕が加勢するように振ることができる。 
  4.  <相手の動きに反発>
     力まかせに打ったり、独りよがりに技を出さない。相手の力を利用し、拍子をつかみ、相手を引き出す。相手を敵ではなく、あたかも理合を体現するための協力者のように動かすことが肝要。

兵法の身なり


 宮本武蔵は『五輪書』の中で、以上のような、反発の原理を克服しうる身体運用のあり方を、「兵法の身なり」という言葉で解説しています。

 作用と反作用の中で動く身体の習性は、なぜ消し去らなくてはならないのでしょうか。
 この習性に従っていればどうなるか。

  •  体に無駄な負担をかける。
  •  動く気配が事前に出る。
  •  拍子が遅れる。

 剣道では致命的といわれる特徴が、表れてしまいます。
 しかし、こういったことは、一挙に解消できるのです。

 大事なことは、こうした反発の原理を克服すること。
 この反発の原理を解除し、ある意味の自由をつかんだところに、「理」の体現があるのではないでしょうか。

 それとは逆の、反発を強化するような練習やトレーニングはすぐに限界がくる。誰もが自身の身をもって経験したことではないでしょうか。

兵法の身を常の身とする


 常の身を兵法の身とし、兵法の身を常の身とする事肝要也。(『五輪書』「水之巻」)

 これも、武蔵が繰り返し説くところです。

 「日常の最もありふれた動作を深く変更して、作用と反作用の対立から解き放たれた身体の、新たな自由を得るのだ」と、武蔵は言っているのです。

 では、どうすればその自由を得ることができるのでしょうか。

 これも武蔵がはっきり言い残しています。

 「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」
 
 近道はないようです。
 武蔵がそこに無愛想に立っているようですね。


2019年6月16日日曜日

平成27年市川市民剣道大会 打たれて感謝!感動的な一本‼

昇段して出場部門変更


四、五段40歳以上の部


 2015(平成27)年10月。市川市民剣道大会の個人戦に出場しました。

 この大会は、2012(平成24)年と2013(平成25)年に部門別で連覇しています。(平成24年大会の模様はこちら。平成25年大会の模様はこちら
 その時は、「三段以下45歳以上の部」という部門。大人になってから剣道を始めた方と、私のような"リバ剣"組が多い部門でした。

 今回は、この年の8月に四段に昇段しておりますので、「四、五段40歳以上の部」への出場となりました。(四段審査の記述はこちら
 この時私は51歳。この部門ですと10歳も若い方と当たる可能性がありますし、長くこの部門に出続けている年配の方もいらっしゃる。
 初めて出場する部門ということで、様子がまったく分からず、ちょっと不安でした。
 

試合開始


 「四、五段40歳以上の部」の出場者の方々を見ると、以前の部門の出場者の方々と比較して、体格が大きく見える。気のせいかも知れないが、日頃の鍛錬の違いだと思うと、いっそう不安な気持ちになる。笑
 トーナメント表を見ても、誰も過去に対戦したことがある方はいない。
 いよいよ試合が始まりました。

 以前の「三段以下45歳以上の部」では、試合コート内を中段に構えて、右に左に動き回る方が多かったのですが、この部門になると、もうそういう方はいませんね。
 奇をてらって打ち込んでくるようなことはせず、理合(りあい)のある技を出している。大人の剣道の試合らしくなってきました。

 私は自分でも以外でしたが順調に勝ち進み、準決勝まで駒を進めました。

準決勝のお相手


 準決勝のお相手は、年齢がなんと70歳ぐらいと思われる方。
 この市民剣道大会は出場者が約300名いますが、その中でも最高齢だと思います。
 その方が、この部門にいるのです。

 この方は、剣道五段ですが、実力的にはもうとっくに七段以上になっていなけれはおかしい人。
 実際に、どんな若手現役選手もこの方に相対したら子供同然。自分の思う通りの剣道なんてさせてもらえません。ご自分より段位が上の七段の方々も、コテンパンに打ちのめしてしまうのです。
 ちょっとこういう方は、見たことがありません。気迫と体力が半端じゃない。

 信念があって六段以上の審査は受けないそうですが、市の剣連ではある意味、非常に恐れられた存在です。
 しかし、出稽古先でお会いしたりすると、笑顔で声をかけてくださり、素晴らしい人格者でもあります。

 そんなお方が、今、私の前に立ちはだかっているのです。

心を打たれた一本


 試合が始まって意表を突かれた形になった。
 私はこの方とは、出稽古先で何度も稽古をお願いしていて、手の内も解っていたつもり。攻略する自信もあったんですが、なんとお相手は諸手左上段に構えている。
 普段は中段の構えで稽古している方です。上段に構えているところなど見たことがありません。二刀対策としての「上段の構え」のようなのです。

 しかし実際には、二刀は特に「上段」を苦にするということはありません。どちらかと言えば、対上段は得意な方でしたので、好都合だと思った。
 それが間違いでした。

 諸手左上段の左右の小手は、上下太刀に構えた二刀からしてみれば、大刀で非常に打ちやすい位置にあります。それを簡単に仕留められると思ってた。
 私は機をみて上段に構えたお相手の「右小手」を打ちにいった。同時にその出ばなをとらえたお相手が「面」にきた。
 お互いに打ち損じました。しかし、審判の旗はお相手の方に上がっていたのです。
 
 この時は、まだ落ち着いていました。充分取り返すことができるだろうと。
 機を見たつもりが、逆に出ばなをとらえられたことを教訓に、しっかり居付かせるか崩すかして打とうと思った。
 その通りにお相手が居付いたところを、もう一度「右小手」。今度は一本。

 これで勝負に。もう一本取った方が決勝進出となる。

 しかし、ここからがお互いに攻め崩せなくなって決まり手がなく、延長戦に入った。
 試合時間は20分を優に越している。
 左右の小手打ちは読まれて打つ手がなくなり、私はこう決断した。

 「相面(あいめん)で仕留めよう」

 お相手は終始一貫、私の「面」だけをとりにきている。そこに私の弱点があるとみて、そこだけを狙っているようだ。
 ならば、こちらもその面に合わせて、得意の「相面」で仕留めようと決意した。

 お相手は諸手左上段、私は正二刀の上下太刀。お互いの気勢が充実しきって、もう後戻りすることが出来ない"石火の機"に、渾身の「出ばな面」を打った。
 この"石火の機"にお相手が打ったのは、私の「右小手」。大刀を持った方の「小手」です。「出小手」が決まったのです。観覧席からは、「オォーッ」という歓声が上がりました。

 お相手は、これを待っていたんですね。私が「相面」が得意なのを知っていた。その機会をひたすら待っていたんですね。
 そうとは知らずに、機をとらえて「相面」にいったつもりでしたが、動かされたのは私の方だったんです。そこを見事に「出小手」で仕留められてしまった。

 完敗でした。これ以上の素晴らしい一本は、打たれたことがありません。
 試合中にもかかわらず、「参りました」と言ってしまいました。
 "心を打つ一本"とは、こういうことなんですね。

 「四、五段40歳以上の部」の初参戦は3位に終わりましたが、忘れることのできない大会になりました。

 剣道は「活人剣」。胸に刻みます。
 

2019年6月14日金曜日

平成27年浦安市秋季市民剣道大会 壮年の部、団体戦連覇!

ようやく理解された「正しい二刀」


"ひな壇"の先生方


 リバ剣して6年目の2015(平成27)年10月。浦安市秋季市民剣道大会に出場しました。
 毎年、秋季大会は団体戦のみ開催されます。3人制で、40歳以上の壮年の部と40歳未満の青年の部に分かれます。

 この年は、春季大会(個人戦のみ開催)の壮年の部で2度目の優勝を果たしております。(その模様はこちら
 秋季大会も前年に優勝していますので、連覇がかかっていました。(前年の秋季大会の模様はこちら

 以前、市の剣連の会長さんが「アンチ二刀」だったのが、私の試合を観て、そうではなくなった時のことを書きました。(その記述はこちら
 しかし、市の剣連にはあと二人、"アンチ"の方がいらっしゃるんですけど、今回、そのうちのお一人の様子が、今までとちょっと違うんです。

 剣道大会には通常、大会役員や来賓が座る上席が設けられています。俗に「ひな壇」と言われる席。
 大会中、ここに着席されている先生方は、試合を観ているんですが、複数ある試合場のどの試合を観ているかは、こちらから見ればよく分かるのです。どの方がどの会場の試合に興味があるのかないのか。
 この「ひな壇」にあと一人、二刀をあまり快く思っていない方が、いらっしゃる。
 その方は、二刀者が試合に出てくると見向きもせず、他の会場を観ていたのですが、今回は私の試合をちゃんと観ていたようなんです。

壮年の部、3人制団体戦


 チームは前年のこの大会に出場する時に結成したおやじチームのメンバー。
 先鋒は、40代半ばの二刀者。逆二刀。
 中堅は私で、この時51歳。正二刀。
 大将は還暦を過ぎた一刀者です。
 
 前年は、あれよあれよという間に勝ち進んで優勝してしまいましたが、この年はちょっと雰囲気が違いましたね。
 壮年の部の他のチームは、それぞれメンバーを入れ替えて闘志満々という感じ。皆さん優勝をねらってきているんですね。

 それはそうだと思います。プライドがおありでしょうからね。
 前年の大会の時、私たちのチームは全員三段で、壮年の部では最も低い段位のチームで優勝してしまいましたから。
 この年は私が四段に昇段していますが(その審査会の模様はこちら)、相変わらず壮年の部の中では最も平均段位が低いチーム。
 他のチームは、平均年齢も若いし高段者もいる。皆さんかなり気合が入っていました。

難関は準決勝


 準々決勝までは順調に勝ち進み、私自身も全勝。
 問題は、準決勝のお相手チーム。私たちよりも若くて高段者ばかり。
 しかも、お相手チームの3人は、私たちがそれぞれ苦手としている方。

 先鋒戦は予想通りかなり苦戦する展開になっていました。
 いつもなら、グイグイ攻め込む逆二刀者が、攻め込めないでいる。お相手が大刀側の小手をねらって攻めてきているからなんです。それを嫌って大刀を持った左手を引くもんだから打てない。対二刀をかなり研究されていますね。
 お互いに有効打突なく、引き分け。 お相手の試合運びのうまさが目立ちました。

 中堅戦。私のお相手は剣道六段の女性。年齢も私よりも若い。
 それまで何度か対戦していますが、すべて引き分け。非常にやりにくいお相手で、試合巧者。
 ブランクの長いリバ剣おやじは、この"試合経験"の少なさだけはどうにもならないんです。剣道を継続してやってきた方々には、かなわない部分なんですね。
 私の得意とする「出ばな技」がことごとく封じられてしまって、時間だけが過ぎていくっていう感じ。あせりが募る一方で、自分の剣道ができない。今回も引き分けに終わりました。

 少なくとも、先鋒の方か私のどちらかが"勝ち点"をとって、大将に回さなければならないところを、勝ち点なし。今大会私たちのチームでは初めてのケース。祈る気持ちで大将戦に。
 流れとしてはあまりよくない流れのように感じていましたが、大将はよく踏ん張ってくれて、引き分け。
 勝負の行方は代表戦にもつれ込みました。

 お相手のチームは、代表戦になった場合は先鋒の方が出ると決めていたらしく、もう面をつけ始めている。
 私はチームの二人からうながされて代表戦に出ることになり、面をつけ始めた。

 代表戦のお相手は、剣道六段の男性。年齢は私とあまりかわらないと思います。初めての対戦で、どんな剣道をしてくるのか分からない。
 先に準備を終えたお相手は、余裕綽綽(しゃくしゃく)といった感じで待っている。

 私が面をつけ終え、試合開始。立礼から大小を抜刀して蹲踞。「はじめ」の号令で立ち上がった。
 スルスルと間合いを詰めるお相手。
 「間合いが近いな」
 と思った瞬間、もう打っていました。

 「面あり」

 主審の声が聞こえた。初太刀で一本をとりました。
 これで、決勝進出です。

 決勝戦は、私は引き分けでしたが、先鋒と大将が頑張ってくれて優勝することができました。2年連続です。
 この年も、いいチームワークで勝ち進むことができた。3人とも、それぞれいいところが出て満足できた大会になったと思います。
 こうなると、目指すは翌年の3連覇ですね。

「理」は伝わる


 大会役員席に座った一人の先生。剣道八段で強豪校の剣道部顧問。
 私が試合の合い間に他のチームの試合を観戦していると、この人が私のところへ歩み寄って来た。
 「さっきの一本をとった打突は、どこを打ったの?」って聞いてきた。
 ひな壇からは遠くてはっきり分からなかったようだ。

 それから何試合かして、決勝に備えていると、またやってきて同じことを聞かれた。
 いずれも、私が「出小手」で一本をとった時のことを聞いているんです。

 逆二刀が相手の右小手を打つのはよく見る光景ですし、左手に持った大刀で相手の竹刀の裏側にある右小手を打つのは、簡単にイメージできると思います。

 しかし、正二刀が右手に持った大刀で、相手の竹刀の裏側にある右小手をどうやって打っているのか解らない、というのです。
 しかも、相手が打とうとする"起こり"を打つ「出小手」で仕留めているので、そういう場面を見たのは初めてなのだそう。
 どういう太刀筋で、本当に正しい刃筋で、打っているのか、それが知りたかったようです。

 変われば変わるものですね。以前は二刀の立会いなんて見向きもしなかった方ですからね。二刀に対してあまりよいイメージを持っていなかったようです。
 しかし、この日は二刀の理合(りあい)に興味津々。
 正二刀の出小手の打ち方を、懇切丁寧に教えてあげました。笑

 何を隠そうこの人は、私の母校の現在の剣道部顧問。
 「ひな壇」に戻ると周囲の先生方に、正二刀の「出小手」のレクチャーを得意げにしているのが見えました。笑

 市の剣連で、「アンチ二刀」はあと一人。その人とは、意外なかたちで和解することになります。


2019年6月12日水曜日

剣道 片手刀法 刀の重心で中心を制す

片手刀法の実践

右片手上段の重心位置。正中線上におく。
片手上段。竹刀の黒いしるしは重心位置。正中線上にあるのがわかる。

正二刀、上下太刀の構え。大刀の重心は正中線上に。小刀の切っ先は中心をとる。

剣道は諸手刀法だけではない


 「片手で竹刀を持ち、片手で構えて、片手で打突する」
 これを片手刀法の前提条件とさせていただきます、この稿では。

 すると、諸手左上段は当てはまらないので、現代剣道でその条件にあてはまるものがあるの?と思う方もいるかもしれません。大別すれば2通りの方法があります。

 写真上は「片手上段」です。右手で持てば「右片手上段」、左手で持てば「左片手上段」になります。
 最近は、ほとんど見ることはありませんね。
 昭和50年代までは、非常に少なかったですがいました。「左片手上段」で全日本剣道選手権大会に出場した選手もいたと記憶しております。

 私は普段、二刀を執っていますが、一刀で片手上段もやります。
 なんで諸手左上段じゃないの、と聞かれることがありますが、片手上段の方が自在に打てるし技も多彩ですからね。実際に、3.9の竹刀(515g)で「右片手上段」で試合に出場したこともあります。

 写真下は「二刀」です。右手に大刀を持つのが「正二刀」。逆が「逆二刀」。
 二刀も片手刀法です。左右それぞれの手で片手刀法をやっているわけです。

片手上段や二刀の構えは、面を防御している?


