ラベル 片手刀法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 片手刀法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月29日土曜日

刀法は片手から諸手に変更された ~そして今、剣道で片手刀法を伝承する~

元来、刀剣は片手で操作するものだった

太刀 画像 著作権なし
〔写真1〕鎌倉時代の太刀
日本刀 画像 著作権なし
〔写真2〕江戸期の打刀拵


刀は片手で振れないという人たち


「日本刀は片手では振ることはできない」「片手では斬れない」

 剣道をやっていてこんなことを聞いたり言われたりしたことがある方、いらっしゃると思います。剣道家のほとんどが諸手保持刀法で剣理の稽古をしていますから、このような思い込みが生まれてくるんですね。
 ご自分が片手で竹刀(約500g)を振ることができないものだから、日本刀(約1㎏)を振ることなんてできるはずがないと決めつける。
 するとそれ以外の刀法を認められなくなる。それ以外とは、片手で刀(竹刀)を振ることです。

 そういった誤解や偏見は、昭和40~50年代にピークになります。片手で上段に構えて片手で打突する「片手上段」や、両手に一本ずつの竹刀を持って同時に操作する「二刀」が、この頃に絶滅の危機に瀕しました。(その様子はこちら

 現在は、全剣連の努力もあって、二刀に対する誤解や偏見はかなり少なくなっていると思います。しかし、
 「片手で振ったり打ったりできるのは、竹刀だからできること」
 「日本刀でそんなことはできない」
って公言する人は、今でも意外に多いのです。

 本当に、日本刀は諸手(両手)でしか操作できないものなのでしょうか。

刀を扱う武道


 現代剣道では、刀を執っての稽古はまずありません。刀といえば居合や抜刀術などになると思います。

 居合や抜刀術の形(かた)の演武を観れば、日本刀を終始諸手で操作していないことはすぐにわかります。特に、抜きつけ(初太刀)は片手です。重い真剣を片手で振っているわけです。そして二の太刀で諸手で斬り下ろす。現代剣道のように、終始諸手刀法に執着している剣の操法ではないんですね。
 また、試し斬りの演武では、巻藁を見事に片手で斬っていますね。片手では斬ることはできないなんて言う人は、これを見てどう思うのでしょうか。

 居合や抜刀術の醍醐味は「抜き打ち」です。日本刀を鞘から抜き放つ動作で相手に一撃を加える。この動作は、もちろん片手で行われます。諸手に構える暇はないのです。

 余談ですが、敵を片手で抜き打ちにするといえば、私たちになじみのあるものは、座頭市の抜刀シーンでしょうか。抜刀術の達人である座頭市が、諸手で斬るところなんて見たことありませんよね。(まあ、これは、映画の中のことですが……汗)

歴史的事実


 今日で言う日本刀が生まれたのは平安末期と考えられています。〔写真1〕はその時代の日本刀です。特徴は、片刃で反りがある刀身。そして、柄もまた刀の峰側に大きく反り返っていること。刃は下向きにして腰から紐で吊り提げます。ちなみに、それ以前の刀剣は大陸伝来の両刃(もろは)の直刀でした。
 この時代の合戦は馬上攻撃が主ですから、左手は手綱を引いて馬を操りながら右片手で刀を操作し、敵をなぎ斬りにします。刀身の反りや柄の反り返りは、片手でなぎ斬りにするためのもの。馬上からの攻撃に適した長刀になっています。

 一方、〔写真2〕は戦国から江戸時代のものです。いわゆる打刀拵(うちがたなこしらえ)です。刀身は反りが緩やかになりやや短く、柄は長くなり反り返りはありません。諸手で保持して、打つように斬るための刀。刃は上に向けて帯刀します。刀法が変更された証です。
 日本刀にこの特徴が表れ始めたのは室町後期、つまり戦国時代になってからです。

 その時代になぜ刀法が変更され、日本刀の形状が変化したのか。戦国武士たちに、いったい何が起こったというのでしょうか。

剣術流儀(流派)の起こり


 剣術には流儀(流派)というものがありますね。江戸後期にはそれが数百にも分化し、明治期に「剣道」として統合されるのですが、もともとの“源流”と言われているものがあります。それは、室町後期から戦国時代に誕生した新当流(神道流)、念流、陰流の三つです。
 ご存じのように、これらの流儀は諸手刀法を自流の原則とした最初の流派。よって、この時代に、刀法は片手刀法から諸手刀法に変更されたことがわかります。それと、〔写真2〕の打刀(うちがたな)の完成は軌を一にしているのです。

