驚きと感動の光景
追い出し稽古
「ああ、私が伝えたことをすべて実行しているんだなぁ」
2019(平成31)年3月4日、都内某高校の剣道場。急性リンパ性白血病を克服して、久しぶりに息子が通う高校へ。この日は、3年生が卒業する直前に行われる「追い出し稽古」の日。
都内では剣道強豪校の一角を占める学校で、3年間部活を休むことなく継続してきた息子。高校での最後の稽古を観るため、息子の学校へ行ったときに率直に感じたことです。
まずは通常のメニューで稽古開始。そして最後に、卒業する3年生が元に立って地稽古になるのですが、下級生たちが次々に本気で掛かっていく。
稽古をつけてやる立場の3年生がヘトヘトになって音を上げる、いわゆる「追い出し稽古」。息子の試合の観戦をしたことはありましたが、私が大病をしてしまったこともあり、高校生になってからの稽古を観る機会はほとんどありませんでした。
泣き虫少年剣士
小学1年で剣道を始めた息子。その3年後に私が剣道を再開しました。ちょうど30年のブランクを経て。
小学校低学年の頃の息子は、道場でいつも泣いてばかり。そんな息子がかわいそうで見ていられず、あまり道場には行かなかった私。しかし、あるきっかけで息子が小学3年を終わる頃に、私が剣道を再開して同じ道場で稽古するようになった。(あるきっかけとは、こちら)
「お父さんが始められてから、息子さんの剣道が変わりましたよ」
ある保護者の方にかけられた言葉です。息子が剣道に真剣に取り組むようになったんですね、この時。強くなりたい、上達したいという気持ちが芽生えたようです。
試合で勝てない
息子は小学校高学年になって、毎週のように対外試合に行くようになりましたが、試合に勝てないんですね。所属道場内ではそこそこでも、大会に出たら勝てない。
それでも剣道が大好きで、張り切って稽古に行く姿を見て、息子自身が壁にぶつかるまでは、アドバイスはしないでいました。本人が吸収できる時に伝えないと、理解できないと思いまして。
剣道が好きでなくなっているかも
中学に入って盲腸で2度入院した息子。これで、すっかり剣道への意欲がなくなってしまったように見えた。ライバルに差をつけられてしまったんですね。手術を終えて復帰してからも、何か惰性で部活をやっているような感じ。小学生の頃のような、生き生きとした様子が感じられないんです。
「このままでは、剣道の本当のおもしろさを分からないまま、やめてしまうかもしれない」
そう思った私は、息子と1から稽古し直すことを決意します。息子が中学2年の頃だったと思います。
二人だけの稽古
毎週日曜日の夜、市の総合体育施設にある剣道場を借り切って、息子と二人で稽古しました。内容は基本稽古のみ。最初の数週間は、竹刀は持たず、足さばきの稽古。腰を入れた打突には不可欠な稽古法である「ナンバ歩き」を、徹底的に教えました。(ナンバ歩きとは、こちら)
次の数週間は構えの矯正と、正しい素振り。その次は、ひたすら切り返し。その次は………
一つひとつの段階を、確実に身につくまでやって次にいく。よくも嫌がらずにやってくれたと思います、一年近くも。普通、中学2年といえば反抗期の真っただ中ですよね。そんな時期に父親と二人だけで毎回2時間の稽古をするんですからね。「あのとき頑張ってよかった」と思ってもらえるように、こちらも真剣でした。
息子と稽古するにあたって、私自身に課した決まり事は三つ。
- 怒らない
- 大声を出さない
- 一つ一つの動作の意味(理)を伝える
剣道の楽しさ
子供は、身長が伸びたり、体重が増加したりして、体のバランスが変わります。ですから、常に基本稽古に時間を割かなければなりません。そして、正しい基本が身についたところで、実戦メニューに入りました。二人だけの稽古を始めて半年ほど経ったころでしょうか。
「攻める」、「相手の出ばなをとらえる」、「腰を入れて打つ」、「手の内の冴え」。正しい基本が身につけられたので、このあたりのことは教えればすぐにできるようになりました。
そして、「一本をとること」=「理の体現」ということを、頭と身体で理解していったようです。出場した大会では、強豪校の選手に勝ったりして自信がついてきたみたい。運動神経がいいとは言えない息子が、試合で勝てるようになって結果が出はじめた。
この頃には再び、剣道が楽しいという表情になっていましたね。そして、中学3年で進路を決めるにあたり、息子の希望はこうでした。
「剣道の強豪校に進学したい」
病床で息子に伝えたこと
息子が自分で決めた希望どおりの高校に進学し、休日には全国を遠征して回るようになりました。そんな生活にも慣れ、2年生にでもなれば試合に出場できる機会も増えると楽しみにしていた矢先、私が急性リンパ性白血病になってしまった。治療しなければ余命1カ月の病です。(私の急性リンパ性白血病闘病の様子は、こちら)
「もう息子と剣道をすることはないかもしれない」
そう思った私は、抗がん剤治療を受け病院のベッドに力なく横たわりながら、面会に来た息子にいつもこんな話をしました。
- 磨くのは「基本」、おろそかにするな
- 大事なのは稽古に取り組む姿勢、試合に勝つことではない
- 絶対に初太刀を取るという気概を忘れるな
- 元に立って受ける場合も、気を抜くな。打たせる時は、絶妙なタイミングで打たれろ。元に立って打たせている時は、休憩時間ではない。元に立っている時も稽古せよ
- どんなに強い相手でも、技には必ず技の“起こり”がある。強い相手の起こりをとらえられるように
- 剣道は運動神経がいい者、体力がある者が勝つのではない
- 理を体現できる者が勝つ、正しい剣道をする者が強い相手に勝つことができる
まあ、ざっとこんなとこでしょうか。言わんとしたことは、「心構え」。小手先の剣道をするなということ。
そんなことをすれば、一時的には試合に勝てても、本当の意味で上達することはできない。一生上達するための土台、剣道のおもしろさを知るための土台を作ってもらいたいがため。
私がいつ死んでも悔いがないように、真剣に伝えました。
感謝でいっぱい
奇跡的に治療を乗り越えることができ、高校最後の息子の稽古を見ることができたのが、冒頭の「追い出し稽古」。
しばらく見ないうちに、伝えたことすべてをすべて実践してたんですね、息子が。後輩たちにも慕われて、3年生として立派な稽古をしていました。
日曜の夜の二人きりの稽古、病室での二人きりの会話。その一つ一つの場面が走馬灯のようによみがえった。
努力すれば、こんなに堂々とした剣道ができるようになるんですね。本当に感動でした。
「これなら大丈夫。一生上達できる。一生剣道を楽しめる」
ありがとう、息子!
剣道って素晴らしい!
人生って素晴らしい!