 ごく稀に、こう聞かれたり、指摘されたりすることがあります。竹刀で面を隠していると。
 ということは、そう思っている方が多いのではないでしょうか。

 実際に、二刀を執っている方でも、そう思っているという方がいると聞いて、ちょっと驚きました。
 その方は、大刀で面を"隠す"というのはズルいから、大刀を頭上で斜めに寝かさずに、真っすぐ立てて構えていると。

 "身内"にもこういう考えの方がいらっしゃるということは、正しい片手刀法が継承されていないという現状が、露呈したかたちですね。(片手刀法の継承についての記述はこちら

片手上段や二刀は「重心」で中心をとる 


 結論から言えば、竹刀を頭上で斜めに寝かしているのは、面を防御しているのではありません。構えているのです。攻めるため、打つための構えです。

 一刀の方が中段に構えるのは、左右の胴を防御するためなのでしょうか。
 諸手左上段の人は、面を防御してのことなのでしょうか。
 言うまでもありませんが、防御しているのではありません、構えているのです。

 片手刀法では竹刀の重心を、中心あるいは正中線からはずさないということが、非常に重要です。
 実際には、重心をまったく考慮しない竹刀操作をしている方はたくさんいます。しかし、それは竹刀だから出来ること。1㎏以上ある日本刀をそのように片手で振ることは非常に無理があります。

 重いものを持ち上げる時に、重心を考えずに持ち上げようとして失敗し、重心を考慮したら持ち上げられたなんて経験は、どなたにでもあると思います。
 物を扱う時の重心への意識は、非常に重要で、それが竹刀であっても同様なのです。片手で操作する場合はなおさらですね。

 写真上のように、片手で上段に構えた場合、刃を相手に向け、竹刀の重心を正中線上に置きます。
 面を打つ場合は、その重心点が直線の軌道でお相手の打突部位に向かって瞬時に移動します。ですから、重心は終始、中心からはずれないわけです。重心点は直線で移動しますから、竹刀は最短距離で打突部位に到達することになります。
 構えた時から打突完了まで、竹刀の重心が中心を"制した"状態になるわけです。

 その打突時に重要なのが「手の内の冴え」。

 構えた時、重心は中心にありますが、片手で柄を握った拳は大きく正中線からははずれています。
 打突時は、この拳を瞬時に正中線上の自分の胸の前に持ってくると同時にヒジを伸ばす。
 重心は正中線上にありますから、拳を正中線上に持ってくれば、剣先は正中線上にきます。当然ですが、竹刀全体が正中線上に入り、正中線を斬ることができるのです。

 その「斬る」瞬間に、もうひと仕事必要です。
 切っ先が「面」をとらえる瞬間に、手首のスナップをきかせて柄(つか)をわずかに引き上げる。その引き上げ方は、重心を中心に竹刀が回転する運動に瞬時に変換するようにする。
 そうすることによって、切っ先の速度がさらに加速され、冴えある打突ができるのです。これを二天一流では「切っ先返しの打ち」と言います。(切っ先返しとは、こちら

 構えから打突、手の内の冴えまで、一連の流れに「重心」はとても重要な役割を果たしているのが解りますね。

一刀中段で「重心」を意識する


 子供たちと稽古していて、剣尖が中心をとらえていない者に、中心をとるように言うことがあります。
 そうすると、剣先だけを中心にもっていこうとして、手首で"こねて"竹刀の重心や左拳が中心からはずれてしまう子供をよく見かけます。

 剣尖(剣先)で中心をとるには、正しい構えが前提です。竹刀の重心と左拳が中心にあれば剣尖(剣先)は自然に中心をとらえます。

 剣道形の解説などで、中段の構えで「剣先を相手の左目に向ける」という場合があります。これは、中心にある竹刀を相手の左目の方に、剣先をずらして向けるのではありません。
 刀には反りがありますので、諸手で握った手をやや右にひねると、切っ先だけが相手の左目に向くわけです。これが、相手の左目につけるという意味です。この時、左拳も重心も中心にあるのです。

 これを反りのない竹刀で体現するのは、なかなか面白いものです。
 剣尖(剣先)を緩めたり、誘ったりすることも自在です。左手と重心の2点で中心をとれば、"攻め"も変わります。

 一刀流の「斬り落とし」などは、まさに刀の重心が中心を制した状態であるから、お相手を刀ごと斬ることができるのです。

威嚇と攻めは違う


 二刀者で、上下太刀に構えた時に、大刀を頭上高くあげたり戻したりしている人をよく見かけます。それを「攻め」だと思ってやっている方もいるようですが、それは威嚇です。稽古で練磨してやるべきことではありません。
 玄人相手にそんな威嚇をしても通用しませんし、第一お相手に失礼です。
 平成の高名な二刀者が、そういうことをしていたので、真似している方がいるようですね。

 片手刀法は重心で中心をとっているわけですから、「重心」で攻めるのです。
 一刀中段で、剣先で攻める感覚とまったく同じです。
 頭上にある「重心」でお相手を攻めるのです。威嚇は必要ありません。

 なお、二刀の場合は、同時に小刀の剣先で中心をとって攻めます。小刀と大刀の両方で攻めるのです。

重心で中心を制す


 片手刀法は、竹刀の重心で中心をとり、重心で攻めます。
 朝鍛夕錬してそれが身に付いてくると、「重心で中心を制す」ことができるようになります。
 これは、構えた時も、打突の途中も、打突の瞬間も、打突した後も、「重心で中心を制す」ということです。

 一刀の高段者の先生方、特に八段範士の先生方の竹刀さばきを拝見したことのある方は、皆さんお気づきだと思います。竹刀の重心や左拳が大きく中心からはずれて、振り回すなんてことはありませんよね。

 片手刀法も「剣理」は同じです。


※当ブログの剣道に関する投稿の、タイトル一覧はこちらから
 

2019年6月10日月曜日

剣道昇段審査④ 二刀で四段を受審

二段からはすべて二刀で受審


いよいよ四段、県剣連の審査会へ


 2015(平成27)年8月。剣道四段の審査を受審しました。

 2010(平成22)年に剣道を再開し(当時は初段)、同時に二刀を執る。
 その半年後に、二段を二刀で受審し合格。(当時46歳。審査の様子はこちら
 さらにその2年後に、三段を二刀で受審して合格。(当時48歳。審査の様子はこちら
 そして3年がたって四段の受審資格を得た。
 (注:剣道の段位は、合格後、次の段位を受審する場合、定められた期間をあけなければならないと規定されています)

 三段に合格すると四段受審までには、3年の期間をあけなければなりません。
 時間がたってみればこの3年間は、あっという間でした。やることがいっぱいありましたから。30年のブランクを埋めるのは、なかなか大変で、まだ自分で納得のいく剣道ができてないとあせる毎日。
 仕事から帰宅して、食事と風呂の時間以外はずっと稽古。(その内容はこちら
 気づいたら、四段を受審できる時期になっていたという感じでした。

 三段以下の審査は、市区の剣道連盟の主催ですが、四、五段は、都道府県の剣道連盟の主催になります。

審査前になると現れる人


 「二刀で受けたら、段審査は合格できないよ」

 こう言う人、今回もたくさん現れました。笑
 二段を受審した時も三段を受審した時も言われましたけど、今回が一番言われましたね。
 というのは、周辺の地域の二刀者で、十数年間昇段できていないという方が、数名おられたからです。皆さん、それを知っていらっしゃる。
 「二刀は、試合には強いが段審査には合格できない」なんてことが、まことしやかに、ささやかれていたからです。
 しかも、四、五段は県剣連の審査。今までのようにはいかないよ、というわけです。

 こういう声を上げる人の中で、二段を受審する時から毎回「無理だ」と言い続けている人がお一人だけいるんです。
  この方はJALの元パイロットで剣道六段。私と同じ道場所属の方です。「県の審査会は二刀では絶対に無理」って断言していました。

 人生には、いろんな人が登場人物として現れるものです。

二刀での受審は私だけ


 審査当日。会場入りして受付をした。

 剣道の段審査は、一人2回、立合います。
 しかし、その組み合わせに普段対戦することのない二刀者が入った場合は、一刀者にとっては不利になります。なので二刀者と立合った者は公平を期すために、もう一人の一刀者と立合うので一人3回立合うことになるのです。

 そういうことで、二刀者は受付の時に申告が必要になります。その日、数百名の受審者の中で、二刀は私一人でした。

 三段の審査の時には少なかった40歳以上の壮年者も、四段受審となるとかなり多い。
 この日の受審者の最高齢は70代の男性でした。

一回目の立合い


 お相手は私と年齢が同じ。身体能力に差はないとみて、普段通りの立会いができれば大丈夫と信じてコートに入りました。立礼から大小を抜刀して蹲踞。「はじめ」の号令で立ち上がった。
 
 気合ともにお互いが間合いを詰める。気勢が充実し互いにもう引けない状態になった瞬間、「相面」になった。
 初太刀は私が制しました。

 動揺したお相手は、そのあとすぐに「面」に飛んできた。
 そこも冷静に判断して、小刀で受けると同時に大刀でお相手の「左胴」を斬った。
 さらにお相手が動作を起こそうとする刹那に、小刀で竹刀を払って大刀で「小手」。
 最後に「出ばな面」をもう一本決めたところで、終了の合図。
 完璧に近い立合いだったと思います。

二回目の立合い


 お二人目も、気負うことなく立合いましたが、それは最初だけ。その冷静さはすぐに失いました。
 
 今回も初太刀が「相面」になりましたが、「相打ち」になってしまった。お互いがお互いの「面」をほぼ同時にとらえたのです。
 これを審査員の先生方がどう判断されたかが気になってしまった。
 すると、お相手に攻め込まれる展開になりそうになり、あせって打突の機会をとらえることなく打ってしまいました。
 これは"無駄打ち"。段審査ではやってはいけないことです。
 「しまった」
 ますます動揺しましたが、直後にお相手が「突き」にきた。無意識に身体が反応し、小刀でお相手の竹刀を押さえた直後、お相手が竹刀を落としてしまった。
 「やめ」の号令がかかって開始線の位置へ。そして、再開しましたが、今度はお相手が動揺したようで、攻めも打突も雑になり、互いに"合気"になれず、いいとこなし。
 時間が来て、そのまま審査終了となった。

初太刀の重要性


 一人目と二人目、「初太刀」で明暗がわかれた立会いでした。

 初太刀が決まれば、立合いの流れが自分の方にくる。その機会を逃せば、自分の方に流れを引き戻すのは至難の業。
 改めて、初太刀の重要性を痛感しました。(初太刀についての記述はこちら

 観ていた人からは、二人目の初太刀も私がとっていたと言われましたが、どうも自分では納得がいきません。祈る気持ちで発表を迎えました。

合格者の発表


 50代以上の四段受審者は、数十名いたと思います。
 合格したのは数名。私もその中に入っておりました。

 発表後は、たくさんの方に声をかけていただきました。皆さん面識のない方ばかり。
 二刀で受審している者がいるという物珍しさで、注目してくださっていたんですね。
 ありがとうございました。
 
 これからも、稽古でも、試合でも、審査でも、「初太刀」にすべてをかける剣道を追究します。


追記

 後日、所属道場で、昇段の報告をしました。
 その時いらしたのが、例の元パイロットの方。
 「次の五段は、二刀では絶対無理だよ」って言ってきました。

 もう笑うしかありません。


2019年6月8日土曜日

平成27年浦安市春季市民剣道大会 部門別で優勝するも、またも総合の決勝で敗れる

総合の決勝の壁は厚い


この大会2度目の部門別優勝


 2015(平成27)年5月。浦安市春季市民剣道大会(個人戦)に出場しました。
 この大会は、平成24年に出場した時には壮年の部で優勝しています。(その模様はこちら
 この年は、リバ剣して5年が過ぎ、市内の近隣道場の皆さんにも顔と名前を憶えて頂けるようになった。
 試合当日、会場入りすると他の道場の方々から、次々と声をかけられた。

 「今日は試合にでないんですか?」

 私、ちゃんと試合の準備をして、竹刀と防具を持って歩いているのに、みんなそうやって聞いてくるのです。
 何かちょっとおかしいな、と思っているところに、先に会場に到着していた妻がやって来た。

 聞くと、プログラムの出場者名の中に私の名前が入ってないらしく、トーナメントにも組み込まれていないそう。
 私が試合参加の手続きをしていたことを知っていた役員の方が、今、大会本部に掛け合っているとのことでした。