なぜ刀法が変更されたのか


 古来世界中の剣技が片手技なのはなぜか。片腕を伸ばし、身体を横に開いて構えることが、最も遠くから攻撃でき、自分の身を危険にさらすことを最小限にすることができる戦い方だからです。〔写真1〕の太刀はそのような戦い方のために造られた刀です。
 しかし、この片手技には理はなく、単に生まれ持った運動能力の差や偶然で、振り回す刀が当たれば勝敗が決まってしまう。負けるということは、そのまま死を意味します。
 そんなむごたらしい事態からなんとか抜け出したい、どうにかして勝つ必然をその原理を我が身に修めたい。戦乱に明け暮れた時代の武士たちが抱く当然の願いがあった。
 そして結果的に刀法は根底から変更され、一刀を両手で持つことを原則とする日本独特の諸手刀法が生まれたのです。

剣道はここを「稽古」している


 両手で刀を構え操作する理由は、刀が重いからではありません。
 その理由はひとつ。敵を斬るという動作、つまり身体の移動の力と刀の働きを完全に一致させるためにです(刀身一如)。(「刀身一如」の考察については、こちら
 その動きが、相手の心と移動軸を崩す働きとなる。これが戦国流祖たちが到達した諸手刀法の理想であり、それが現代剣道に連綿と受け継がれている。剣道の起源はここにあると、個人的には思うのです。(一般的に剣道の起源というと、日本国の始まりと同じように神話の世界にまでさかのぼってしまいます)

武蔵の片手刀法


 宮本武蔵は、諸手刀法が全盛となった戦国末期に生まれ、江戸初期に生きた人です。
 そんな時代に彼は、やっぱり刀は片手で振るものだと言っている。彼が創始した二天一流は二刀を流儀の原則とするという点で、他流と大きく異なっていた。ある意味、諸手刀法を否定した人です。このことの理由について、『五輪書』は実に明快に説明しています。
 太刀を両手に持ちて悪(あ)しき事、馬上にてあしゝ、かけ走る時あしゝ。沼・ふけ・石原、さかしき道、人ごみにあしゝ。左に弓・鑓(やり)を持ち、其外(そのほか)いづれの道具を持ちても、みな片手にて太刀をつかふものなれば、両手にて太刀をかまゆる事、実(まこと)の道にあらず。(『五輪書』地之巻)

また、なぜ二刀を執るのかについては、こう書き記しています。
 先づ片手にて太刀をふりならはせん為に、二刀として、太刀を片手にて振覚(ふりおぼ)ゆる道也。 (『五輪書』地之巻)
このように、二刀とは、片手刀法を修得するための稽古法だと言っている。左右の手に一本ずつ刀を持ってしまえば、両手で柄を握ることは不可能です。片手で振り続けるしかなくなります。
 武士は二刀を腰に帯びるものである。この二つの道具を使い切らずに死ぬとは、いかにも不本意、不真面目なことではないか、武蔵はそうも言っているのです。

武蔵の歴史的役割


 武蔵は単なる片手操法への回帰を謳ったのではありません。武蔵の二刀は、戦国流祖たちがもたらした深い革新、いわゆる刀身一如の大原則を極めて厳密に受け継いでいる。二刀を用いて稽古することは、その受け継いだ運動感覚を一層鋭く、自由なものに研ぎ上げるための手段にほかならなかったと思うのです。

 誰もが、勝負の馬鹿げた運で死にたくはない。では、何を知り、何に熟達することが、この偶然の底なしの闇に勝つことなのか。武蔵は戦国武士が多かれ少なかれ強いられたこの課題を、戦国期が収束した時代において、まさにひとつの思想問題として決着させようとした人物なのです。(この「実の道」という思想については、こちら

