2019年5月7日火曜日

高校1年時に剣道継続を断念した理由 十二指腸潰瘍と極度の貧血

大好きな剣道をあきらめさせた病


初期症状は小学4年時


 現在(令和元年)、私は55歳になる。剣道を再開して9年がたち、その間に急性リンパ性白血病と診断され、闘病も経験した。
 この目まぐるしい、非常に充実した、“幸福”な9年間を中心に振り返って、現在このブログにしたためている。

 前回の投稿までに、高校1年時に剣道の継続を断念していることに、たびたび触れてきました。しかし、その経緯について記述していなかったことに気づいたので、今回の稿で明らかにしておきたいと思います。


1974(昭和49)年のこと。小学4年生だった私は、夜中に起こる「腹痛」に悩まされていました。しかし、トイレに行って小用をすると、その「腹痛」がなくなるので、親にも言わずにいました。

 5年生になると、その「腹痛」は授業中にも起きるようになります。多いのは午前中。空腹になると、痛みが出たんだと思います。
 担任に腹痛を告げて保健室に行くことが増えました。すると、学校から親にその状況が伝えられます。そして、ある日の放課後、母親と一緒に近所の内科医院を受診しました。
 
 症状を伝えると、なにがしかの薬を処方され、帰宅してから数日間服用しましたが効果なし。
 今度は胃腸科専門病院を受診した。すぐに胃透しの検査をすることになった。
 初めて飲むバリウム。当時の検査方法としてはここまで。胃カメラはまだ普及していませんでした。
 結果は胃には異常はないとのこと。ただの「腹痛」と診断された。

医者に対する不信感


 しかし、症状は悪化する一方。再度同じ病院を受診すると、診察の際、医者が同席している母親に“目くばせ”をしている。「この子は、仮病をつかっていますよ」と言っているのだ。それに気づいてしまった私は、いっぺんに医者を信頼する気持ちがなくなった。

 病院を替えるも、診断は同じ。子供ながらにも、今の医学はこんなものかと思いましたね。明らかな症状があるのに「異常はない」とは。
 6年生になるころには、一日数回、のたうち回るほどの痛みに襲われることもありました。

 中学生になると、一日に数回おう吐するようになりました。夜中でも激しい痛みは容赦なく襲ってきます。このころには、何をしても痛みが治まりません。ただ転げまわるだけ。睡眠時間は3~4時間しかとれません。
 こんな状態になっても、医者に対する不信感から、受診は拒絶していました。

胃カメラが開発されたが……


 高校受験が近づくころには、毎日血を吐くようになり、食欲もほとんどない。いよいよ医者に診てもらわなければならないと思い、受験が終わるのを待って、近所にできた総合病院へ。
 この時には、胃カメラが開発されていて、初めて内視鏡検査を受けることになった。
 検査の結果はやはり同じ。「異常なし」。しかし、この医師は“胃には”と付け加えた。
 
 どういうことかというと、私は生まれつき胃下垂で、胃が骨盤の近くまで下がっていたため、胃カメラが十二指腸まで届かなかったのです。当時の開発されたばかりの胃カメラは、全長が短かったんですね。だから届かない。それで、この医師は「胃には異常はない」と言ったのです。

当時の“常識”


 でもね、ここまで解っても、医者は十二指腸潰瘍を疑わないんですよ。もちろん私も両親も疑いませんでした。
 その理由は、当時、胃潰瘍や十二指腸潰瘍は「成人病」に分類されていた。つまり、“中高年がなる病気”とされていたのです。ですから、まさか小中学生が十二指腸潰瘍になるなんて誰も思わなかった時代なのです。
 「成人病」という名称が「生活習慣病」に変わり、中高年の病気という間違った認識が訂正されたのは、この数年後のことです。

 それで、この病気が放置されてしまった。一週間ほど入院しただけで治療らしい治療はなし。食欲が多少戻った時点で、退院となった。
 しかし、家に帰れば「腹痛」と吐血。高校に入学した時には、やせ衰えていました。

ドクターストップ


 そんな状態でも、剣道は何とか続けていました。剣道をやっている時だけは、痛みを忘れ、その苦しみから解放されるのです。しかし、高校1年の時、剣道部での稽古中にこんなことが起こりました。

 切り返しをするときには、最初に正面を打ちます。その勢いのまま体当たりして、切り返しに入りますね。
 私はかかり手で、元立ちの先輩の正面を打った瞬間のことです。突然、スイッチが切れたように全身の力が入らなくなったのです。その状態で体当たりしてしまった私は、後方に飛ばされ、受け身をとることもできずに、後頭部を床に強打してしまったのです。

 幸い頭は何ともありませんでしたが、倒れ方に異常を感じた顧問の先生に、病院に行くように指示されたのです。

 父親の友人の紹介で、御茶ノ水にある病院を受診しました。血液検査の結果、「極度の貧血」と診断されたのです。
 告げられた具体的な数値は覚えていませんが、正常値よりも数値が低ければもちろん「貧血」ですが、その数値をさらに低くした状態が「入院が必要な貧血」とすると、私の場合はさらにそれよりも低く、「危険な状態」ということでした。

 その場で、入院を強く勧められましたが、初めて来た土地で自宅からも遠く不安もあり、一人で決めることができずに、その日は薬を処方してもらい帰宅することにしました。
 その際、医師からこのような条件が付けられた。

  • いつどこで倒れてもおかしくない状態だと認識すること
  • 通学は車で送迎をしてもらうこと
  • 体育の授業や剣道は見学すること

 病院からJR御茶ノ水駅に向かう坂の途中で、「剣道ができなくなったオレは、何をすればいいんだろう」なんて考えてました。
 「腹痛」の原因が判明する前に、“極度の貧血”でドクターストップになるとは。

あっけない“終わり”と突然の“再開”