 それで納得。だからみんな"期待を込めて"聞いてきたんですね。誰も試合で二刀者となんて当たりたくないですもんね。しかし、そうは問屋が卸しません。笑
 所属道場の参加者を取りまとめた方の勘違いで、私の名前だけが抜けてしまったようで、すぐに参加が認められました。地元の市民大会ですからね。まあ、そのへんはアバウトです。微笑

 会場内のホワイトボードに貼られたトーナメント表の一番端に、私の名前が付け加えられました。

試合開始


 一回戦のお相手は、同じ道場の高段者の方。
 通常はこういう組み合わせはあり得ません。一回戦だけは、同門対決にならないように組まれますから。 
 しかし、今回はかの事情でこんなことに。

 この先生にはいつも稽古をお願いしています。出ばな面が得意な先生で、私は小刀をあえて遣わず、大刀だけでガチンコの相面(あいめん)で稽古するようにしています。
 しかし、今日は試合。あえて合わせて面にいくようなことはせず、居付いたところを「面」で二本取りました。
 役員の手違いとはいえ、ちょっと申し訳ないことになってしまいました。

 二回戦以降は、近隣のライバル道場の方々と、次々に当たりました。
 初対戦となったのはお一方だけで、あとは今まで数回対戦している方々。皆さん非常に対二刀を研究されています。
 市民大会でではありますが、そうやって警戒される立場になるなんて、リバ剣した当時には考えられなかったこと。(リバ剣して初めての試合はこちら
 この2,3年で取り巻く環境が変わりました。簡単には勝たせてもらえない。"打倒二刀"にかけているのが、伝わってくるんですね。ほとんどの試合が長い延長戦になりました。

 以前でしたら試合が長時間になると、"奇策"を考えてお相手の意表をつくような技を仕掛けることが多かったと思います。それがうまくいくこともありますが、裏目に出ることが多々あった。
 しかし、今回は我慢に我慢を重ね、お相手の構えを崩すことだけを考えた。そうすれば必ず打突の機会が生まれると。二回戦以降は、まさにそういう状況を作って一本を取り、試合を決めることができた。

壮年の部は優勝


 今回もなんとか壮年の部の決勝戦までこぎ着けました。
 お相手は、この市民大会では最も多く対戦している方で、私よりも若く高段の方。
 非常に稽古熱心な方で、立合うたびに手ごわくなっていることを、ひしひしと感じる。

 決勝が始まるとすぐ、果敢に攻め込んでくるお相手。私の癖がかなり研究されているのがわかります。一瞬でも気を抜けないばかりか、前半は気迫に圧倒されて、なすすべなしといった状況。

 「なんとかしなければならない」という気負いがあって、鍔迫り合いから攻撃を仕掛けようとした刹那、「引き胴」を打たれてしまった。
 一本を取られてもおかしくない打突だと思いましたが、幸い旗を上げた審判は一人だけ。危ないところでした。

 そして間もなく試合時間が終了し、延長に入りました。ここからは、一本先取した方が勝ち。
 ここまではお相手に攻め込まれる展開が続いていて、そういう苦しい展開になると足さばきが「送り足」になってしまう傾向がある。もっと大胆に攻めて準決勝までのように、お相手の構えを崩さなければと考えた。
 恐怖心を捨てて思い切って「歩み足」で攻め込んだ瞬間、この試合で始めてお相手の構えが崩れた。その時、私の身体はすでに反応していて、打突は完了していました。
 「面」で仕留めました。審判の旗は同時に3本上がったそうです。

総合の決勝


 前回(平成24年)の総合の決勝は20代半ばの現役選手に「引き胴」をとられて負けました。
 今回の青年の部の優勝者は30代半ばで、強豪校(大学)OBの方。初めての対戦になります。

 「上手いな」

 試合が始まってすぐに思った。"ご自分の間合い"をつくるのが上手んです。
 間合いというのは、相手と自分の間の単なる距離ではないのです。
 「自分にとっては打てる間合いでも、お相手にとっては打てない間合い」
 間合いの攻防の中でそういう間合いをつくること、それが"自分の間合い"になります。

 このお相手は、私にその間合いをつくらせない。あっという間に、ご自分の間合いにしてしまうのです。
 打っていくことができれば、当たると思うんですよ。でも、打っていけない。打てる体勢になっていないんですね、攻め込まれてしまっている。自分の間合いではないわけです。

 お相手の方も、対二刀を攻めあぐんでいる様子で、有効打突につながらない。
 試合は、延長戦になりました。

 お相手は、延長に入ってもますます血気盛ん。私の方は、息が絶え絶え。
 体力を温存しようと足を止めた瞬間でした。
 大刀側の小手(右小手)の拳(こぶし)を打たれた。
 拳部分は打突部位ではありません。主審はそれを見極めていましたが、副審の二人が旗を上げてしまい、一本になってしまった。これで試合終了です。

 厳密にいえばこれは誤審です。しかし、試合内容はまったく勝ち目のある試合ではなかった。第一、自分の間合いが一切つくれなかった。
 最後は足が止まって、よけられる打突をよけきれなかったわけですから、一本を取られても仕方ありません。
 非常に学ぶところが多く、勉強になった試合でした。


 大会後の懇親会。
 大会顧問のOOT先生(元警視庁剣道主席師範 八段範士)から、直々にアドバイスをいただきました。

 「年齢とともに体力が衰えていくのは当たり前のこと。しかし、気迫はますます充実させることが出来るんですよ。年齢を重ねたら、気迫で戦うんです」

 胸に刻みます。


2019年6月6日木曜日

剣道  歩み足で稽古する

画一化された剣道を打破


剣道は元々多様性の高い武道


 剣道を始めた時、最初に基本として習うのが「中段の構え」。
 "最初に"と言っても、何年やっても中段以外習わないと思います、大抵の場合。

 この「中段の構え」は、竹刀の柄(つか)の部分を両手で持ちますが、こんなふうに教えられます。
 「右手が鍔(つば)に近い部分を握り、左手は柄頭(つかがしら)に近い部分を握る」(右手前の中段の構え)と。
 足はというと、「右足を前、左足をうしろにして、左足のかかとをわずかに上げる」と教わります。

 しかしこれは、基本として教えられているのであって、「こうでなければいけない」という"決まり"ではありません。
 具体的には、竹刀の柄であればどこを握っても構いませんから、左右の手を入れ替えて左手前で構えることも可能です。
 足も同じで左足を前にして構えても反則ではありません。

 「中段」以外にも「上段」でも「下段」でも構えられますし、「八相の構え」や「脇構え」もできます。

 また、竹刀を左右どちらかの片手で構えて、片手で打突することもOKですし、二刀の使用も認められています。

様々な足さばき


 足さばきも「送り足」でするのが普通だと思われがちですが、それ以外に「歩み足」、「継ぎ足」、「開き足」とあります。
 技や理合(りあい)によって、遣う足さばきが変わります。

 しかし、現代剣道の特徴として、「送り足」がベースになっていて必要な時だけそれ以外の足さばきを遣う、ということが言えると思います。
 一方、最近はあまり見る機会がなくなったと思いますが、「歩み足」をベースにした剣道をされている方もいます。
 

"例外"を認めない風潮


 前述した様々な構えや刀法、足さばきなどは、昭和50年代ぐらいまでは自由に遣われていたように思います。

 そのころ実際に、一刀で左足前で左手前の中段の構えを執る選手がいました。(警視庁の方だったと記憶しております)
 現代ではどうでしょうか。
 そういう構え方をしている人はまず見ないと思います。
 そういった"例外"を認めない風潮になってはいないでしょうか。

"標準"という既成概念を作ってしまう人


 今から5年ほど前に、私の出身中学に在籍していた生徒で、隻腕の女の子がいました。(この子は、生まれながらにして、左腕のヒジから先がありません)
 中学で剣道部に入部して初心者から始め、持ち前の負けん気の強さで、人の何倍もの努力をした。
 部活動の外部指導者で、警視庁出身の方が片手刀法を教えてめきめきと上達。中学2年になると、市内では優勝を争うほどの選手になっていた。
 すると、ある学校の剣道部顧問から、クレームが入った。「柄(つか)で右小手を防御するのはズルい」というのです。
 この女の子は、右片手で竹刀の柄(つか)の鍔(つば)に近いところを持ちます。
 「面」を防御する時は、竹刀を頭上で水平にします。その時、「面」と同時に「右小手」も柄で防御されているというのです。それがズルいと。

 剣道高段者の教員がこんなクレームを入れるんですよ。信じがたいと思う方もいるかもしれませんが事実です。

 そして、市内の中学校の剣道部顧問を集めてローカルルールを作ってしまった。高段者で、強豪校の顧問が音頭をとっているので、誰も異論を唱えられないんです。
 片手で竹刀を持つ場合は、柄頭(つかがしら)に近い方を握らなけらば反則とする、というありえないローカルルールを作ってしまったのです。
 繰り返しますが、全剣連の規則では竹刀の柄であればどこを持ってもいいんです。だから「柄」なのです。持ってはいけないところがあるのなら、それは「柄」ではありません。

 そのクレームを入れた方の考えでいくと、いろいろと不都合なことになるんじゃないでしょうか。
 両手で竹刀を持った人が、中段に構えたら、左右の「胴」が隠れます。諸手左上段の人が構えれば、「面」が隠れます。それをズルいというんでしょうか。 
 普通と違うということが受け入れられないんですね。おかしなルールを作ってまで排除してしまう。教員がよってたかって、何の落ち度もない隻腕の女子生徒を追い詰めるんですよ。
 この隻腕の女子生徒は、大人たちに理不尽なことを言われながら剣道をしたくない、と言って、剣道をやめてしまいました。

 私が二刀を執っていて、試合中に審判から暴言を吐かれたこともあります。
 「打つところがないじゃねえか」
 こう言ったのも、ある強豪校(高校)の剣道部顧問です。その時私と対戦していたのは、その高校のOBだったのです。
 確かに、二刀は一刀と比較すると防御にすぐれていると言えます。だからといって、試合中に審判がそんなことを選手に向かって言うんですからね。この人も、もちろん教員です。

 他人と違うということが許せない。最近は、教員たちだけではないように思います。
 両手で1本の竹刀をもって、右手前で中段に構え、右足前の送り足でする剣道。これが"標準"になってしまって、それ以外が許せないという。
 剣道を知らない剣道家が非常に多くなってきている気がしますね。指導者や高段者といっても、剣道を解っているわけじゃない。
 そう感じている人は、多いんじゃないでしょうか。

陰陽の足


 そういった現代剣道の状況の中にあっても、剣道の多様性を信じて、「歩み足」で剣道をやってみたいと思う方はいらっしゃると思います。

 私もその一人。子供のころに通った道場で、「歩み足」で攻め、「歩み足」で打突する剣道をされている方を見ていましたので、今になってやってみたいと思うんです。
 30年のブランクから剣道を再開して、古流である二天一流と出会い、「歩み足」の剣道を学ぶ機会を得ました。まず、知っておかなければならないのが、「陰陽の足」についてです。

 先に踏み出す足(右足前で構えた場合は右足)が「陰の足」、あとから引付ける足が「陽の足」です。
「陰の足」から「陽の足」に動作が移る瞬間が、"物打ち"で打突する瞬間です。

 送り足で稽古する場合は、右足前であれば「陰の足」は右足に固定されています。左足は「陽の足」で替わることはありません。
 一方、歩み足で稽古する場合は、それが切り替わる。踏み出す足が替わりますから、そのつど「陰の足」が切り替わる。したがって「陽の足」も切り替わります。この切り替わりが連続した状態が歩み足だともいえるわけです。

歩み足の前提は「ナンバ歩き」


 左右の足を交互に出して進むだけなら、ただ歩けばいいだけなので難しいことではありません。
 しかし立合いですから、打突できなければなりません。右足前でも左足前でも。しかも瞬時にです。

 この「歩み足」での打突の前提になる動作が、「ナンバ歩き」の動作です。(ナンバ歩きとは、こちら

 「ナンバ歩き」というと、手と足を一緒に出す歩き方でしょ、という方が多いと思いますが、ちょっと違います。
 歩くときの腰の遣い方をある動作に変更すると、結果的に手と足が一緒に前に出ます。
 ですから、重要なのは手と足が一緒に出ることではなく、腰の遣い方なのです。
 その腰の遣い方は、打突する時の腰の遣い方と一致します。これは「送り足」でも「歩み足」でも同じです。特に「歩み足」の場合は「陰陽の足」を切り替えて、瞬時に打突できなければならないので、「ナンバ歩き」の稽古は必須です。

二刀流で歩み足を実戦


 最近の二刀者は「送り足」のままの方がほとんどのようですが、昭和50年代までの二刀流は皆「歩み足」でした。
 
 私の場合、リバ剣と同時に二刀を執って、歩み足の剣道に取り組み、実戦で「歩み足」の打突ができるようになったのが、3年目です。市民大会で優勝するようになった時期と一致します。

 「歩み足」で攻め、「歩み足」で打突できるようになって何が変わったか。
 強い「攻め」ができるようになり、打突の機会は倍以上になったことです。

 例えば、一刀中段同士で立合った場合、表からの攻めしか知らなかった方が、裏からの攻めを覚えれば、打突の機会は飛躍的に増えます。
 それと同じように、「送り足」で右足だけを「陰の足」としていた方が、「歩み足」で左右両方を次々に「陰の足」に切り替えて攻め込み、どちらの足が前であっても瞬時に打突できれば、その機会は倍増しますね。

 私は、一刀でも二刀でも「歩み足」で剣道をされることを心からおすすめします。
 日本剣道形がなぜ「歩み足」なのか。おのずと解ってくるのではないでしょうか。

 画一化された世界に閉じ込められた状態から、その殻を破って「理」と一体になる。
 殻を破る方法は人それぞれ違うと思います。
 私はこんな方法で、「理外の理」を知ることができた。
 剣道というのは、本当に奥深いものですね。さらに精進します。


追記

 「ASIMO」(アシモ)という二足歩行ロボットの歴史を切り拓いた存在を、皆さん憶えていらっしゃるでしょうか。
 当時の研究者たちが、開発段階での失敗の連続から最後にたどり着いたのが「ナンバ歩き」。
 その歩き方を実践する剣道家を招いて研究者たちが「ナンバ歩き」の講義を受け、ロボットの二足歩行の成功につながったことは、あまり知られていませんね。



※当ブログの剣道に関する投稿の一覧は、こちら

2019年6月4日火曜日

平成26年浦安市秋季市民剣道大会 団体戦壮年の部で優勝!