現代剣道で片手刀法を実践する


 現代剣道で片手で打突することは、もちろん可能です。一刀中段の構えから大きく振りかぶって、左片手で半面を打つ。または、諸手左上段から、左片手で面や小手を打つなど。
 しかし、これらは片手刀法とは言い難い。完全なる片手刀法ではなく、諸手での構えや打突も織り交ぜつつ、必要な時に片手技を遣うもの。

 一方、二刀は、一旦二刀を抜刀すれば諸手で持つことはできない。完全なる片手での操作を貫かなくてはなりません。現代剣道で、片手刀法を修練する、あるいは実践できるのは、二刀だといえるのではないでしょうか。
 言い方を換えれば、現代の剣道においても、片手刀法を伝承できる環境が残されているということ。これは本当に素晴らしいことだと思います。

 諸手(両手)、片手、どちらの刀法を稽古するにしても大切なこと。それは、勝つ必然を、その原理を我が身に修めたいという、剣技に法を求めた戦国武士たちの激烈な生涯があったということ。彼らに敬意を持たずして、剣道の稽古をするなんてあり得ないことだと思うのです。

 この稿の終わりに、今一度武蔵の言葉を引いておきます。
 人毎(ごと)に初而(はじめて)とる時は、太刀おもくて振りがたし。いづれも其(その)道具其道具になれては、弓も力つよくなり、太刀もふりつけぬれば、道の力を得て振りよくなる也。(『五輪書』地之巻)


※当ブログの剣道に関する投稿の、タイトル一覧はこちらから


2019年2月8日金曜日

剣道 片手刀法に魅了された少年時代 その2

「将来は二刀をやる!」

時間のたつのも忘れて


 小学3年の時、二刀流との衝撃の出会いがあって、すっかり片手刀法のとりこになってしまった私。(その経緯は、前回の投稿をご覧ください)

 自分の稽古が終わっても、その二刀の先生の稽古が始まると目がくぎ付けになってしまい帰れない。
 「なんで片手で打っているのに、あんなに強く打てるんだろう」「なんで歩み足でやってるんだろう」「なんで右足が前でも左足が前でも打てるんだろう」「なんでこんなに多彩な技が次々と繰り出せるんだろう」「二刀対一刀、明らかに条件が違うのにお互い真剣に戦っている。剣道はスポーツではなく武道なんだ!」時間のたつのも忘れて見入っていました。

道場の帰りに 


 道場へは、路線バスを使って片道25分かけて通ってました。
 ある日、いつものように二刀の先生の稽古を熱中して見ていたら、帰りが最終のバスになってしまった。
 当時は、路線バスには車掌が乗っていて、道着姿で竹刀を持った低学年の小学生が終バスに乗ってきたので、驚いたんでしょうね、声をかけてきた。

 「おい坊主、今日はなんでこんなに遅いんだ?」
 「二刀流の稽古を見学してたんです」
 「ここの道場の二刀流の先生は有名なんだってな。オレも見てみたいなぁ。二刀流ってどうやってやるんだ?」
 「こうやってやるんです!」

 若い車掌を相手に、上下太刀の構え(二刀の代表的な構え、上段の構えの一種)をやって見せた。懐かしい思い出です。

 この37年後に、まるで同じような出来事が私の目の前で起こって、私の人生を変えてしまうとは……。このことは、別の機会に改めて書きます。

日本武道館での稽古


 話は戻って、当時のこと。
 そのころ、毎年正月に日本武道館で小学生が参加できる稽古会があったんです。
 元立ちの先生に小学生が稽古をお願いする自由稽古だったと思います。
 会場は全国から集まった少年剣士で埋め尽くされていました。
 みんな初めてお目にかかる元立ちの先生方に次々と稽古をお願いしていく。

 で、私はというと。防具を着けて、面も着けていますが稽古はしません。必死になって二刀を執っている元立ちの先生を探し回ってるんです。笑
 毎年、その稽古会で二刀者は一人いるかいないか。見つけてもかかっていかない。客観的に見れなくなってしまうから。二刀の見取りをする大チャンスなんです。そんな変わった子供でした。
 
 現在は二刀者は増えてきました。各支部の剣道連盟に数名いるところもあるんじゃないでしょうか。
 当時は非常に少ない。たいへん貴重な存在でした。昭和40年代。ビデオカメラなんて一般には普及していない時代ですから、見たいと思っても見ることができない。
 長年剣道をやっていても二刀剣道を見たことがない人はたくさんいたと思います。