 その後、剣道部の顧問には退部を申し出ましたが、引き留められた。
 「休部にしておくから、病気が治ったらいつでも戻ってきなさい」
 暖かい言葉をもらいましたが、症状が快方に向かうことはなく、復帰することはありませんでした。

 大好きな剣道でしたが、やめる時はあっけなかった。

 病状は相変わらず。
 そして高校2年になって、さらに体調を崩した時に入院した病院で検査を受けた。「腹痛」の原因が十二指腸潰瘍と判明。このころ、ようやく胃カメラの長さが現在のように長くなっていたのです。

 当時は、潰瘍に対する特効薬がない時代。その薬が登場するのは、この8年後です。長い闘病生活を強いられました。

 いつしか、剣道のことはすっかり忘れ、30年の月日が流れた。
 もう思い出すことのなかった夢を、息子が思い出させてくれたのです。
 あの出来事で。

 

2019年5月5日日曜日

リバ剣 日常の稽古⑤ 期待されていない“リバ剣おやじ”

周囲の目は冷めている


道場のに通う子供の保護者たち


 「見た目は強そうに見えるんですけどね~」

 前回の投稿で、2010(平成22)年10月の市民剣道大会に出場したことを書きました。その大会後の懇親会の席で、ある保護者から言われた言葉です。
 まあ、言われてもしょうがないですよね。2大会続けて、ヘンな負け方をしてますからね。
 
 剣道をやっている人から言われるんだったらいいんですけどね。やってない人に言われると、傷つきますね。マジで。笑

目標は3年以内に市民大会優勝


 この目標は、リバ剣した時にたてたもの。(その時の状況はこちら
 私の場合、運動不足解消のためとか、子供と一緒に剣道がやりたいからとか、子供の稽古の指導を頼まれたとか、そういう目的で「リバ剣」したわけではありません。
 あることがきっかけでリバ剣を決意したのですが(そのきっかけは、こちら)、目標はガチンコ勝負で現役世代に勝つこと。その第一段階の目標として“3年以内の市民大会の優勝”を掲げたのです。

 しかし、1年たってもこんな状況でしたから、やはり現実は甘くないと思い始めましたね。
 そして、市民大会のレベルもあなどれないと思った。初心者から、私のようなリバ剣剣士、百戦錬磨の現役選手、熟練の高段者まで、垣根なく出場するのが市民大会。意外な猛者や伏兵がいるのも特徴です。
 また、市や県のレベルで代表に選出されている人が、市民大会出場を回避していることも見受けられます。そういった代表選手の中には、市民大会で“土”をつけたくない、負けたらかっこ悪い、そう思っている人も少なくないということも分かりました。
 私自身も、市民大会をナメてたな、と反省しました。

 でも、目標は決めてしまいましたから、それに向けてやるしかありません。

中学時代の恩師との再会


 リバ剣してもうすぐ1年。試合で結果が出てない現状に、暗中模索していたころです。
 お隣の市川市に小学生の剣道大会にを観戦しに、息子を連れて出かけました。
 市川市は、私が中学卒業まで剣道をやっていたところ。現在の小学生の試合のレベルはどうなっているのか、なんとなく知りたくなってのぞいて見た。

 会場の観客席に上がる通路で、懐かしい顔とバッタリ。同級生のJ君。中学と高校で一緒に剣道をやった仲間。会うのは28年ぶり。
 聞けばJ君も、十数年のブランクからリバ剣したそうで、その時二段だったのが六段まで昇段したとのこと。いきなり勇気をもらいました。

 その直後、今度は中学時代の剣道部の顧問にバッタリ。国士館大学出身の鬼のように怖い先生です。その先生が開口一番、「随分、穏やかな顔になったなぁ」ですって。
 私もそんなに怖い顔してたんですかね。笑

 30年ぶりに剣道を再開したことを伝えると、大変喜んでくれました。
 というのも、この先生は、私が高校に入ってから極度の貧血で剣道を断念したことを知ると、心配してわざわざ家まで来てくださったことがあるのです。それくらい、剣道と教育に熱心な先生。傍らにいた私の息子にもこんなふうに声をかけてくださった。

 「お父さんは、剣道が本当に強かったんだぞぉ」

 その時の、息子のうれしそうな顔、今でも忘れません。
 恩師からの証言ですからね。息子もやる気になったようです。

 私に対しては、こういう言葉をかけてくださった。

 「まあ、ケガに気をつけてやれよ」

 拍子抜けしました。笑
 全然期待されていないんだなって。運動不足解消でリバ剣したぐらいに思ってる。
 まあ、無理もないですね。ブランク30年で、このとき二段ですからね。そこそこのところでやってなさい、って感じでしょうか。

 「よし、絶対に驚かせてやる」

 その誓いが現実のこととなるのは、この2年後のことです。

予期せぬ出来事


 以前、防風林の雑木林の中で、打ち込み稽古をしていることを書きました。(その投稿はこちら
 あれは、雨の日以外は毎日続けていて、打ち込みに使用していた「カーボン竹刀」が2カ月でポッキリ折れるほど、熱が入っていました。

 仕事から帰宅して夕食を済ませて、まずは「ナンバ走り」を4~8㎞やります。(ナンバとはこちら
 その後、打ち込み用のカーボン竹刀を持って、海岸沿いの雑木林(防風林)に向かいます。いつも21:00ごろでしょうか。そこから、一時間半ぐらい片手で打ち込み稽古をします。

 街灯はありませんから、真っ暗な林の中で独り。目が慣れてきて、打ち込み用に据えた松杭がうっすら見えてきたら、稽古開始です。
 周囲にひと気は一切ありませんから、最初のころは恐怖心がありましたけど、慣れてしまえば本当に集中できる環境です。その日も、無心で稽古してました。
 