リバ剣後、初めての団体戦優勝


"おやじチーム"結成


 2014(平成26)年10月。浦安市秋季市民剣道大会の団体戦壮年の部に出場しました。
 この秋季大会は個人戦は行なわれず、3人制の団体戦のみ。

 2010(平成22)年に出場した時は、年齢による部門分けはなく、若手チームに敗北。(その時の模様は、こちら
 今回は、40歳を境にして部門別で行なわれるということで、おやじチームを結成して参戦することにしました。

 前回までは、団体戦のメンバーの編成は、所属道場の先生にお任せしていました。
 しかし、今回は優勝を狙えるチームを作りたいと思い、自分で決めさせて頂きたいとお願いし、了承された。

 所属道場には、市民大会の個人戦で優勝経験がある方が、私以外に数名いらっしゃる。
 そのうち、道場の稽古に毎回来られている方は2人。
 その方々に声をかけさせていただき、すぐに"OK"の返事をもらいました。

 最初に声をかけさせていただいたのは還暦を迎えたばかりの男性。10年ほど前に市民大会個人戦で優勝したことがある方。他の道場からは曲者(くせもの)としていつも試合では警戒されている。一本を取るのが非常にうまい試合巧者です。

 もう一人は、40代半ばの男性。私と過去に個人戦で対戦したことがある方。高名な二刀者のお弟子さんで逆二刀の方です。(対戦した時の模様はこちら
 この方も数年前に、個人戦で優勝経験があります。

 お二人とも、学生時代に剣道三段を取得したそうですが、最近は段審査を受けておらず三段のまま。
 このころ私はリバ剣して4年目で50歳、三段を取得したばかり。
 壮年の部の中では最も平均段位の低いチームです。笑

 順番は年齢順にしましょうということになって、逆二刀者が先鋒、私(正二刀)が中堅、曲者が大将で試合に臨むことになりました。

試合当日


 会場入りの時間になっても、大将が来ない。電話をかけても応答がない。
 午前中は小学生の部が行なわれ、午後が一般の部なんですが、昼になっても連絡もつかない。
 どうしたことかと気をもんでいると、一般の部開始直前になって会場に姿を現した。

 顔色が悪い。体の具合が悪いのが一目で分かった。
 体に力が入らないらしい。前日までの稽古のやりすぎです。
 疲労のピークが試合当日にきてしまう、最悪のパターン。年配者がやりがちですね。(実は数年後に、私も千葉県選手権大会に出場したときに、やってしまった。その様子はこちら
 出場をあきらめるよう言いましたが、本人は大丈夫の一点張りで出場するという。
 ならば絶対に無理はしないで、と言うしかありませんでした。

試合開始


 私たちのチームは3人のうち2人が二刀者ですから、お相手はかなりやりずらそうにしている。
 準決勝までは順調に勝ち進みました。まさに快進撃って感じ。

 先鋒は引き分けはあるものの負けなし。
 中堅の私は全勝。ここまでの試合は、勝ち点を確保したまま大将に回すことができた。
 体調が心配された大将は、無理をせず全試合引き分け。
 あれよあれよという間に決勝戦です。

決勝


 決勝戦のお相手は、地元のライバル道場チーム。段位も経験もお相手の方が上です。

 試合は接戦になりました。
 先鋒の逆二刀者はチームの中で最も試合慣れしている方ですが、かなり苦戦している。有効打突なく引き分け。
 続く中堅の私もいいところなく、引き分けてしまった。
 これはやってはいけなかったこと。体調が悪い大将に勝負をゆだねる形になってしまった。今大会で、初めて勝ち点なしのまま大将戦に。

 こちらの大将は無理ができないため、防戦一方になるんじゃないかと思った。
 そういう展開になれば、負ける確率が高くなる。なんとか試合時間いっぱいしのいで、引き分けに持ち込んでくれればと固唾をのんで見守った。
 
 大将戦が始まって目に飛び込んできたのは、信じられない光景です。
 あれだけ具合が悪かったのを無理に出場したんですから、決勝までくればとっくに限界を超えているはず。なのに、グイグイ攻めて一本を取りにいっているのです。
 実力のあるお相手ですから、守りに入れば負けてしまうとわかってのことなんですね。
 しかし、体に力が入らないらしく、打っても打っても弱い打突にしかならない。とても一本になりそうな打ちじゃないんですけど、気持ちでどんどん前に出て行っているんです。

 私、見ていて感動して涙がでそうになっちゃいまして、曲者(くせもの)どころじゃない、本当に素晴らしい試合を見せてもらいました。
 そして試合時間が終了し、引き分けになった。

代表戦


 驚きと感動の余韻に浸っているところに大将が戻ってきて、私に声をかけてきた。
 代表戦の選手に私を指名したのです。私は我に返って"面"を着けた。
 大将の「勝ち」に対する執念を目の当たりにし、勝つこと以外ありえないと思いました。

 代表戦のお相手は先鋒を務めた方。年齢も私より若いし、段位も上です。
 しかし、もはや相手は誰でもいいって感じです。力はみなぎっていました。
 試合開始直後、豪快な「出ばな面」で仕留めました。

 リバ剣後、団体戦での優勝はこれが初めて。素直にうれしかった。個人戦の優勝とはまた違う喜びがありますね。
 リバ剣しなかったら、こんな気持ちは味わえなかった。チームワークの勝利です。

 なんといっても、還暦をすぎて、しかも体調が悪いにもかかわらず、最後まで大将としての役割を果たそうとする姿に、心を打たれた方は多かったと思います。
 もう、曲者なんて言う人、いないんじゃないでしょうか。笑


 今回、結成した"おやじチーム"。翌年の秋季大会も旋風を巻き起こすことになります。


2019年6月3日月曜日

平成26年 第13回剣正会オープン剣道大会 初出場で団体3位

ユニークな剣道大会


リバ剣後、市民大会以外は初めて


 この大会の存在を知ったのは、この1年前(2013年)。
 「オープン大会に出ないんですか?」
 ある若手実業団選手に声をかけられたのがきっかけでした。

 どんな大会か聞いてみると、エントリーすれば誰でも出場可能で、年齢、居住地、職業、経歴は多様。しかも、そこそこハイレベル。
 教員を始め公務員、実業団選手、強豪校OBなんかも出でくるらしい。
 年々出場希望者が増え、規模が拡大しているから、出場してはどうかと勧められた。

 私、試合大好きなので、興味深々で聞いてました。
 それまでは市民大会しか出場したことがありませんでしたので、その他の大会にも出てみたいと思っていたところでした。(この直近の市民大会の模様はこちら
 そして、心を動かされる言葉がありました。

 「入賞者にはトロフィーやカップが授与されるのではなく、お米や野菜、洗剤などがもらえるんですよ」

 これは面白いと思って、すぐに出場を決めました。笑
 実際問題として、トロフィーやカップをもらってもあまりうれしくありません。子供ならまだしも。
 試合に勝ったら日用品がもらえる大会があるなんて、知りませんでした。なんてほほえましい大会なんだろうと。
 道場の若手二人を誘って、1年後の大会を楽しみにしていました。

ユニークですが至ってまじめな大会


 2014(平成26)年1月。千葉県某所。
 試合会場に到着すると、壁に掲示された予選リーグ組み合わせ表の前に、人だかりができている。そして、なぜか皆、組み合わせ表を見て笑っているのです。
 私も、組み合わせを確認するため表をのぞき込んでびっくり。団体戦のチーム名が普通じゃない。

 通常は所属道場名や学校名、企業名などの団体名をそのままチーム名にします。
 この大会も私たちは所属道場名で登録してあります。しかし、そういうチームは少数派。
 他の大多数のチーム名は、例えばこんな具合。
「小手しか打てないチーム」(結果的にこのチームが優勝。超強豪チームでした)
「本物の巨人と仲間たち」(選手の一人に身長190cm以上ある方がいました)
「セーラームーン」(40歳代と思われる女性チーム。アニメのセーラームーンも実年齢はもうこれぐらいになっていると思って納得。笑)

 剣道の大会なのに、こんなふざけた名前をつけてもいいのかなって心配になりました。苦笑
 おちゃらけた大会なら、参加してもしょうがないんじゃないかと。
 しかし、そんな和やかな雰囲気も開会式が始まって一変しました。大会役員席に並ぶ先生方の顔ぶれがすごいのです。
 大会会長は剣道八段の方。副会長は開催地の市剣連名誉会長(TNK先生)。審判長も八段の方。
 至ってまじめな大会と分かり、ひと安心しました。

予選リーグ


 この大会の団体戦は3人制。私のチームは全員同じ道場で、先鋒と中堅は若手にお願いして"年寄り"の私は大将に。リバ剣後、大将を務めるのは初めて。大会役員席にはTNK先生もいらっしゃるので、恥ずかしい試合はできません。汗(TNK先生とは、こちら

 予選リーグでは、聴覚障害のある方々で結成されたチームとの対戦がありました。
 ろうあ者が剣道をされているのは、マスコミに取り上げられたりして知ってはいましたが、実際に対戦するのはもちろん初めてです。
 お相手は、審判の号令が聞こえませんので、ご自分に不利にならないのかな、なんて心配してました。しかし、立合いが始まって、それが余計なお世話だとすぐに分かりました。

 立礼から抜刀して蹲踞すると、お相手は私を見ている。
 審判を見ると思ったんですよ。号令が聞こえないでしょうから、目で審判の口元を見ると思ったんです。
 しかし立会い中、お相手がそういう動作をすることはほとんどありません。間(ま)と気(き)で号令のタイミングを読んでいるんですね。
 そうすると、号令を耳で聞いている私の方が、反応が遅れてしまうんです。
 「はじめ」と号令がかかって攻めようとすると、先に攻め込まれてしまう。
 微妙なタイミングの差なんですけど、それが脅威になって、前半は何もできませんでした。

 審判の号令を聞いて瞬時に動作を起こそうとする。それ自体が後手に回っているということが解った。
 後半は、冷静に見られるようになって、お相手の技を引き出したところを仕留めた。
 試合には勝ち、チームとしても勝ちましたが、大変勉強になりました。

 試合後にお相手チームに挨拶に行くと、皆さん喜んでくれました。言葉は通じてませんけど、決勝トーナメントに進む私たちを身振り手振りで激励してくれた。私のお相手の方は、満面の笑みで上下太刀の構え(二刀の代表的な構え、上段の構えの一種)をしてくれました。笑

決勝トーナメント


 若手の活躍で順調に勝ち進みましたが、私は決勝トーナメントに入って勝ち星なし。
 準々決勝のお相手は強豪校の現役大学生チーム。
 この試合、全員引き分けて、代表戦になりました。

 この場合、任意の一人が代表戦に出ます。チームの3人で話し合うか、監督がいれば監督が決めます。
 この日の私の調子はいまいちでしたが、先鋒の若手はここまで全勝。
 監督は先鋒の若手を代表に指名すると誰もが思いました。
 しかし、代表に指名されたのは私。
 「なんで」って思いましたが、やるしかない。代表戦なんてリバ剣して初めてです。

 相手チームは先鋒だった方を代表に出してきた。
 試合はもつれ、長引きましたが、私の心は落ち着いてました。一方、お相手は早く勝負を決めようとあせってきた。
 お相手が無理に攻め込んできた刹那、小刀でお相手の竹刀を打ち、同時に大刀で「面」を打った。
 これ以上ない理想的な勝ち方でした。リバ剣して、こんな展開までは考えたこともなかった。
 監督の驚いた顔が見えました。

 続く準決勝は、強豪校OBチームにあっさり負けました。

リバ剣後、初の団体戦は3位


 結果は3位でしたけど、うれしかったですね。
 準々決勝で代表戦に出て、勝てたことが大きかった。
 実は監督は、代表戦は先鋒の若手でいこうとしたらしいんですけど、私に決めたのはTNK先生の指示だったのだそうです。調子が悪くても私を信頼してくださったんだと知り、それに応えることができて本当によかったと思いました。

 また、聴覚障害者チームと対戦では、貴重なことを学ばせてもらいました。試合後に交流を持てたのは素晴らしい経験、この大会ならではのことです。

 団体3位の賞品はビール1ケース。トロフィーもらうより、こっちの方がよっぽどうれしい。笑
 3人で分けて、私の分は妻へのお土産に。私はビール飲まないので。

 エントリーに地域や職種、年齢などの制約がなければこんなに楽しい交流が生まれるんですね。
 主催者のTKHS先生に感謝申し上げます。素晴らしい大会に参加させていただき、ありがとうございました。


2019年5月31日金曜日

剣道はスポーツ化してよいのか

叫ばれなくなった危惧する声


剣道は「武道」


 昭和40年代から50年代、剣道界のあちこちから「剣道のスポーツ化」を危惧する声が上がっていた。
 剣道の講習会や大会の前には、"えらい人"が登壇して、「剣道は武道だ、スポーツではない」という話を、必ずと言っていいほどしていたと思う。
 今はそういう話を聞くことはありません。