誤解と偏見


 二刀者が少なかった理由の一つに、“片手打ち”に対する偏見があったと思います。
 「片手で打つなんて邪道だ」「相手に対して失礼」「有効打突にならない」なんてことが、まことしやかにささやかれていました。

 諸手上段や片手上段、そして二刀。片手で打つ刀法はことごとく否定され、偏見の嵐が吹きまくっていました。上段に対する"胸突き”のルール(上段に対する突きは、突き垂れだけでなく胸部も打突部位に入るというもの)ができたのは、この数年後のことです。このルールの導入で、上段を執る者は激減していきます。

 私の通う道場の二刀の先生も、そういった意味でたいへんなご苦労をなさっていたと、子供ながらに感じていました。
 そんな状況ですから、身近に素晴らしい片手刀法の継承者、二刀の先生がいても、それを習おうとする若い人がいなかったんですね。

 小学生だった私は、こんなことを胸に秘めながら剣道をやっているようになっていました。

 「高校生になったら、この二刀の先生に弟子入りして二刀流を習いたい。そして将来、二刀で全日本選手権に出場したい。そのために今は一刀で頑張って強くなる。二刀をやる時に誰にも文句を言われないようにしてやる」


 まあ負けん気の強い子供でした。

 しかしこの頃、すでに病魔は忍び寄ってきていたんですね。16歳になり、夢をあきらめることになるとは……。(その原因はこちら
 

2019年2月7日木曜日

剣道 片手刀法に魅了された少年時代 その1

二刀流 故松崎幹三郎先生 


「真の二刀流」の目撃者になった


 子供のころ所属していた剣道の道場に、二天一流の二刀を執る先生がいらっしゃいました。

 その先生が稽古をしているところを初めて見たのは、小学3年の時です。衝撃的でした。

 他の先生方はもちろん諸手で竹刀を振っている。その中でただ一人片手で竹刀を振り、両手に1本ずつ竹刀を持っている。しかも一方の竹刀は極端に短い。二刀流だ。
 足さばきは「歩み足」。右足が前でも左足が前でも打っている。一切下がることなし。打ち損じがほとんどない。振ったらすべて一本だ。
 圧倒的に強い。それでいてとても美しい。まるで踊りを踊っているようだ。

 あれから46年たった今もはっきり覚えているんですね。あの時の光景が脳裏にやきついている。足の指の動きまで。

 その二刀の先生は稽古に入る時、お相手に「一刀でやりますか?二刀でやりますか?」と聞く。お相手が「一刀で」と言ったら、竹刀を取り換えるために一旦下がる。一刀用の竹刀に持ち替えて、礼法から蹲踞、抜刀、そして構え……
 今度は右片手上段です。今ではお目にかかることのない片手上段。片手で構えて片手で打つ。竹刀を持たない方の腕は体側に下げたまま。片手で上段からすべての打突部位を見事にとらえる。応じ技も片手で応じて片手で打つ。その華麗さは、諸手上段の比ではありません。
 
 松崎先生は、大正生まれで、昭和初期の旧制中学の時に剣道を始め、その時の指導者が二刀者だったために初心者から片手刀法だけを習った方です。
 ですから、諸手一刀中段は習ったことがないのです。そういう方がいらっしゃたんですね。昔は。
 東京帝国大学卒で、人格的にもすばらしい先生でした。



 「大人になったら二刀をやりたい。片手刀法で試合に勝ちたい」



 その後、16歳の時に十二指腸潰瘍の悪化に伴う極度の貧血で、剣道をあきらめました。


 「もう剣道をやることはないだろう」


 それから30年後、あるきっかけであの衝撃がよみがえり、二刀で剣道界に復帰するとは……

 (そのきっかけとは、こちら


注目の投稿です

宮本武蔵『独行道』「我事に於て後悔せず」を考察する

後悔などしないという意味ではない 布袋観闘鶏図 宮本武蔵 後悔と反省  行なったことに対して後から悔んだり、言動を振り返って考えを改めようと思うこと。凡人の私には、毎日の習慣のように染み付いてしまっています。考えてみれば、この「習慣」は物心がついた頃から今までずっと繰り返してきた...

人気の投稿です