 しばらく稽古していると、背中にないはずの「人の気配」を感じたのです。
 恐る恐る振り返ってみると、5mぐらい後方に警察官が3人立っていた。何かの通報かパトロール中に来たんでしょうね。
 松杭の“頭”には緩衝材を巻き付けてあったので、打突音が響いたわけでもありません。コソコソしたら、不審者と思われるのではないかと思い、そのまま堂々と打ち込み稽古を続けました。
 数分しても、声をかけてこない。不思議に思って振り返ってみると、もうそこに警察官の姿はありませんでした。こんな夜中に、こんなところで剣道の稽古をしているんですからね。相当ヘンなやつだと思われたでしょうね。笑

 また、ある日のこと。いつものように真っ暗な雑木林の中で打ち込み稽古に熱中していた。すると、またしても「人の気配」。気味が悪くなって振り返ると、真後ろに人が座ってこちらを見てるんです。
 「ギャーッ」って、心の中で叫びましたよ。怖いなんてもんじゃない。真っ暗で誰もいない林の中で、知らない人が私をじっと見つめているんですから。
 警察官の時は、外見で素性が分かりましたからね。今回はどんな人か分からない。30歳ぐらいの男性ということだけ。本当に怖い。
 その人がニコッと笑って、声をかけてきた。

 「二天一流の稽古ですか?」

 その言葉を聞いて少し落ち着きました。剣道の関係者かなって。

 「そうです」と答えると、その方が堰を切ったように話し始めた。

 その方は、宮本武蔵の大ファンで、武蔵に関する劇画や小説、映画など、あらゆるものを研究しているそうで、川沿いの遊歩道を竹刀の大小を持って雑木林に向かって走って行く私の姿を見て、あとを追ってきたのだそうです。

 「もう少し稽古を見ていていいですか?」

 いやとも言えないので了解しましたが、気味が悪いので早々に稽古を切り上げて、その日は帰りました。

 その1週間後ぐらいでしょうか。その人と最寄り駅でバッタリ会ったのです。

 「先日はありがとうございました。本物の二天一流の稽古が見れるなんて思いませんでしたっ」

 スーツにネクタイ姿。きちんとした、いい青年でした。
 ああいう人のためにも、一日も早く理にかなった二刀ができるように頑張ろう。そう心を新たにしました。

子供だけは信じている


 子供って、「お父さんはすごい」って思っているところって、ありますよね。なにかにつけて。
 そういう子供の心を思うと、こちらもいい加減なことはできないし、手が抜けなくなってくる。そうすると、ますます自分の稽古に力が入ります。

 夜な夜な、竹刀を持って出かけていく“お父さん”。どんな稽古をしているのかと思ったんでしょうね。
 その日は、防風林の中の稽古についてくるという。2010(平成22)年の12月のこと。小雪がちらつく夜でした。息子は当時小学4年生。

 寒いからダメだと言ったんですけどね、どうしても聞かない。仕方なく許可して、一緒に海沿いにある雑木林(防風林)へ向かった。
 すると、林の入り口まで来たところで、帰りたいと言い出した。
 真っ暗な雑木林を見て怖くなってしまったんですね。

 「帰るなら、ここから一人で帰れ」

 そう言うと、心を決めた様子でついてきました。

 いつものように、ひたすら片手で打ち込み稽古をする私。傍らで座ってそれを見ている息子。小一時間ぐらいたったでしょうか。ちらつく雪の粒が大きくなってきた。

 「まだ終わらないの?」

 しびれを切らした息子が聞いてきた。

 「あと100本やったら帰ろう」と私。

 「じゃあ、ボクが数えるね!」

 そう言って、打ち込みを数え始めた息子。

 「………37、38、39、40、71、72、73………」だって。

 よっぽど早く帰りたかったんですね。笑


追記
 市内にこの一角だけ残っていた防風林ですが、この2年後にはその姿を消し、海浜公園に生まれ変わっています。白血病を患って退院後に、リハビリがてらこの公園に散歩に行くたび、あの日の思い出がよみがえります。


 

2019年5月4日土曜日

平成22年浦安市秋季市民剣道大会 屈辱的な負け方

剣道再開から10カ月目の試合


リバ剣後初の団体戦


 2010(平成22)年10月。リバ剣してから2度目の試合エントリーです。
 この秋季大会は団体戦のみ。個人戦は、春季大会で行われており、この年の5月に初参戦して2回戦敗退に終わっています。(その時の模様はこちら
 
 あれから5カ月。私なりに稽古を積みましたので、今回はもう少しいい試合ができるんじゃないかと、ひそかに思って参戦しました。

 この大会の団体戦は3人制で、私はこの時46歳で中堅。正二刀です。先鋒は30歳の左上段。大将は例の"お弟子さん"で40歳、逆二刀。(例の"お弟子さん"とは、こちら
 かなり目立ったチームになりました。道場の副会長が面白がって編成したようです。

 まあここまではよかったんですけどね。当日、会場入りしてビックリです。
 1回戦の相手チームは20代半ばで編成された、市内にある高校のOBチーム。
 勝てるわけありませんよ。この高校の柔剣道は全国レベル。私たちは、ただのオッサンですし、私はブランク30年ですからね。1回戦から現役選手との対戦が組まれるとは、主催者側の"意図"を感じました。笑