 私が30年ぶりに剣道を再開して感じたことの一つに、「剣道のスポーツ化」がだいぶ進んでしまった、ということがあります。

 「稽古を続けることによって、心身を鍛錬し、人間形成を目指す『武道』です」

 このように、現代剣道を統括する全日本剣道連盟のホームページにも、剣道は「武道」だと定義されております。

 しかし、実際の「剣道」がちょっと違う方向に変わりつつあることを、感じている方は多いと思います。

昭和の道場


 昭和47年4月。小学2年だった私が道場で剣道を始めた時、指導者の先生から最初にこのような説明を受けた。

  •  剣道は武道であるから、礼儀を重んじる。
  •  竹刀は刀である。またいだり、心得のない者に貸してはいけない。
  •  刀を腰に帯びるということは、子供であっても一人前の武士ということ。子供扱いはしない。
  •  よって、稽古は厳しいものになるので、同意できなければ入会しないでほしい。

 剣道を始める前に、武道を習うという心構えを最初から求められたのです。
 子供心に、「スポーツとは違うんだな」と思った記憶があります。

「礼儀」と「スポーツマンシップ」は違う


 当時、小学3年になって防具を着用して稽古するようになり、スポーツとの違いを目の当たりにしていきました。
 
 元立ちの先生と一対一で稽古するいわゆる"地稽古"の最中に、竹刀を強く払われて落としてしまったことがあった。竹刀を拾い上げてから稽古再開となると思い、落とした竹刀を拾いに行こうとすると、その先生は次々と打ち込んでくる。竹刀を持っていない私にです。
 慌てて竹刀を拾おうとすると、先生は竹刀の先で床に落ちている私の竹刀を弾き飛ばして、道場の隅にやってしまった。
 何てことするんだと思いましたけど、稽古が終わって、それを見ていた上級生から、こんなアドバイスがあった。

 「落とした竹刀を拾いに行くな。落とした刀に執着すれば、相手に斬られてしまう。刀を落としたら素手で戦え。落とした瞬間に相手の懐(ふところ)に飛び込め。そうすれば、斬られることはない。"組み討ち"にするんだ」(組み討ち稽古とは、こちら

 またある時はこんなことがありました。
 子供同士の練習試合の最中、私の相手が転んでしまった。その時、私は相手が起き上がるまで待っていた。するとそれを見ていた先生が烈火のごとく怒りだした。
 「お前は何をやっているんだ」
 意味が解りません。なんで私が怒られるのか。このときは、その先生からこういう指導がありました。

 「相手が転んだときも、打突のチャンスだ。それを見逃してはならない。そこで打たないということは、相手に"情け"をかけたということ。武士にとって"情け"をかけられるということは、恥をかかされたということ。お前は相手に対して、失礼なことをしたんだ」

 こういった例を挙げればきりがありません。
 剣道は刀を執っての戦いを起源としていますので、「ゲーム」を起源とするスポーツとは、相いれないものが多々あります。 
 スポーツマンシップは時として、剣道では失礼にあたるのです。剣道で、ガッツポーズをしてはいけないことは、有名ですね。敗者にも礼を尽くすのが剣道です。 

スポーツ化した剣道


 日本に「スポーツ」がもたらされたのは、明治維新後です。
 明治政府が招いた当時の外国人教師が、彼らの生活様式を日本に持ち込んだ。そのひとつが、趣味としてのスポーツでした。

 一方、「剣道」は、古武術である剣術あるいは兵法が起源ですから、明治維新よりもさらに数百年前からあった日本独自のもの。
 「スポーツ」という概念が日本に入ってくるはるか以前からあるわけです。
 それが、戦後、スポーツという分野に「剣道」が組み込まれてしまった。

 そうなると、「朱に交われば赤くなる」の言葉どおり、スポーツ化が始まった。
 それでも、前述したように、昭和の時代はそれを危惧して「剣道は武道である」ということを、稽古の中でしっかり伝えていたと思います。

 現在はとなると、「切り返し」を「打ち返し」と言い換えたり、「稽古」を「練習」と言い換えたりして、物事の本質が解らない大人たちが"言葉遊び"をしている。その弊害がどんなふうに表れているかも知らずに。

 これも例を挙げればきりがないので、ひとつだけ。
 現在は、「切る」という言葉を剣道の指導で使ってはいけないという人がいる。中学高校の教師に多い。だから、「打ち返し」になってしまう。
 「とにも角(かく)にも、きるとおもひて、太刀をとるべし」(『五輪書』水之巻)とは、宮本武蔵が繰り返し説くところです。剣術(剣道)は敵を切るという、極めて端的な目的のためにたてられる理法なのです。これは、決して殺伐とした考えではありません。
 「切る」という言葉に反応して、殺人を助長してしまうと思い込むことこそ、殺伐とした考えです。
 そうなると、「刀法」を教えられなくなる。刃筋なんてものは関係なくなってしまう。
 その結果は、棒をとってのたたき合いです。一部の中高生の試合に見られます。ただの当てっこ。竹刀を打突部位に当てるためだけに特化した方法を、あれこれ考えた末のスポーツになってしまっている。
 指導者も、そのやり方で、生徒たちが試合で勝ってくれるものだから、黙認する。
 強豪校と言われる有名校がそういうことをするから、審判も旗を上げざるを得なくなって、一本にしてしまう。
 もう笑うしかありません。そういったことを、誰も注意できない時代になっちゃってるんですね。情けないかぎりです。

 ルールの範囲内でやっている限りは何でもあり、という風潮。
 そんな思考が、「剣道をオリンピック種目に」なんていう運動につながっていくんですよ。スポーツの祭典であるオリンピックに、なんで剣道が入れてもらわなきゃいけないんでしょうか。
 もし剣道がオリンピック種目になれば、スポーツの枠の中で武道性や武士道精神を主張する矛盾によって、剣道は崩壊します。そのように実質崩壊してしまった武道を、私たちは見てきたはずです。

剣道は日本の伝統文化


 言うまでもなく、剣道は日本独自の伝統文化です。
 現代に迎合して、自らが本質を変えてしまうようなことがあれば、もう伝統文化ではありません。

 そういった伝統の技の継承をささえるのは、強い信念をもった心。武士道精神です。
 継承された伝統の技と強い精神があって、剣理を追及する稽古ができるのです。
 スポーツ化した剣道に、戦国流祖たちが到達した剣理に遡る道はありません。

 「古(いにしえ)を稽(かんがえる)」
  
 稽古の意味を胸に刻みながら、これからも「剣道」をやっていきます。

 剣道は剣道であってほしい、ただそれだけです。

 

2019年5月30日木曜日

平成25年市川市民剣道大会 部門別連覇、総合3位

出場者300名の個人戦、総合の決勝トーナメント進出


部門別は連覇


 2013(平成25)年10月。出身地である市川市の市民剣道大会個人戦に出場しました。

 前年に、33年ぶりにこの大会に出場し、「三段以下45歳以上の部」で優勝しています。(その様子はこちら
 この年も、同じ部門に出場。四段に昇段してしまえば出場できない部門ですから、しっかり勝っておきたいところです。

 この部門に出場する方は、大人になってから剣道を始めた方か、学生以来のブランクがあって再開したばかりの方。こういう方々が、何かのきっかけで剣を執り、稽古を積んで試合に出てくる。
 年のせいでしょうか、そういう姿を見ていると涙があふれそうになってくるんです。私もリバ剣組なんですけどね。
 人間て素晴らしいなって。いくつになっても何かを学ぼうとチャレンジするんですね。

 他に楽しんでできるスポーツはたくさんあると思うんですけど、なにも剣道なんてつらい稽古をしなければならないものを選ばなくていいんじゃないかなって。それでもみんな剣道が好きで、こうして試合にも出てくるんですね。
 特に、大人になってから剣道を始めた方には敬意を持ちます。試合で一勝をあげることはなかなか難しいかもしれませんが、あきらめないでほしい。いつもそういう気持ちになります。

 前年に続いてこの年も「三段以下45歳以上の部」で優勝しました。
 この年は、新たにリバ剣した方が数名参加されて、出場者の顔ぶれもだいぶ変わっていました。その中には、強豪校出身の方もおり、白熱した試合が多かったですね。
 なんとか、総合の決勝トーナメントに駒を進めることができました。

市川市剣道選手権


 個人戦出場者約300名。市民大会にしては規模が大きいと思います。
 9部門の優勝者が総合の決勝トーナメントで争う市川市剣道選手権。

 9部門それぞれの優勝者を見て、驚きです。私以外は、市や県の現役代表選手か元代表選手。ただのリバ剣おやじなんて私だけです。笑

 前年の大会の時もそうだったんでしょうけど、周りを見る余裕がありませんでしたから、分かってませんでした。
 ちょっと、大変なところへ出てきちゃったなと思いながら、組み合わせの抽選に臨みました。

 前年は、一番最後にくじを引いて、最強部門のひとつ「四、五段40歳未満の部」の覇者との対戦になってしまった。なので、この年は一番最初にくじを引いた。
 抽選の結果、一回戦のお相手は「壮年女子の部」の優勝者に決まりました。

 ちょっと違う緊張感が走りました。
 「300人が見てる前で女性に負けたらどうしよう」って。
 実際に前年は七段の男性が女性に負けているのです。私のお相手は、毎年このトーナメントに進出している方。気が抜けません。

一回戦


 試合開始。蹲踞の姿勢から「はじめ」の号令で立ち上がり、上下太刀(二刀の代表的な構え、上段の構えの一種)に構えた。
 お相手の女性は一刀中段の構え。
 「打突部位がガラ空きだな」
 すぐにそう思いました。

 「構え」というのは不思議なもので、正しく構えていても打突部位がガラ空きな人と、まったく打つ隙の無い人がいるんですね。
 お相手は二刀者相手にどうしたらいいか分からないようで、不安な気持ちが構えに表れている。ちょっとかわいそうになってしまいましたが、勝負ですから仕方ありません。
 お相手が居ついているところを「面」で二本。準決勝進出を決めました。

準決勝


 次のお相手は「四、五段40歳未満の部」の優勝者。20代で五段の方。現役の市の代表選手です。
 しかし、二刀との対戦は初めてと見えて、やりずらそうにしてました。
 この方は身長が180cm以上ありましたから、私もやりずらかったんですけどね。
 試合は、延長戦に入りました。

 現役選手はやはり違いますね。やりずらそうにしてても、数分の間に私の隙を見つけるんですね、ちゃんと。
 最後は「引き胴」で負けた。まったく同じ展開、以前にもありました。(その試合はこちら
 お相手は、この後の決勝でも勝利し、市川市剣道選手権の覇者になりました。

 現役世代との対戦まではこぎつけられるようになりましたが、壁は厚いですねぇ。


 リバ剣して、4年になろうとしていたころ、49歳の時のことです。


追記

 大会中、二人の方が私のところに挨拶にみえた。
 一人は、私と同年代の方。もう一人は、20代の方です。
 お二人とも、左手に竹刀の大小を提げて。

 前年のこの大会で、二刀で戦う私の姿を見て、二刀を始めたそうなんです。
 ちょっとびっくりしてしまいました。

 私の目標は、どんな大会でも優勝することですが、最終的な目標は、私の二刀流を見た子供たちが、興奮して眠れなくなるような二刀流をやること。私がそうだったように。(その様子はこちら

 まずは、大人二人を眠れなくしたみたいです。笑


 

2019年5月29日水曜日

平成25年浦安市春季市民剣道大会 壮年の部で準優勝!

壮年の部、決勝で敗れる

正二刀、上下太刀の構え、左足前
正二刀の上下太刀の構え

稽古量は充分、自信をもって試合に臨む


 2013(平成25)年5月。浦安市春季市民剣道大会に参加しました。浦安市民大会は春に個人戦、秋に団体戦を行なっています。なので、今回は個人戦のみ。
 この時私は49歳。壮年の部に出場しました。

 前回の投稿までに、OOT範士にアドバイスをいただいたのがきっかけで「手の内」の稽古に取り組み始めたことを書きました。
 その「手の内」の稽古を始めて半年たち、かなり自信もついてきた。稽古量を見ても、もうこれ以上は無理というところまでやっている。(当時の稽古メニューはこちら
 しかもこの前年、この大会部門別でリバ剣後に初優勝している。(その様子はこちら
 そうなれば、まずは壮年の部の連覇を目指すしかありません。
 
 しかし、この時私の段位は三段。この大会に出て、私より段位が低い方と当たったことはありません。皆さん私よりも高段。油断は禁物です。
 3回戦までは順調に勝ち進みました。
 

準決勝


 準決勝のお相手は剣道七段の方。私よりも若く剣道強豪校出身の公務員。稽古をする時間のいっぱいある人です。微笑

 試合が始まると、お相手は諸手上段に構えた。私は試合で上段の構えと対戦するのは初めて。
 お相手はひと振りで決めようとしているのか、無駄打ちしてこない。
 私の出ばなをとらえる自信があるようだ。しかし私は終始落ち着いていて、お相手の攻めに動かされることがないよう、機をうかがっていました。

 すると、お相手が徐々にいら立ちはじめた。
 諸手上段の方から見たら、正二刀は打つところがないんですね。諸手上段に対する正二刀は上下太刀(写真上)に構えているだけで、ほぼ完璧な防御になってしまう。

 主審の「やめ」がかかった。時間切れです。4分間の試合時間が、あっという間に感じました。延長戦は一本先取した方が勝ち。

 「延長、はじめ」

 主審の号令とともに諸手上段に構えたお相手。私がやや遅れて上下太刀に構えた瞬間、お相手は中段に構えを戻して突いてきた。

 「うぉーっ!」

 聞こえたのは観覧席からの歓声です。
 お相手が構えを中段に戻し「突き」にくる刹那、私の小刀がその竹刀を斬り落とし、同時に大刀が「面」をとらえた。
 考えて打ったのではなく、気づいたら体が反応して打突が完了してた。旗も3本上がってました。

決勝


 壮年の部、決勝。これに勝てば2連覇。
 
 ちょっと、おごりがありましたね。準決勝まで会心の試合をしてましたから。
 気持ちは、この後の"総合の決勝"の方にいっちゃってました。

 試合が始まりました。
 正直、あせりました。試合開始直後から。
 お相手は40歳の元実業団選手。私が仕掛けたり誘ったりする技が読まれていて、まったく通用しないのです。

 後で聞いた話ですが、この方は私と対戦したくてこの大会に参戦したそうで、事前にかなり研究されたそうなんです。
 立合いの中で、一本を取れる気がまったくしないのです。
 試合はまたも延長戦に。

 今から考えれば未熟でした。
 機をつくれないなら、お相手が打ってきたところを仕留めようと思ってしまった。
 そう思うこと自体が、もう受け身なんですね。
 初心者には通用しても、上級者には通用しませんよね。

 お相手が「面」に来たところを「面」で仕留めにいった。
 間に合うはずはありません、私が動かされてるんですから。勝敗はその時点で決まってました。

敗因は過信


 正しい片手素振りの稽古で、手の内の冴えが身に付き始めて、過信があったと思います。
 打突の速さと、手の内の冴えがあれば、なんとかなると。

 攻めて崩す、攻めて動かす、そういった「攻め」を軽視していた自分に気づかされました。

 試合で負けるのは、本当に悔しいですけど、必ず大きな発見があるんですよね。
 勝っていたら気づけないことなんです。
 
 今回も、克服すれば必ず成長できる課題をいただきました。
 

追記

 表彰式が終わって散会となり、着替えて会場を後にした。
 駐車場に向かう路地を歩いていると、後ろから小学生の低学年らしい子供と父親の声が聞こえてきた。

 「お父さん、今日、二刀流がいたね」
 「なかなか見られないんだよ。よかったね」
 「うん!」

 自分の子供の頃と重なっちゃいまして、熱いものがこみ上げてきました。
 そして、さらに精進することを心に誓いました。
 
 (子供のころ初めて二刀流を見たときの様子は、こちら



2019年5月28日火曜日

剣道二刀流 手の内の冴えが劇的に変化④ 二天一流「切っ先返し」

切っ先返しで打つ

竹刀の重心を知ることは重要
黒いビニールテープは竹刀の重心位置を示す

「切っ先返し」とは


 切っ先返し(きっさきがえし)という言葉。聞いたことある方もいらっしゃると思います。時代劇や剣豪小説などで見聞きしたことがあるのではないでしょうか。
 
 しかし大変残念なことに、ほとんどの場合誤解されて伝わっているんです、「切っ先返し」という刀法が。

 時代劇や剣豪小説に登場する剣術遣いが「切っ先返し」と称して繰り出す技は、たいていの場合、手首をひねりながら切っ先を大きく右から左に回したり、左から右に回したりして斬ろうとする。あるいは、袈裟斬りに振り下ろした瞬間、刀の刃の向きを変えて斬り上げる、といった動作をする。
 これらはいずれも「切っ先返し」ではありません。

 第一の構(かまえ)、中段。太刀さきを敵の顔へ付けて、敵に行相(ゆきあ)ふ時、敵太刀打ちかくる時、右へ太刀をはづして乗り、又敵打ちかくる時、きつさきがへしにて打ち、うちおとしたる太刀、其儘(そのまま)置き、又敵の打ちかくる時、下より敵の手はる、是(これ)第一也。

 これは、『五輪書』の一節で、宮本武蔵が約400年前に制定した「五方ノ形」(ごほうのかた)の一本目を、武蔵自らが解説した文章です。
 ここにある「きつさきがへしにて」とは、まさに「切っ先返し」のことです。

 "返す"という言葉には、"元に戻す"という意味があります。
 では、切っ先を元に戻すとは、どういうことなのでしょうか。

刀(竹刀)の重心を中心に回転させる


 切っ先(剣先)を元に戻す。どこに戻すかといえば、構えた位置、中心、打突部位などにです。しかも、戻すのは切っ先(剣先)だけ。

 「それってどういうこと?どうやって打つの?」って思うと思います。
 
 振り上げた刀(竹刀)を振り下ろすとき、打突部位に到達する寸前に、柄を握った拳(こぶし)を引き上げるのです。
 片手であればその拳です。諸手保持であれば柄頭にちかいほうの拳(通常は左手ですね)を鋭く跳ね上げるようにする。
 
 切っ先は打突部位に向かって振り下ろされていき、柄側は上方に跳ね上がる。
 つまり、刀の重心点を中心に、刀が回転する運動に瞬間的に変わるわけです。
 これが、「切っ先返し」であり、この方法で打突することを「切っ先返しの打ち」といいます。

 これは、片手刀法でも諸手刀法でもできます。
 普段、剣道で諸手で稽古していらっしゃる方々も、「切っ先返し」とは知らずにやっている方もいると思います。
 実際に、高段者の先生に竹刀で打突されて、「パクン」といい音がしてもまったく痛くない、という経験をしたことがあると思います。鍛錬したしなやかな手首を遣って、打突の瞬間に、竹刀を重心を中心に回転させているのです。

手の内の"冴え"


 前回の投稿までの3回にわたって片手刀法の「手の内」の稽古について記述しました。
 「手の内」は素振りで稽古することが大事であること。
 "正しい"素振りの仕方を知ること。 
 「太刀の道」をつきとめること。
 そして今回の、「切っ先返し」で振ること。

 正しい片手素振りの稽古を始めて半年たった頃には、毎日2,000本の素振りをやるようになっていました。右片手1,000本、左片手1,000本です。
 内訳は、朝出勤前に左右200本ずつで400本、これが1セット。昼休みに職場で1セット。夜、帰宅してすぐに2セット。就寝前に1セット。これで2,000本です。

 これを、やらなければならない数字として、自分に課したわけではありません。
 もっとやりたかったけど、これ以上は時間的に無理だったということです。(この4年後に急性リンパ性白血病と診断されるまで、毎日続けました。)

 これを実践していって身に付いたのは、手の内の"冴え"です。

 以前は、諸手で打ってくる一刀者に打ち負けることを恐れて、虚(きょ)をついて打っていったり、小刀でお相手の竹刀を押さえ込んで大刀で打つことばかり考えていました。
 しかし、手の内の冴えを身に付けてからは、お相手の動作を起こそうとする刹那を、仕留めることができるようになった。
 たとえ「相面」(あいめん)になっても絶対に打ち負けないという自信が持てたのです。
 自分の剣道が驚くほど変わりました。

 「キミは手の内が不十分だ」

 OOT範士のこの言葉がきっかけで、すべて始まったことです。(その時の様子はこちら
 剣道をやっていく上で、かけがえのない"財産"を手に入れることができました。
 OOT先生には、感謝しても感謝しきれません。


追記
 OOT先生は、元警視庁剣道主席師範で剣道八段範士。
 実は私と同姓で、住まいもご近所。しかし姻戚関係はありません。笑
 
 

2019年5月27日月曜日

剣道二刀流 手の内の冴えが劇的に変化③ 「太刀の道」で振る

素振りで「太刀の道」を探し出し、確認し、体得する


"ゆっくり振る"には忍耐が必要


 前回の投稿で、二天一流の片手素振りを習ったことについて書きました。(その内容はこちら

 極意は、ゆっくり静かに振ること。

 「それって、実践に役立つの?」って思いました。スローモーションのように木刀を振って、いったい何が身に付くのだろうと。
 しかし、指導してくれた方の言う通り、だまされたと思って、毎日やってみることにしました。

 正しい手順でゆっくり振ると、すぐに気づきました。
 「これはキツイ」と。
 前進後退してビュンビュンと早く振った方が、よっぽど楽です。
 50~100本はやろうと思っていましたが、あまりのキツさに集中力が続かず、初日は20本程度しかできませんでした。
 
 無理はせず、「正しく」集中してできる本数をやろうと決め、毎日少しずつ増やしていきました。
 そして、一週間がたち、一日に50本ぐらい振るようになった時、ちょっと変化があったのです。
 
 キツイと思いながらやっていた片手素振りが、キツくない。重いと感じていた木刀が、重くないのです。
 徐々にそうなったのではありません。一週間たったころ突如としてそうなったのです。
 これを継続していけば、もっと大きな変化が得られるのではないかという、期待が膨らみました。

 しかし、あせりは禁物。通常の速さで素振りをするならどんどん本数を増やせますけど、スローモーションでやってますからなかなかそうもいかない。50本ぐらいがちょうどいいと思い、そのペースで毎日続けました。

理想の素振りには「手応え」がある 


 ビュン!

 いつものように、スローモーションで素振りをしていたつもりが、突然、木刀が空気を斬った。目にも止まらぬ速さで振ったのです。
 そうしようとしたのではありません。力加減はいつもと同じ。木刀が勝手に走ったという感じです。

 二天一流の片手素振りを始めて2カ月が過ぎたころのことです。衝撃でした。

 「これが宮本武蔵が言う〈太刀の道〉なんだ」

 この時、木刀の抵抗をまったくといっていいほど感じなかったのです。気づいたら振り終わっていた。構えた位置から、振り下ろした位置まで、木刀が瞬間移動したような感じといったらいいでしょうか。
 木刀の重心を意識して、ゆっくり静かに"正しく"振り続けた結果の出来事です。

 宮本武蔵が『五輪書』の中で言う「太刀の道」とは、単なる軌道や刃筋のことではない、ということを体感した瞬間でした。
 
 腕力や筋力で、木刀の重量をねじ伏せて振るのではなく、「太刀の道」で振るということが解った。
 しかし、これはまだ"偶然"の域を出ない。何百回、何千回振っても「太刀の道」で振れるようになるために、片手素振りの稽古を続けました。
 ゆっくり振っても、ビュンと木刀が走ってしまう。なので、次第に素振りの本数も増えて、一日に数百本やるようになっていきました。

 本数が飛躍的に伸びたのはもう一つ理由があって、当初は右片手だけでやっていた素振りを、左片手でも同じ本数をやるようになったから。
 最終的には、正逆両方できる二刀者になるという目標がありますから。

とある日本画との出会い


 余談ですが、休日に当時小学生だった息子と美術館に出かけることが、たびたびあった。二天一流の片手素振りをやり始めたころのことです。
 ある美術展で一点の日本画の前に立ったとき、ハッと息をのんだ。

 『初夏浄韻』という題名のついた、深緑の木々が生い茂った山中にある小瀑を描いた絵です。後藤純男さんという日本画家の作品でした。
 山の中にたたずむ小さな滝。描かれた落水を見てこう思った。

 「滝の水は誰かによって垂直に落とされているのではなく、自らの重量で理に逆らうことなく垂直に落下している」

 片手素振りをしている時、構えた時は正中線上にあるのは木刀の重心だけ。(写真上)
 振り始めると、重心を正中線上に維持したまま拳(こぶし)を正中線上にもってきますから、剣先も正中線上にきます。太刀筋が正中線と一致するわけです。そのまま垂直に振り下ろせば「正面」を斬ることができる。

 この、正中線を「垂直」に振り下ろすということが、非常に難しいのです。
 垂直に真っすぐ振ろうと手首をこねれば微妙にずれる。鏡はウソをつきませんから、ハッキリそこが見えてしまうのです。

 『初夏浄韻』の絵を見た時、手首や腕の振り方の調節で木刀を垂直に振ろうとしていた自分に気づいた。
 木刀の重さでおのずから落下するその動きに、腕が加勢していくように振ればいいんだと分かったのです。

木刀の重さを引き出して振る


 後藤純男画伯の日本画を見て感じたことをそのまま素振りでやってみた。

 垂直に振れるんですよ。片手正面素振りの太刀筋が正中線に一致するんです。こういうことか、って思った。

 これで、片手刀法のための"正しい"片手素振りを理解できた。
 あとは、この稽古が、どう「手の内の冴え」に結びつくのかですね。


2019年5月26日日曜日

剣道二刀流 手の内の冴えが劇的に変化② 二天一流の片手素振り

片手刀法のための「正しい」片手素振り

重心位置をマークし頭上の正中線上に合わせてかまえる。
実際は竹刀ではなく木刀を使い、防具は着けずに素手で持つ。

二天一流武蔵会の片手素振りを習う


 前回の投稿で、現代剣道最高位の「範士」の称号をもつOOT先生(元警視庁剣道主席師範)から、直接、手の内に関するご指導をいただいたことを書きました。

 "相手を仕留める"ことができる「手の内」を身につけるには、正しい素振りで稽古することが重要で、OOT先生は奉職以来毎日数千本の素振りをされてきたとのこと。

 ならば、最初に「正しい素振り」を知らなければならない。私の場合は二刀なので、片手刀法のための「正しい"片手"素振り」だ。

 剣道をやっている方なら、片手素振りはしたことがあると思います。重い木刀を使ったり、普段は諸手で使用している竹刀をその時だけ片手で振るわけです。
 これは、「正しい片手素振り」を習得しようとしてやっているわけではなく、ウォーミングアップやトレーニングとしての"片手素振り"。片手刀法としての片手素振りではありません。

 私は、片手刀法のための「正しい片手素振り」を習得するため、二天一流武蔵会の稽古会でその方法を教えて頂きました。

軽い木刀で素振りをする


 一般的には、「木刀」といえば全剣連が規定する寸法で作られた木刀のことをさすと思いますが、古流諸流派で使用される木刀は、その流派によって形状が異なります。
 材質や太さ、長さや反りなどが違うのです。

 二天一流で使用される木刀の特徴は、細身で軽量であること。竹刀よりもやや軽くできています。
 これは流祖宮本武蔵が、二天一流「五方ノ形」を門人たちに伝えるにあたり、細身で軽い木刀を使用したと伝えられているからです。
 『五輪書』にあります「太刀の道」を、軽い木刀で修練し身に付ければ、重い真剣も刃筋正しく振ることができるということなのです。

 さて、その「正しい片手素振り」の方法ですが、二天一流用の木刀の大刀を使います。
 なければ竹刀よりも軽いものであればいいと思います。桐の木刀でもいいですし、竹刀の竹を2枚張り合わせてビニールテープで巻いたものでも構いません。

 まず、その木刀の重心位置にビニールテープなどでしるしをします。
 そして、姿見の鏡の前に立ち、上下太刀の構えをとります。慣れるまでは、小刀を持たずに大刀だけで構えます。ですから、片手上段の構えと言った方がいいかもしれません。小刀を持たない手は体側に下げます。