試合開始


 そういって、泣き言も言ってられませんからね。気持ちを入れ替えて、試合に臨むことになりました。

 先鋒は、お互い攻めきれず、時間切れで引き分け。

 次、中堅。私です。
 お相手は対二刀に慣れていないと見えて、小刀を警戒するあまりに、常に間合いをとっているんです。ですから、お互いに機をつかめない。打突がありませんから、両者反則をとられかねない展開になりました。
 私は焦りを感じ始めて、無理に間合いを詰めて打っていくんですが、有効打突にはなりません。打突の勢いで鍔迫り合いになりそうになると、これまた鍔ぜり合いを嫌って中途半端な間合いをとるんですね、お相手が。
 ここで主審の「ヤメ」がかかった。当然見ている誰もがお相手の反則だと思った。しかし3人の審判の合議の結果、反則は私についた。「正しい鍔迫り合いをしていない」ですって。
 両者反則ならまだしも、鍔迫り合いを避けるお相手が反則にならずに、私だけに反則ですって。観覧席がざわついているのが分かりました。
 後で分かったことですが、この審判の中に"アンチ二刀"がいて、その人が合議を主導していたんです。さらに、市剣連の上層部には2人ほど、"アンチ二刀"がいることもわかった。
 試合の方は、お相手もちゃんと鍔迫り合いをするようになったんですけどね。その時、先ほどの件で頭に血がのぼって、コート際で場外を背にしていることを考えてなかった。
そしたら、ポンと押し出されて場外反則。先ほどの反則と合わせてお相手に1本がついた。
 その後すぐに制限時間になり1本負け。

 そして、大将ですが、お相手は試合巧者で難なく引き分けに持ち込んだ。
 これで、チームは負け。勝敗は、私のところで決まったも同然です。

屈辱が大きな成長につながる


 悔しかったですね。子供の頃を含めてこんな屈辱的な負け方は初めてでした。いろんな意味で。

 まず、場外反則。春季大会のあの普通ありえない負け方と同じ。(その状況はこちら
 いまだに、コート感覚ができてなかった。恥ずかしいことです。

 そして、市剣連の"アンチ二刀"の存在。これはね、逆に私にパワーを与えてくれましたね。俄然やる気になった。正しい二刀をきわめて、必ずその方たちとの立合いを実現させて、理解してもらおう。そう心に決めた。
 "アンチ二刀"はね、正しくない二刀を最初に見ちゃってるからアンチになっちゃうんです。正しい二刀はちゃんと伝わります。一刀も二刀も同じ剣道ですからね。

 のちに、この"アンチ"の方々が一人ずつ二刀を理解していく様を、紹介していくことになります。

 でもね、一番困ったのが、例の大物二刀範士のお弟子さん。
 試合後に、道場のHPの掲示板に、私の二刀をクソミソに批判した投稿をしているんですね。まあ、この人からもパワーをもらいましたよ。
 この1年半後、この人とは、市民大会個人戦で直接対決することになります。

追記
 この時対戦したチーム。実は私の母校の後輩たちです。試合後に、挨拶に来てこう言ってました。

 「どうもすみませんでした」

 いい後輩です。笑


2019年5月3日金曜日

リバ剣 息子と稽古⑤「機をとらえる」「初太刀とは」

「石火の機」に挑む


正しい基本の稽古は一生するもの


 前回の投稿までに、足さばき、腰の遣い方、構え、一つ拍子の打ちを、息子と共に稽古し直してきたことを書きました。2010(平成22)年のことです。息子は当時小4。

 ここまでできても、安心はできません。一週間たてば足さばきが崩れる。すると、腰の遣い方が変わってしまう。それが、構えに表れる。体重移動の仕方が変わるので、一つ拍子の打ちができなくなる。
 これは、大人でも同じこと。自分で自分の基本を正しく修正することができるまでは、誰もが通らなければならない"難所"です。
 なぜ、"難所"なのか。自分で自分の基本を修正できるようにならないうちに、剣道から放れてしまう子供も多いからです。剣道の面白さが、全く解らないうちに辞めてしまうということです。
 ですから、なるべく早くこの“難所”をクリアさせてあげたいんですよね。そのためには、ある程度の厳しさは必要になってくる。それに耐えて、正しい基本を自分で稽古できるようになれば、「稽古の仕方」が解り始めるんじゃないでしょうか。
 やらされ感覚ではなく、本人が「稽古の仕方」を身に付ける。一生上達し続けるために、必要なことなんではないでしょうか。

「起こり」をとらえる


 正しい身体運用ができて、一つ拍子で打てるようになれば、「機をとらえる」ことができるようになります。
 息子は当時小学4年生。小さい子供にそんなことを教えるのはまだ早い、という人がいますが、「機をとらえる」のができないのは大人の方です。子供は素直ですから、正しく教えればすぐにできます。

 ご存じのように、機をとらえるところは三つ。居ついたところ、技の起こり、技の尽きたところ、ですね。
 まずは、技のおこり「出ばな」を息子に伝えました。
 教え方はいろいろあると思います。その子供に合った、理解できる教え方をすればいいと思います。息子には何パターンかの説明をしてすぐに理解できました。やや大げさに「起こり」を作ってやると、そこをとらえて“出ばな面”を打てるようになった。

「相面」自分を捨ててガチンコ勝負


 次は、相面を制することができるようにしました。
 相手が打ちかかってくるときに、恐怖心を捨てて正しい姿勢と動作で「打ち切る」ことができるように稽古した。もちろん、言葉ではなく稽古の中で子供自身が気づくまで何度も繰り返しました。

「初太刀」をとるということ、初太刀は「面」以外ありえない


 最近は、稽古が始まって、元立ちの先生に対していきなり小手を打って、「͡コテ、コテ、コテ」なんて言っている人が結構いますよね。昔だったらそんなことをしたら、ぶっ飛ばされて、帰らされましたよ。笑

 今の人たちは、初太刀で「面」以外を打つことが失礼なことだと分からない人が多いんですね。これも、「剣道のスポーツ化」が一因になっていると思います。残念なことですけどね。

 なぜ、「初太刀」を取りにいくのか。なぜ、初太刀は「面」なのか。
 このことは、回を改めて詳しく記述したいと思いますが、私が子供の頃に教えられたここを簡単にいうと、こういうことになります。