 正二刀の方でしたら右片手上段に、逆二刀の方でしたら左片手上段になります。(写真上)
 この時、両足は握りこぶし一つ半ぐらいの間隔をあけて、左右をそろえて立ちます。かかとも床に着けたままです。

刀の「重心」と自分の「正中線」(中心)


 ここで重要なポイントを、2カ所チェックします。
 
 1つは、構えた大刀の刃が相手に向いているかどうか。
 刃が天井を向いている方は、振った時の軌道が大きくなるので振り始めてから打突部位に到達するまでの時間がかかります。最短距離で振ることができないのです。お相手から見れば、"起こり"が丸わかりということになります。
 刃を相手に向ければ、その欠点が解消します。

 2つ目は、鏡の中の自分を見て、木刀の重心位置が頭の真上にきているかどうか。つまり、自分の正中線上に木刀の重心があることを確認します。(写真上)
 これが、ずれていては正しく振ることができません。二刀者の中には重心位置を無視して振っている方が多いのは事実です。しかし、それは竹刀だからできること。1㎏以上ある真剣であれば、刀の重心を無視して振ることはいろいろな意味で無理があります。(刀の「重心」についての考察はこちら

 次は、実際に木刀を振るわけですが、ここで重要になるのが「正中線」です。
 鏡に向かっているわけですから、自分の正中線はリアルタイムで確認できますね。
 正中線上にある木刀の重心を相手の打突部位のやや下、この場合は「面」の素振りをしますから、あごのあたりをめがけて押し出します。
 
 "押し出す"というのは、木刀の重心点の軌道が"弧"をえがくのではなく、振り終わりの位置まで重心点が"直線的"に移動するように振る、という意味です。

 この素振りの段階では、足は動かしません。前進後退しない。前進後退してしまうと反動が刀に伝わり、稽古すべき目的の部分が稽古できなくなってしまうからです。(足さばきをつかった打突は、次の段階の"打ち込み"で稽古します)

 この素振りは「正面」を打つ素振りですから、振り始めから振り終わるまで、木刀の重心点は正中線から外れることはありません。
 構えた時は、正中線からは離れた位置にあった大刀を握る拳(こぶし)も、振り下ろすと同時に胸の前あたりの正中線上にもっていきます。

 それで鏡の中の自分の「正面」を斬るわけです。

 ここで大切なのは、"剣先"を鏡の中の自分の「正面」にもっていこうとしないことです。
 剣先を打突部位に合わせようとすると、重心位置がブレます。太刀筋が不安定になるのです。
 では、どうするかと言えば、相手と「正対」していて、刀の重心点が終始正中線上にあり、振り下ろした時に拳が正中線上にあれば、当然のことながら剣先は正中線上にあります。つまり「正面」を斬ることができる。

 片手素振りをするときに意識するところは、「刀の重心点」と「拳の位置(柄頭)」の2点ということになります。
 

「太刀の道さかいてふりがたし」


 木刀の重心を知り、その重心点が直線的な軌道で移動するように振り、拳を中心にもってくる。結果的に、重心、拳、剣先、の3点が正中線にそろい、正中線を斬るわけです。

 この時、ある約束事を守らなければなりません。ある意味もっとも難しいことなんですけど……。
「太刀をはやく振らんとするによつて、太刀の道さかいて(さからって)ふりがたし。太刀はふりよき程に静かにふる心也」(『五輪書』水之巻より)
 刀は静かにゆっくり振るもの。早く振ろうとすれば、「太刀の道」に逆らって振ることになる、と武蔵は言っているのです。

 例えば、箸のような非常に軽いものの重心を感覚で割り出し、しかもその重心がブレずに早く振り続けることは、難しいと言っていいのではないでしょうか。
 ですから、軽い木刀で稽古することで、竹刀や刀が正しく容易に片手で振れるようになるということ。竹刀や刀も重量が違うだけで、重心位置はほぼ同じですから。

 このように、重心を意識して振ることを体に覚え込ませるのです。そうすることによって、意識しなくても刀の重心を遣った振り方ができるようになるわけです。
 このときに通った刀の軌道が、武蔵の言う「太刀の道」です。
 よって、この方法で素振りをすることが、「太刀の道」を見つけることになる、ということなのです。

ゆっくり静かに振る


 私は、二天一流武蔵会でこの片手素振りの仕方を習った時、ゆっくり静かに振るということは、立合いで求められるものとは、"真逆"のことを言っているようにしか思えませんでした。
 
 その時、その指導をしてくださった方が、私にこうおっしゃった。

 「ゆっくりゆっくりスローモーションのように振ってください。だまされたと思って、それを半年続けてください」

 私ね、素直ですからやりましたよ。毎日、数十本。
 
 そしたら2カ月続けたところで、あることが起こったのです。


※当ブログの投稿記事一覧はこちら


剣道二刀流 手の内の冴えが劇的に変化① O範士に頂いたアドバイス

元警視庁剣道主席師範 O範士の言葉で道が開ける


平成24年浦安市秋季市民剣道大会


 2012(平成24)年秋。浦安市秋季剣道市民大会に参加しました。
 この秋季大会は団体戦のみ。一昨年に初めて参加した時は惨澹(さんたん)たる試合内容でしたので(その試合の模様はこちら)、今回は何とかいい試合をしたいと思って参戦しました。(ちなみに、この前年の2011年は被災したためこの大会は中止になっております)

 試合は三人制の団体戦で、私のチームは平均年齢が45歳をこえるおやじチーム。私は先鋒です。一回戦のお相手は、20代前半の強豪校のOBチームでした。

 先鋒戦。私は打つ機会はあったのですが、キメきれずに旗が上がらず引き分け。
 続く中堅戦は、若手に二本とられて負け。
 最後の大将は、セオリー通り引き分けに持ち込まれて終了。チームの負けが決まりました。

 あっけない試合でした。
 この年は、春季大会では個人戦壮年の部で優勝してますし、お隣の市川市民大会でも個人戦で部門優勝しています。しかし、現役世代にはなかなか勝てない。
 ブランク30年から剣道を再開して3年がたち、日々の稽古も精一杯やっている。自分の二刀剣道はこのあたりで"頭打ち"なのかな、なんて思いました。

大会後の懇親会で


 大会が終了し、場所を移して所属道場の懇親会があり、出席しました。
 懇親会が始まってしばらくすると、所属道場の会長が、ある方を伴われて会場に入って来た。
 元警視庁剣道主席師範のOOT範士です。(注:「範士」とは現代剣道の最高位の称号です)
 OOT先生は市内在住で、浦安市民大会では大会顧問をされています。
 その方が、一道場の懇親会に突然現れたわけですから、驚いたのなんのって、急に緊張感が走りました。 

 席は、私の隣が二つ空いているだけ。まさかと思いましたが、お二人はそこへ。OOT先生は私の隣に座ったのです。

 OOT先生は今日の大会の講評をされ、皆さんからの質問にも丁寧にお答えになっている。
 その質問が途切れた時に、隣にいる私の方を向き、こうおっしゃった。

 「今日の試合で、二刀を執っていたのはキミか」

 「はい、そうです」

 「キミの片手打ちは、"手の内"が不十分だ。諸手で斬りかかってくる相手を片手で仕留める、そういう"手の内"を片手でやりなさい」

 私は内心、小躍りするほどにうれしかった。範士であるOOT先生が、手の内が不十分だとおっしゃっているということは、裏を返せばまだまだ伸びしろはあるということ。
 しかも稽古次第で、諸手で斬りかかる相手を片手で仕留められるようになると言っているわけですから、こんなに心強いことはありません。

「手の内」を稽古する方法とは


 OOT先生はこうもおっしゃっていました。
 「素振りをウォーミングアップ程度に考えている人が多いが、手の内の稽古は素振りでするんですよ。"正しい"素振りで」

 正しい素振りで稽古する……。OOT範士は一体どんな稽古の仕方をしていたのか……。
 気になって、後日、剣道誌のバックナンバーを調べると、OOT範士のインタビュー記事を見つけることができた。

 OOT範士は現役時代、あのしなやかで強い手の内を身に付けるために、素振りを1セット1,000本、それを一日に数セットやっていたとのこと。

 私は、まだまだ甘かったなと思いました。自分では稽古を相当やっているつもりになっていた。しかし、一流の方々は、それ相応の努力をされているんだと分かった。
 目の前に道がパァーッと開けたような気がしました。いえ、今目の前に一本の進むべき道が現れたという感じでしょうか。

 「まだまだやるべきことは、たくさんある」

 停滞していた私の二刀剣道が、「ゴロン」と音を立てて動き始めました。


2019年5月25日土曜日

平成24年市川市民剣道大会 三段以下45歳以上の部で優勝!

出身地の市民大会に出場


33年ぶりの参加


 2012(平成24)年10月14日、出身地であり、現在居住している浦安市の隣市である市川市の市民剣道大会に出場しました。
 この年は、リバ剣して3年目の年で、5月に開催された浦安市春季市民剣道大会では壮年の部で優勝している。(その様子はこちら
 その勢いを駆って、出場可能な大会は参加させていただこうと思い、まずは出身地で腕試しすることに。この大会への出場は中学3年生以来、33年ぶりになります。

三段以下45歳以上の部にエントリー


 私はこの時48歳。この年の8月に三段になったばかり。
 「三段以下45歳以上の部」というのは、リバ剣おやじとしては願ったりかなったりの部門。
 この部門へ出場するのは、私のようなリバ剣おやじか、ある程度の年齢になってから剣道を始められた方々です。ですから、試合経験や身体能力が突出した方がいない部門といえるのです。

 なので、四段に昇段すれば「三段以下45歳以上の部」にはもうエントリーできませんから、まずはこの部門で結果を出しておきたいという気持ちでした。

 この市川市民剣道大会の個人戦は約300名が参加し、9部門に分かれて試合が行われます。そして、それぞれの部門の優勝者が「市川市剣道選手権」として、トーナメント方式で総合優勝を争います。 

試合開始


 「三段以下45歳以上の部」の一、二回戦のお相手は同年代の剣道初心者の方でした。
 お相手の方々は、驚いたと思います。大会参加者300名中1人しかいない二刀者に、いきなり当たっちゃうんですからね。しかも対二刀は初めての体験でしょうから、戸惑っているうちに、二本とられてしまったっていう感じだったんじゃないでしょうか。
 私は難なく三回戦へと進むことができました。
 
 次のお相手は、前年まで毎年この部門で優勝していた方。同年代ですが、スピードとキレのある剣道をする方で油断はできません。
 しかし、試合が始まってみると、"待ち剣"で応じ技ねらい。ご自分なりに対二刀の作戦を練ってこられたのでしょう。
 ならばと、グイグイ間合いを詰めて、お相手が待ち切れずに打って出なければならないところまで攻め込んだ。
 我慢しきれなくなって打ちかかろうとする刹那を、「出ばな面」で仕留めました。

 準決勝と決勝は、いずれも高校で三段を取得後ブランク期間があり、最近リバ剣された方。どちらも剣道強豪校出身です。
 私は高校1年で初段のまま剣道から離れましたから、経歴では負けてます。苦笑(剣道継続を断念した理由はこちら
 しかし、気持ちでは負けまいと気合を入れ直して試合に臨みました。

 準決勝、決勝とも、延長戦になりましたが、辛くも勝って"部門別"で優勝しました。

市川市剣道選手権


 午後3時過ぎ。9部門の優勝者が出そろったところで、その9人による組み合わせの抽選が行われた。
 くじ引きの結果、私のお相手は「四、五段40歳未満の部」の優勝者に決まりました。
 この部門は、いわゆる現役世代。なんとういう、くじ運の悪さでしょうか。笑

 その「四、五段40歳未満の部」の優勝者は、25歳で強豪校(高校)の剣道部コーチ。年は若くても、剣道歴も試合経験も圧倒的に上です。
 「こんな人とやらなきゃいけないの」って思いました。汗
 
 「はじめ」の号令で、私が中段の構えから、上下太刀(二刀の代表的な構え、上段の構えの一種)に構えを変化させたその瞬間、のど元に衝撃を受けた。
 お相手の「突き」が決まっているんです。気づいた時には審判の旗は3本上がっていました。
 「これが現役世代の剣道か」
 試合開始早々、実力の違いを見せつけられた思いでしたが、なぜか心は落ち着いていました。

 「二本目」の号令がかかって、今度は私が攻める展開に。
 やはり、現役世代といえども対二刀には慣れていないようで、勝負に出てこない。一本先取しているので、当然、時間切れの一本勝ちも考えているはず。

 しかし、試合は始まったばかりで充分時間はある。私はあせることなく、打突の機会をとらえようと攻め続け、一本になりそうな打突がお相手に当たり始めた。すると、徐々にお相手が下がるようになってきたので、その下がり際に私の身体が反応してました。一歩踏み込んで豪快な「面」を打った。

 旗は3本上がり、これで一本ずつになって「勝負」に。
 すると、すぐに試合時間終了の合図があり、「やめ」の号令がかかる。

 延長戦です。開始線の位置に戻り、主審から「はじめ」の号令がかかった。
 その瞬間、お互いが大きく間合いを詰め、私は中段の構えから、思い切って大刀で「突き」を放った。

 審判の旗は3本上がっている。しかし、お相手の方に上がっているのです。
 私は、「突き」にいったときに、お相手が「面」にくるとみて小刀で自分の面を防御していましたが、「面」に当たっているように見えてしまったんですね。

 厳密には誤審ですけど、剣道ではよくあること。選手同士は自分の身体の感触がありますからわかっていますが、審判がそこまで判断することは難しい場面なのです。
 しかし、誤審を招くような状態をつくってしまったこと自体が、自分の稽古不足なのですから、致し方ありません。
 これを糧に稽古に励めばさらに自分が成長できるわけですから、負けにはなりましたけども、得たものは大きかったですね。
 現役世代の剣道を知る貴重な機会になりました。普段の稽古では得ることができない、試合ならではの成果です。