 真剣(日本刀)を執っての斬り合いで、最も理想的な勝ち方は、最初の一撃で相手を倒すということです。それに失敗すれば、次は自分が斬られるかもしれない。だから、「初太刀」に命を懸けるのです。
 命を懸けるというと大げさに聞こえるかもしれませんが、武士が抜刀するということは、その時点でもう後には引けない、すべてを捨てたという覚悟があるわけです。ですから、「初太刀」はまさに“命がけ”となるわけです。

 では、なぜ「面」なのか。これは、一撃で倒すためには、必殺技でなければならないということです。
 宮本武蔵は弟子たちに、「真剣勝負になったら、眉八文字を斬らなければ絶対に勝つことはできない」と常日頃から伝えていたそうです。「眉八文字」とは眉間(みけん)のこと。まさに「面」です。武蔵の養子である宮本伊織はのちに、武蔵は数十回の試合で眉八文字を外すことはなかった、と証言しています。
 剣道で一撃必殺の技は「面」なのです。他のどの部位を斬っても、相手は死に物狂いで反撃可能です。ですから、この「面」を稽古することが重要なのです。
 剣道の基本の打突は「面」から教わります。素振りも「面」、切り返しも「面」ですね。
 
 ゆえに、稽古で元立ちの先生にかかっていくとき、「初太刀」を必ずとるという気迫が必要です。昔は、初太刀をとりにこなかった子供は、稽古してもらえませんでした。ですから、何が何でも初太刀の「面」を取りにいくという気概がありました。

 ではなぜ、初太刀で「小手」や「胴」を打ったら元立ちの先生に失礼なのか。
 「スポーツ化した剣道」であれば、小手や胴も打突部位なんだから打ってもいいじゃないか、ということになっちゃうんでしょうね。
 試合であれば、いいですよ。どこを打ったって。勝負ですからね。
 でも、元立ちにかかるのは稽古です。「古(いにしえ)を稽(かんがえる)」わけです。ですから「初太刀」は一撃必殺の「面」なのです。

 ちなみに古来、小手、胴、突き、というのは、面打ちの稽古の際、師が弟子に対し指導のために打った場所といわれています。

  • 「小手」を打って、攻めに対して手元が上がったことを教える。
  • 「胴」を打って、脇があまくなったことを教える。
  • 「突き」を打って、中心が取れていないことを教える。

 それを、稽古の最初に、元立ちの先生に対してかかり手やったら、失礼だということです。

 稽古の最初、「初太刀」の「面」を何が何でもとりにいく。返されり、応じられると分かっていても渾身の「面」を打つわけです。
 その「初太刀」で、稽古の“質”が決まると言ってもいいんじゃないでしょうか。わずか5分程度の地稽古が本当に充実したものになるかどうか。
 そして、最後も渾身の「面」で締めくくるのです。稽古をつけて頂いた最後に、「初太刀」よりも上達した「面」を打つ、“捨てて打つ”ことが、礼儀なんではないでしょうか。

 小4だった息子が、どこまで理解したか分かりませんけどね。でも、先生方に対して失礼な剣道だけはしてほしくなかったので、伝えるべきところは伝えたつもりです。

剣道の面白さを知る


 ここまでのことができれば、「剣道は面白い」と思い始めるのではないかと思います。ですから、ある程度の厳しさがなければならないんじゃないでしょうか。甘やかして楽しいだけでは身に付かないことはありますからね。
 結果的には、息子に一番厳しく稽古することになってしまった。それでも毎回、稽古の最初は私のところに一番に並んで来た。
 うれしかったですね。息子とこんなふうに剣尖で会話ができるようになるなんて思ってもみませんでしたから。

 便宜上、“教える”という言葉は使ってますけど、剣道は“教える”ことはできないと思っています。教えて全部できるようになるんだったら、誰も苦労はしませんからね。心を開いて、厳しい稽古を通して、自分が“学ぶ”しかない。
 大人はその稽古の仕方を“示す”ことしかできないんじゃないでしょうか。

後は指導の先生にお任せしました


 この時点で、子供に身に付けて欲しかったことは、大体伝えられたと思います。
 最低限の稽古の仕方を身に付けて、あとは心を開いて精一杯稽古するだけ。
 中学生ぐらいになって、真剣に試合に勝ちたいと思うようになれば、また伝えることがあるんじゃないかと。

 私は私で、自分の稽古に集中して、息子にその後ろ姿を見せるだけです。

 とりあえずは、“剣道大好き”になってくれてたみたいで、安心しました。
 

 ある朝のこと。
 その日は道場の稽古のある日。
 息子は起きてくるなり、こう言いました。

 「やったぁーっ!今日は剣道だぁー!!」

 昔の私と同じです。笑


2019年5月1日水曜日

リバ剣 息子と稽古④ 一つ拍子で打つ

正しい「一足一刀」で打つ


一足一刀の間合い


 2010(平成22)年8月。当時小学4年の息子と初めて稽古した時のこと。
 「一足一刀の間合いから打ってみて」と息子に言ったら、「届かないよ」って言われました。しかも、偉そうに。笑

 言うまでもなく、「一足踏み込めば打突部位をとらえることができる間合い」ですね。
 具体的な距離は規定されていませんが、互いの切っ先が5cmほど交差する間合いと言われています。
 剣道をやっている人ならこの距離感は体に染みついていると思います。
 
 では、この「一足一刀の間合い」から“一足一刀”で打てる人はどれくらいいるでしょうか。

 実際問題として、「一足一刀の間合い」からでは届かない人が多いのではないでしょうか。
 基本稽古で、「一足一刀で打て!」と言われて、もう一歩前へ出てから打っている人、よく見かけます。その場合の間合いを“打ち間”と称している方もいますが、いずれにせよ「一足一刀の間合い」ではありません。
 または、届かないので左足を右足の前に出して、つまり二足一刀で打っている人も多いですよね。
 私が子供の頃は、こういったことをしていたら、怒られたなんてもんじゃない。大変なことになりましたよ。笑

 現在は指導者によっては「一足一刀の間合いでは届かないから一歩入って打て」と言っている方もいます。ご自分が一足一刀で打てないんですね。

 「一足一刀の間合い」は“一足一刀”で打てるから「一足一刀の間合い」なんです。
 それが届かないのであれば、“一足一刀”で打つための基本、身体運用が崩れているということになります。

 息子の場合は、前回の投稿で記述した「一足一刀で打つための3つのポイント」を実践しただけで、すぐに打てるようになりました。本人が「絶対届かない」と思っていたものが、届くようになる。届くだけでなく“正しく”打てるようになったのです。
 
 何も特別なことをしたわけではありません。基本に忠実に打突しただけです。

 私自身も、「一足一刀の間合いから一足一刀で打つ」という基本稽古をすることによって、正しい基本ができているかどうかのバロメーターにしています。

 「届かないよ」なんて自信たっぷりに宣言してた息子ですけどね、基本通りに正しく打って届くようになった後の顔は、やっぱり輝いてましたね。

「二つ拍子」で打っている


 前回の投稿で、記述が途中になってしまいました息子の拍子のとり方。
 「二つ拍子」になっている。
 大きく打ったら「二つ拍子」で、小さく速く打ったら「一つ拍子」というわけではありません。(その違いは、前回の投稿をご覧ください)

 「一つ拍子」の打ちをやって見せるんですが、できない。道場の子供たちで「一つ拍子」で打っている子の打ち方を見せても、自分との違いが分からないんですね。「ボクだって、ちゃんとできてるじゃん」ってなっちゃう。

 「二つ拍子」で打つ人の特徴は、構えた時に右足に体重をかけて立っているんです。たいていの人の利き足が“右”ですからね。その方が楽なんですね。
 しかし、打つためには、右足にほとんどの体重がかかっている状態からでは、打てません。一度、左足に体重を移してから、右足を上げて前方へ踏み出すことになります。
 この「左足に体重を移したとき」に拍子を一回とっているんですね。すべての動作がほんの一瞬ですが止まります。
 そのほとんどの人が、左足を動かす。体重を乗せやすい位置まで左足を継ぐんですね。

 立合う相手から見れば、ここが機になるわけです。打つ前の左足を継ぐという動作が、「起こり」となってはっきり表れる。余談ですが、息子は後に、この相手の「起こり」をとらえられるようになって、試合に勝てるようになっていきました。

「一つ拍子」の打ち


 「一つ拍子」で打つために大事なことは、常に敵(相手)を想定することです。
 「一つ拍子」で打てるということは、理合(りあい)を体現するための前提条件です。「二つ拍子」でしか打てない人は、理合の体現は難しいのではないでしょうか。理合の体現は独りよがりではできません。お相手が自分を斬ろうとしている、斬りかかってくる、あるいは斬りかかってきた、という状態が必要ですね。
 たとえ打ち込み台が相手でも、基本稽古の時も、相手を想定してこれらの機をとらえようとする心持が必要です。そうでないと絶妙な体重移動が伴いませんからね。

 そしてもう一つ大事なことは、前述した体重移動。
 右足に全体重がかかっていては、機をとらえられませんから、左右の足に均等にかける。打つ時は左足は継がず、構えた状態から右足を前方に出す。大きく振りかぶっても小さく振りかぶらずに打っても同じです。

 防具を着けずに一人で打つと、「一つ拍子」で打てる人も、防具を着けて相手と向かい合うと左足を継いでしまう人、多いんですよね。

 息子にはなかなか理解してもらえませんでした。自宅で、簡単な打ち込み台まで作って稽古しましたが、どうしてもできない。左足を継いでしまう、体重移動の仕方を直せないんですね。当時、小4ですからね、まだできなくてもいいんですけど、できている子供もいますから。親が剣道をやっているのに、そのままではかわいそうだと思いましてね。

 そのころ、私が好きで観ていたのが『座頭市』のDVD。北野武監督のやつ。

 「そうだ、これを見せてみよう」

 名刀を手に入れた悪徳商人が、自分の使用人に試し斬りを命ずるシーン。
 たまたま通りがかった目の不自由な座頭市は恰好の餌食と思われた。名刀を抜いて上段に構える使用人。息を殺してそのまま座頭市の左側に回った。座頭市は気配、呼吸、わずかな物音から相手を正確にとらえている。座頭市の“仕込み杖”の柄に右手がかかった。
 使用人が息を継いで名刀を一気に振り下ろそうとする刹那、その「起こり」をとらえた座頭市が抜き打ちで名刀の柄を両断した。柄を斬ったのは相手が素人とみてのこと。

 息子は真剣に画面に見入っていました。

 「座頭市は刀が鞘(さや)に収まった状態から“一つ拍子”で斬っている。これは抜刀術というんだ。お前は鞘から抜いて、構えた状態から打つんだから、“一つ拍子”ができないわけがないよ。やってごらん」

 おもむろに竹刀をとって打ち込み台に向かった息子。

 スパァーン!

 「一つ拍子」の打ちができるようになった瞬間でした。


2019年4月30日火曜日

リバ剣 息子と稽古③ 一足一刀

「一足一刀」で打つために


さかのぼってやり直す


 前回の投稿で、2010(平成22)年8月当時の息子の剣道の現状について書きました。
 小1から剣道を始めた息子は当時小4。正しい剣道を伝えるためには、“正しくない”ところまでさかのぼってやり直すしかありません。息子との稽古はそこから始めました。

 まずは、「提げ刀」の姿勢から。次に、立礼の仕方。帯刀とは何か。そして蹲踞の仕方。初心者に教えることを一つ一つやり直す。私の真剣さに気づいたのか、息子も真剣にやってました。普段は友達みたいな“お父さん”も「剣道」となると別人だと思ったでしょうね。
 まあ、このへんまではすぐに矯正可能ですよね。息子も難なくできるようになった。問題は次、足さばき。