驚いた顔で


 「おいお前、どの部門で優勝したんだ」

 市川市剣道選手権の組み合わせの抽選のとき、上席にいた一人の先生が私に声をかけてきた。中学生時代、鬼のように怖かった剣道部の顧問、私の恩師です。

 驚いた顔をしてました。
 それはそうでしょうね。リバ剣直後にご挨拶した時は、ケガしない程度にやっとけよ、みたいな感じで、私の本気さに気づいていない様子でしたからね。(その様子はこちら
 
 この大会に出場したことで、恩師がリバ剣した私を自分の稽古相手として認めてくれるきっかけになったのです。

 またあの頃のように、恩師と剣道ができる。 
 それが一番うれしかったですね。

 

2019年5月21日火曜日

剣道 諸手刀法が"基本"で片手刀法は"応用"なのか

「一刀中段がしっかりできてから」という風潮


上段や二刀は剣道の「応用編」なのか


 2010(平成22)年に剣道を再開し、同時に二刀を執って稽古していると、左上段や二刀を執っていた若い剣士が、ある日、一刀中段に戻っていることを目にすることがある。

 理由を聞いてみると、高段の先生に「そういうことは、一刀中段がしっかりできてからやれ」と言われた、というのだ。

 現代剣道では、初心者に対し、右足前の「送り足」を教え、一刀諸手中段を教える。
 果たして、これが剣道の基本を教える唯一の方法なのでしょうか。

 実際問題として、初心者が道場や部活動で一人だけ違った方法で稽古をすることはできません。ですから、右足前の「送り足」で一刀諸手中段から稽古を始めることを否定するつもりはありません。

 しかし、どうも引っかかるのが「一刀中段がしっかりできてから」という考え方です。
 では、"一刀中段"がしっかりできる日はいつ来るのでしょうか。
 そして、"一刀中段"がしっかりできた状態とは、どういうものなのか。

 一刀中段が基本で、それが上達したものだけが左上段や二刀にすすむことができるような考え方に、結果的になっちゃってるんですね。言っているご本人はそういうことは意図していないのでしょうけど、残念ながらそうなってしまっている。

 これは、一刀中段を一生をかけて稽古されている方々に対して、大変失礼な話だと思います。
 「もうオレは、一刀中段はしっかりできるようになったから、明日からは左上段をやりまーす」なんて言う人がいたらどうします?
 「一刀中段の稽古をバカにしてるのかぁ」ってなりますよね。

片手刀法から諸手刀法へ


 歴史的にみて、世の東西を問わず、剣をとって戦う武術はすべて片手で剣を操作しています。
 書物や絵画、あるいはアニメや映画などを観ていて、日本以外で"両手"で剣を常に操作している場面を見ることはありません。フェンシングなどもそうですが、諸外国では剣を操作するのは"片手"です。

 では、日本だけが例外なのでしょうか。
 そうではありません。日本で刀を両手(諸手)で保持するようになったのは、室町中期以降と考えられています。
 これは、剣術諸流派の伝書や指南書、そして日本刀の拵(こしら)えを見れば明らかです。
 室町前期までの太刀の拵えは、柄(つか)が中ほどから峰側に大きく反り返っています。これを両手で持つことは不便です。片手で保持してなぎ斬りするようにつくられているわけです。ですから、太刀全体の反りも大きくなっているのが特徴です。

 子供の頃に剣道をやっていた方で、こういうことに気づいた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 日本史の教科書に掲載されている絵画を見て、鎌倉や平安時代の武人が腰に提げている刀が、刃部が下を向いているということを。

 私は、小学生の時にこれに気づき、ずっと不思議に思っていました。
 というのは、剣道の道場で、提げ刀あるいは帯刀する時は、刃部は上に向け、峰を下に向けると教えられているからです。

 日本史の教科書に掲載されている絵画が、現在の剣道で教えられている通りの"提げ方"になっているのは、室町以降のものからです。
 ですから、この時期を境に、刀法が変化し、それに伴って太刀の形状が変化し、必然的に帯刀の仕方が変わったということがわかります。

 室町中期を境に、刀法が片手保持から両手保持(諸手)に変化し、それによって、太刀のいわゆる「打刀拵え(うちがたなこしらえ)」が誕生し普及していったのです。
 

両手保持は高度な刀法


 こうした経緯を見てみると、室町後期から戦国期の剣術諸流派の流祖たちによって、刀法が根底から変更され、両手保持(諸手)刀法が生み出されたといって、間違いありません。
 "根底から"ということは、ただ単に「片手」から「諸手」へ持ち方を変えただけではありません。
 身の置き方、歩み方、太刀の握り方と振り方、間合いと拍子、その一切を新たな原理に立て直しているのです。(なぜ刀法が変更されることになったかは、こちら

刀身一如の大原則


 こうして、戦国期に確立された諸手刀法。
 その特徴は「刀身一如」が大原則になっていることです。これが、現代の「剣道」に連綿と受け継がれてきているのです。

 では、「刀身一如」とは何でしょうか。これは、身体の移動と刀の動きを一致させることです。刀を諸手で持ち、身体もろとも打ちかかる刀法。まさに捨て身の刀法。一撃必殺の極意なのです。

 それ以前の、片手刀法といえば、身体は相手の太刀が届かない安全なところに置いたまま、片手を伸ばして敵を斬ろうとするわけですから、"刀法"といえるものではありません。偶然や、身体能力にたのんで、戦うわけです。
 室町以前の合戦は、馬上攻撃が主流ですから、諸手で太刀を持つことはできませんし、なぎ斬りする格好になるわけです。

 人が、偶然や身体能力の差で、生き死にする。そんなむごたらしい現実から、勝つ必然を極めて剣理を得たのが、刀身一如の諸手刀法であり戦国流祖たちなのです。

宮本武蔵の偉業

「先づ片手にて太刀をふりならはせん為に、二刀として、太刀を片手にて振覚ゆる道也」(『五輪書』より)
武蔵は、二刀とは片手刀法を稽古するためのものだと言っているのです。太刀は、一刀を片手でも両手でも振り、二刀を両手でも振る。そのために、普段から二刀を執って稽古していれば、他の二つは可能であるというのです。

 武蔵の生まれた戦国末期は、諸手刀法が全盛となっていた時代です。
 そんな時代に、やっぱり太刀は片手で振るものだ、と言っているのです。
 しかし、ここで私たち現代人が、注意深く認識しておかなければならないのは、武蔵は単なる片手刀法への回帰をうたったのではないということです。

 武蔵の二刀は、刀身一如の大原則を保持したまま、戦国流祖たちが到達した革新を極めて厳密に受け継いでいるだけでなく、一層鋭く自由なものに研ぎあげるための手段だと言ってもよいのです。

目指す剣理は同じ


 そういった意味で、室町後期以降を起源とする諸手刀法と二天一流の片手刀法は、極めんとする剣理は同じだといえるのです。
 違うのは、そのアプローチの仕方。諸手刀法なのか片手刀法なのか、一刀なのか二刀なのかだけなのです。

 ですから、一刀がしっかりできるまで、諸手左上段も二刀もやるべきでないとういう考え方は、「武道」である剣道を、一刀中段だけの"スポーツ"にしかねない、根拠のない発想といえるのではないでしょうか。

限りある寿命の中で


 人間だれしも永遠の命を授かっている人はいません。寿命には限りがあるのです。私は一昨年(2017年)に急性リンパ性白血病と診断され、身に染みてそれを感じています。

 歴史上に実在した戦国流祖たちが、まさに命がけでそれぞれ剣理への道程を示してくれたわけです。
 私たちが、どのアプローチの仕方で剣理の習得を目指すか。中段なのか上段なのか、諸手なのか片手なのか、一刀なのか二刀なのか。

 それをたった一つの方法に、他人から限定されたり、他人に対して強制したりすることは、愚かなことだと思うんですけど……。

 人生には限りがありますからね。自らが納得できる方法で「理」を追求したいものです。
 

令和元年 浦安市春季市民剣道大会 準優勝!

決勝で延長の末敗れる

準決勝

決勝

例年の"部門別"なし


 令和元年5月19日、浦安市春季市民剣道大会に出場しました。

 この春季大会は個人戦のみで、例年では40歳未満の青年の部と、40歳以上の壮年の部に分かれて行なわれておりました。そして、それぞれの優勝者が総合の決勝で対戦し、総合優勝を決定する大会です。

 しかし、当日会場入りしてビックリ。
 今回は"部門別"に分かれることなく、予選リーグを行ない、1位通過した者が決勝トーナメントに進出するという方式になっておりました。

 私はリバ剣して以来、過去3回、この大会の壮年の部で優勝しております。
 そして、その3回とも、総合の決勝で青年の部の優勝者に負けております。

 今年も、まずは部門別の優勝を目指しておりましたので、気持ちを切り替えて、予選リーグ通過に集中することに。

 予選リーグは3~4名で組まれており、私の組は3名。お相手二人は私よりも若い方でしたが、いずれも数年前に立会った経験がある方々。
 ということは、お相手も私の手の内を知っているということ。油断は禁物です。

予選リーグ


 お一人目は数年前に対戦しているのですが、どのような剣道をされる方なのか思い出そうとしてるうちに試合開始。
 蹲踞の姿勢から立ち上がるとすぐに、お相手の“起こり”が見えたのですかさず「出小手」。初太刀で一本先取。
 その後は、両者有効打突がないまま試合時間終了となり、一本勝ち。

 お二人目は7年前の三段審査の時のお相手の方でした。(その時の様子はこちら
 当時のこの方の剣道スタイルはよく覚えていましたが、あれから7年たっていますのでどう変化しているか。
 「はじめ」の号令で立ち上がり、すぐにこう思った。
 「稽古しているな」
 7年前とは違い、機をとらえて打突してくる。対二刀も研究していると見えて隙がない。
 しかし、時間がたつにつれ、攻めと打突が雑になってきた。
 私は歩み足で攻め込んでコート際まで追い詰め、お相手が打って出るしかない状況を作って、「出ばな面」で仕留めた。この試合も時間がきて一本勝ち。

 私は、2勝0敗で予選リーグを1位通過し、決勝トーナメントへ。

決勝トーナメント


 一回戦は、今までに数回対戦している方。最も対戦回数が多いお相手です。戦績は私が全勝していますが、毎回かなりの接戦で辛くも勝利している感じ。私の二刀を熟知しているお相手です。
 「研究されてるな」
 立合い開始とともに、すぐにそう思いました。
 お互い出す技すべて決まらず延長戦に。
 お相手を崩すことができず、私が苦しまぎれに打って出たはなを、お相手がとらえて打ってきた。
 「相面」です。
 3人の審判の旗は、赤2本、白1本に割れた。
 私が勝っていました。

 次は準決勝。初めて対戦する方でした。
 構え方から、どこを狙っているか察しがついてしまう場合があります。
 この方は、明らかに私の大刀側の小手を狙っているのです。
 私は正二刀(右手に大刀、左手に小刀を持つ構え)ですから、一刀中段に構えるお相手は、私の大刀側の小手を打つ場合は手首を大きく返して切っ先を左に回さなければなりません。
 私は、そのお相手の手首を返すはなをとらえて、「面」にいって一本。
 その後も、足で攻め込んで、お相手が攻め返そうとする刹那を「出ばな面」で仕留めて一本。これで二本勝ち。

決勝戦


 私の準決勝の試合が終わると、隣の試合会場でもう一組の準決勝の対戦が続いていた。
 この勝者が私と決勝で対戦するお相手になる。

 片方は、30代で剣道強豪校出身の方。もう一方は、20代で剣道強豪校出身で中学の剣道部顧問をされている方。

 「こんなすごい人たちとやるの」って思いました。笑
 
 昨年までは、壮年の部で優勝してから、総合の決勝で、青年の部の優勝者と対戦しましたので。とりあえず部門別ですが「優勝」は獲得していますので、気分的には楽でしたが、今回はこれに勝たなければ「優勝」はありません。

 決勝のお相手になったのは、20代の剣道部顧問の方でした。

 試合が始まると、対二刀の経験がまったくないことがすぐに分かった。
 しかし、お相手は年齢は若いが百戦錬磨の試合巧者。まったくといっていいほど、打つ機会が作れない。作れないというより機会はあっても自分が打つ体勢になっていない。微妙に構えが崩れているんですね。
 緊張や焦りでそうなっているのか、お相手の“攻め”でそうなっているのか分かりませんが、機をとらえることができずに時間だけが過ぎていきました。

 試合が延長に入り、お相手も上下太刀(二刀の代表的な構え、上段の構えの一種)を崩すのは難しいと思ってか、戦い方を変えてきた。つばぜり合いに持ち込もうとしている。
 こういう展開になれば、相手が狙っているのは“引き技”、と思った瞬間です。
 つばぜり合いから一瞬の隙をついて体当たりされ、わずかにバランスを崩したところを「引き面」を打たれた。

 旗は3本ともあがってました。

 すべてが、後手に回った試合でした。完敗です。

 リバ剣当初に決めた目標。市民大会を3年以内に制すこと。(その経緯はこちら
 期限はとっくに過ぎて、もう9年半。今回も"総合優勝"まであとわずかに及ばず。

 まだまだ修行しなさいってことですね。笑

 リバ剣おやじの挑戦は続きます!


追記
 冒頭の動画2本のうち、決勝戦の動画はビデオカメラのバッテリー切れで、途中で撮影が終わっております。申し訳ありません。
 最後まで収録されているものが見つかり次第、差し替えるつもりでおりますので、よろしくお願い致します。


注目の投稿です

宮本武蔵『独行道』「我事に於て後悔せず」を考察する

後悔などしないという意味ではない 布袋観闘鶏図 宮本武蔵 後悔と反省  行なったことに対して後から悔んだり、言動を振り返って考えを改めようと思うこと。凡人の私には、毎日の習慣のように染み付いてしまっています。考えてみれば、この「習慣」は物心がついた頃から今までずっと繰り返してきた...

人気の投稿です