「一足一刀」で打てる“足さばき”


 剣道の入門書や稽古法の解説書など、“足さばき”についてはそれぞれの方法が書かれています。
 剣道の足さばきは“すり足”です。そこから、“送り足”と“歩み足”に大別されます。どちらも剣道に必要な足さばきです。
 私が子供の頃(昭和40年代)は、二足一刀など歩み足での刀法も習いましたが、最近は古流の道場にでも行かない限り、歩み足での刀法を習うことはなくなってしまいました。
 ですから、現在出版されている剣道の入門書などからは、歩み足に関する記述はほぼ、なくなってしまっています。(歩み足の刀法については、こちら
 
 そういった経緯は別にして、現代の剣道の入門書などには、最も大事な送り足の「目的」が書かれていない。なぜ、そういう“足さばき”をしなければならないのか。

 “送り足”を身に付ける目的は、攻め込みそして「一足一刀」で打つために、です。
 
 息子の場合、「一足一刀」で打つという目的のために、足さばきで直さなければならない点は三つ。

  1.  一つは撞木足(しゅもくあし)。構えた時に、左足のつま先が大きく外側を向いていました。「かかとを外側に持っていくような気持で」と指導したら、すぐに直りました。でも、しばらくすれば元に戻ります。これは、腰の遣い方がなってないから。
  2.  二つ目はその腰の遣い方。腰を左に開いて構えている。いわゆる「腰が入っていない」という状態。右足前、左足後ろにして立てば、腰は自然にやや左に開きます。これを「腰が入っている」状態にするためには、背骨を軸にして骨盤をわずかに右に回転させた状態で止める。すると腰の“開き”が矯正され身体を相手に正対させることができます。「腰を入れた」ことによって、撞木足に戻らなくなりました。
  3.  三つ目は、いざ打つとなると左足を継いでから右足を踏み出して打っているということ。ひどい時は、右足を追い越して左足を一旦前に出してから、右足を踏み出している。「二足一刀」になっちゃってるんです。構えた状態から左足を継がずに、そのまま右足を前に出して打つ。できない人にとっては簡単なことではないんですね、これが。息子は、この癖が完全に直るまでに、数年かかりました。

 この三つの点は、大人でもできていない人が多いですね。安易な稽古をしていると陥りやすいところです。私も肝に銘じています。 

「一足一刀」で打てる“構え”


 「そんな構えで打てるのか」

 息子と初めて剣を交えた時に、私が言った言葉です。
 “構え”は構えるためのものではなく、打つ(斬る)ためのものです。ここでも目的をはっきりさせなければなりません。

 “正しい構え”が形(かたち)だけのものであっては、意味がありません。身体の運用が正しくできている結果として、正しく構えられているのでなければなりません。
 一見、正しく構えているようでも、いざ打ってみると腰が開いてしまうっていう人よく見ますよね。身体の運用法が違っちゃってるんですね。腰の遣い方が違うんです。

 明治維新以前の日本人が「ナンバ歩き」という歩き方(または走り方)をしていたころは特段気にすることはなかったでしょう。(ナンバ歩きについては、こちら
 維新後、西洋化が進み、服装や歩き方も変化した。すると、剣道や、能、狂言、茶道などに見られる日本古来の歩き方をするには、正しい知識が必要になってしまった。
 日本古来の武芸は、当時の日本人が“常の歩き方”としていた「ナンバ歩き」を土台にして出来上がっているといっても過言ではありません。

 私が子供の頃は、こういったことを「腰をいれろ!」という表現で教えられました。腰が開いていれば、竹刀で腰のあたりを思いっきり叩かれる。体で覚えさせられたわけです。

 現在では「腰を入れろ」と言っている指導者はあまり見かけないですよね。ですから、腰が開いている子供を見ても放置しっぱなし。大人たちが、「腰を入れる」とはどういうことなのかわからないのです。たいていそういう場合は、その指導者自身が腰が開いていますよね。

 背骨を軸にして骨盤を右に回転させるようにして左足で蹴り、右足を前へ出す。「腰を入れる」の正体です。
 このような腰の遣い方をすれば、打った後の左足の引付けは自然とできます。引付けようと思わなくても引付けられるのです。そういう身体の運用法なのです。

 このように打てるようになれば、自然と腰の入った正しい構えになります。
 

「一つ拍子」で打つ


 正しい足さばきができ、腰を入れて打つことができるようになれば、「一つ拍子」で打てるようにします。教えなくても最初から「一つ拍子」で打つ子供もいます。息子は完全な「二つ拍子」。しかも、「これの何がいけないんだ」って言ってました。違いがわからないんですね。笑

 構えた状態からいざ打とうとすると、竹刀を振りかぶるのと同時に左足を継ぐ、そこで一度拍子をとりますから、竹刀の動きは頭上で一瞬止まります。次に竹刀を振り下ろしながら、右足を前へ出して打ちます。大きく打った場合の「二つ拍子」です。
 小さく打っても同じ。打つ前に左足が動きます。継いだり、構え直したりするのです。ここで拍子をとってますから、小さく打っても「二つ拍子」になっているのです。

 これは、大人でも直せない人はたくさんいます。「二つ拍子」である自覚がないんですね。
 しかし、子供の場合は必ず直ります。素直ですから自覚がなくても正しく伝えれば、できるようになります。

 私の息子ですか?
 かなりてこずりましたけどね。あることをきっかけに、“開眼”しました。笑
 次回に書きます。


2019年4月28日日曜日

リバ剣 息子と稽古② 「竹刀は刀」「一つ拍子」

大刀を腰に帯びるということ


子供であっても武士


 前回の投稿で、2010(平成22)年8月にリバ剣後初めて息子(当時、小4)と稽古した時、スポーツ化した現代の剣道に失望したことを書きました。私が子供の頃に、古流の裏付けのある剣道を学んだ経験を息子に伝えようと決めた。

 「竹刀は刀です。大刀を腰に帯びるということは、子供であっても一人前の武士ということ。子供扱いは一切しません。それがいやだったら、入会しないでください」

 1972(昭和47)年4月。小学2年生だった私が中山剣友会(現:市川市剣道連盟東部支部)に入会するにあたり、母親と一緒に受けた先生の説明です。(その道場についてはこちら
 帯刀するということ、大刀を扱うということ、それが竹刀であってもその覚悟を最初から求められたのです。

 この時点で現在の教え方とだいぶ違うんじゃないでしょうか。
 当時はそういう厳しさを子供たちに求めた一方で、大人たち、自分たちにもそれ以上の厳しさを課していたと思います。

 現在は、子供たちには厳しく指導しても、自分自身の稽古はあまりしないなんていう指導者がよくいますよね。子供たちを指導することだけが自分の"剣道"になっちゃってる人。そんな人は昔はいませんでした。自分はろくに稽古せずに子供たちを指導するなんてあり得ないことです。子供たちは皆、先生が苛酷な稽古をする後ろ姿を見て、自分たちもその厳しさに挑んでいったのです。

 自分の稽古をしっかりやらない人がどんなに厳しい指導をしても、子供たちはどこまでいっても「やらされ感覚」。自ら厳しさを求めようという心が養われているかどうか疑問ですね。

 そういった意味では、昭和の時代の道場は「子供にも厳しかったが、それ以上に大人が自分自身に対して厳しかった」と言えるんじゃないでしょうか。

まずは大人が自分を律し、厳しい稽古に挑むこと


 息子に剣道を「伝える」上で、まずはそこから始めました。
 できもしない、やりもしない人に誰がついていくでしょうか。そりゃあ、うわべだけは言うことを聞き、ついていくふりはしますよね。でも、それでは意味がない。剣道に限らず、息子に身につけてほしいのは、物事の形(かたち)ではなく本質です。
 
 物事の"本質"を見抜く力を養ってもらいたい。そのためには、「これが大人の稽古だ」という稽古を子供に見せること。もう、ここから息子との"真剣勝負"が始まったと思いました。
 大刀(竹刀)を腰に帯びるということは、他人に求める以上のものを自分に課すこと。わが身を律する修行だと思っています。

立ち姿で習った剣道がわかる


 リバ剣して子供たちと稽古するようになり、元立ちするようになって気づいたことですが、立礼をする前のお互いに向かい合った時の立ち姿で、その子がどんな剣道を習ったかが分かる。
 正しい基本を習っているかどうか。厳しい稽古をしているかどうか。そういうことが“立ち姿”から見て取れるのです。

 息子の立ち姿は、着装はまあきちんとできているが、「提げ刀」の仕方が適当。両足のかかとをつけずに立っている。体が静止していない。そんな状態から、立礼をしようとしている。
 初めて私が元に立ち、当時小学4年生の息子がその列にならび、順番がきて向かい合った時、正しい基本が身に付いていないことは一目瞭然でした。

息子の構え


目に留まったのは、撞木足(しゅもくあし)。
 中段に構えた時の左足のつま先が、大きく外側にむいているのです。

 撞木足であるということは、相手に正対していないということ。腰を開いて構えているわけです。
 こういう構えをしていれば、当然、腰が入らない。自分の正中線で刀を振ることができない。正しい打突の姿勢をとることができない。切っ先も自然に中心からは外れてしまいます。

 余談ですが、撞木足はアキレス腱断裂になりやすいという人もいます。

「一つ拍子」の打ち 


 最近は、1拍子(いちびょうし)という剣道家が多いようですが、私は本来の言い方である「一つ拍子」(ひとつびょうし)と言うことにします。

 初太刀で面を打ってきた息子。「二つ拍子」(ふたつびょうし)になっているんですね。
 これは致命的。まさに戦国時代であれば「二つ拍子」であることによって、相手に機を与え、命を落とすことになりかねない。

 大きく振りかぶって打つか、小さく鋭く打つかで、考えている方もいますがそうではありません。大きく振りかぶっても「一つ拍子」で打てますし、小さく鋭く打っても「二つ拍子」になってしまう人もいます。動作の大きさや、速さではないのです。もちろん、音楽用語としての“リズム”とは違います。

 その時の息子の打ち方は、面を打ってきた時に「いち、に」と打っている。「いち」で竹刀を振り上げ、「に」で振り下ろす。「いち」で振り上げた時に一度拍子をとっているんですね。だから振り下ろす時に「に」になってしまう。大きく振りかぶっても、小さく振りかぶらずに打っても同じこと。「二つ拍子」は「二つ拍子」です。

 「二つ拍子」でしか打てない、ということは、上達の妨げになるのです。
 
 剣道には、相手と自分のかかわりの中で成立する「理合」というものがあります。この理合を体現することは、稽古の重要な要素の一つです。

 「一つ拍子」で打つということは、理合を体現するための“前提”になります。「一つ拍子」で打てるようになってはじめて物毎(ものごと)の拍子がとれるようになる。独りよがりではない、相手と自分の運動世界がつくれるようになるのです。 

 「二つ拍子」で打っている人に、「一つ拍子」で打て、と言っても簡単に理解してもらえるものではありません。本人が「二つ拍子」で打っているという自覚がありませんから。

息子と私の稽古。まあ、こんなところからの出発でした。


注目の投稿です

宮本武蔵『独行道』「我事に於て後悔せず」を考察する

後悔などしないという意味ではない 布袋観闘鶏図 宮本武蔵 後悔と反省  行なったことに対して後から悔んだり、言動を振り返って考えを改めようと思うこと。凡人の私には、毎日の習慣のように染み付いてしまっています。考えてみれば、この「習慣」は物心がついた頃から今までずっと繰り返してきた...

人気の投稿です