2019年5月25日土曜日

平成24年市川市民剣道大会 三段以下45歳以上の部で優勝!

出身地の市民大会に出場


33年ぶりの参加


 2012(平成24)年10月14日、出身地であり、現在居住している浦安市の隣市である市川市の市民剣道大会に出場しました。
 この年は、リバ剣して3年目の年で、5月に開催された浦安市春季市民剣道大会では壮年の部で優勝している。(その様子はこちら
 その勢いを駆って、出場可能な大会は参加させていただこうと思い、まずは出身地で腕試しすることに。この大会への出場は中学3年生以来、33年ぶりになります。

三段以下45歳以上の部にエントリー


 私はこの時48歳。この年の8月に三段になったばかり。
 「三段以下45歳以上の部」というのは、リバ剣おやじとしては願ったりかなったりの部門。
 この部門へ出場するのは、私のようなリバ剣おやじか、ある程度の年齢になってから剣道を始められた方々です。ですから、試合経験や身体能力が突出した方がいない部門といえるのです。

 なので、四段に昇段すれば「三段以下45歳以上の部」にはもうエントリーできませんから、まずはこの部門で結果を出しておきたいという気持ちでした。

 この市川市民剣道大会の個人戦は約300名が参加し、9部門に分かれて試合が行われます。そして、それぞれの部門の優勝者が「市川市剣道選手権」として、トーナメント方式で総合優勝を争います。 

試合開始


 「三段以下45歳以上の部」の一、二回戦のお相手は同年代の剣道初心者の方でした。
 お相手の方々は、驚いたと思います。大会参加者300名中1人しかいない二刀者に、いきなり当たっちゃうんですからね。しかも対二刀は初めての体験でしょうから、戸惑っているうちに、二本とられてしまったっていう感じだったんじゃないでしょうか。
 私は難なく三回戦へと進むことができました。
 
 次のお相手は、前年まで毎年この部門で優勝していた方。同年代ですが、スピードとキレのある剣道をする方で油断はできません。
 しかし、試合が始まってみると、"待ち剣"で応じ技ねらい。ご自分なりに対二刀の作戦を練ってこられたのでしょう。
 ならばと、グイグイ間合いを詰めて、お相手が待ち切れずに打って出なければならないところまで攻め込んだ。
 我慢しきれなくなって打ちかかろうとする刹那を、「出ばな面」で仕留めました。

 準決勝と決勝は、いずれも高校で三段を取得後ブランク期間があり、最近リバ剣された方。どちらも剣道強豪校出身です。
 私は高校1年で初段のまま剣道から離れましたから、経歴では負けてます。苦笑(剣道継続を断念した理由はこちら
 しかし、気持ちでは負けまいと気合を入れ直して試合に臨みました。

 準決勝、決勝とも、延長戦になりましたが、辛くも勝って"部門別"で優勝しました。

市川市剣道選手権


 午後3時過ぎ。9部門の優勝者が出そろったところで、その9人による組み合わせの抽選が行われた。
 くじ引きの結果、私のお相手は「四、五段40歳未満の部」の優勝者に決まりました。
 この部門は、いわゆる現役世代。なんとういう、くじ運の悪さでしょうか。笑

 その「四、五段40歳未満の部」の優勝者は、25歳で強豪校(高校)の剣道部コーチ。年は若くても、剣道歴も試合経験も圧倒的に上です。
 「こんな人とやらなきゃいけないの」って思いました。汗
 
 「はじめ」の号令で、私が中段の構えから、上下太刀(二刀の代表的な構え、上段の構えの一種)に構えを変化させたその瞬間、のど元に衝撃を受けた。
 お相手の「突き」が決まっているんです。気づいた時には審判の旗は3本上がっていました。
 「これが現役世代の剣道か」
 試合開始早々、実力の違いを見せつけられた思いでしたが、なぜか心は落ち着いていました。

 「二本目」の号令がかかって、今度は私が攻める展開に。
 やはり、現役世代といえども対二刀には慣れていないようで、勝負に出てこない。一本先取しているので、当然、時間切れの一本勝ちも考えているはず。

 しかし、試合は始まったばかりで充分時間はある。私はあせることなく、打突の機会をとらえようと攻め続け、一本になりそうな打突がお相手に当たり始めた。すると、徐々にお相手が下がるようになってきたので、その下がり際に私の身体が反応してました。一歩踏み込んで豪快な「面」を打った。

 旗は3本上がり、これで一本ずつになって「勝負」に。
 すると、すぐに試合時間終了の合図があり、「やめ」の号令がかかる。

 延長戦です。開始線の位置に戻り、主審から「はじめ」の号令がかかった。
 その瞬間、お互いが大きく間合いを詰め、私は中段の構えから、思い切って大刀で「突き」を放った。

 審判の旗は3本上がっている。しかし、お相手の方に上がっているのです。
 私は、「突き」にいったときに、お相手が「面」にくるとみて小刀で自分の面を防御していましたが、「面」に当たっているように見えてしまったんですね。

 厳密には誤審ですけど、剣道ではよくあること。選手同士は自分の身体の感触がありますからわかっていますが、審判がそこまで判断することは難しい場面なのです。
 しかし、誤審を招くような状態をつくってしまったこと自体が、自分の稽古不足なのですから、致し方ありません。
 これを糧に稽古に励めばさらに自分が成長できるわけですから、負けにはなりましたけども、得たものは大きかったですね。
 現役世代の剣道を知る貴重な機会になりました。普段の稽古では得ることができない、試合ならではの成果です。

驚いた顔で


 「おいお前、どの部門で優勝したんだ」

 市川市剣道選手権の組み合わせの抽選のとき、上席にいた一人の先生が私に声をかけてきた。中学生時代、鬼のように怖かった剣道部の顧問、私の恩師です。

 驚いた顔をしてました。
 それはそうでしょうね。リバ剣直後にご挨拶した時は、ケガしない程度にやっとけよ、みたいな感じで、私の本気さに気づいていない様子でしたからね。(その様子はこちら
 
 この大会に出場したことで、恩師がリバ剣した私を自分の稽古相手として認めてくれるきっかけになったのです。

 またあの頃のように、恩師と剣道ができる。 
 それが一番うれしかったですね。

 

2019年5月21日火曜日

剣道 諸手刀法が"基本"で片手刀法は"応用"なのか

「一刀中段がしっかりできてから」という風潮


上段や二刀は剣道の「応用編」なのか


 2010(平成22)年に剣道を再開し、同時に二刀を執って稽古していると、左上段や二刀を執っていた若い剣士が、ある日、一刀中段に戻っていることを目にすることがある。

 理由を聞いてみると、高段の先生に「そういうことは、一刀中段がしっかりできてからやれ」と言われた、というのだ。

 現代剣道では、初心者に対し、右足前の「送り足」を教え、一刀諸手中段を教える。
 果たして、これが剣道の基本を教える唯一の方法なのでしょうか。

 実際問題として、初心者が道場や部活動で一人だけ違った方法で稽古をすることはできません。ですから、右足前の「送り足」で一刀諸手中段から稽古を始めることを否定するつもりはありません。

 しかし、どうも引っかかるのが「一刀中段がしっかりできてから」という考え方です。
 では、"一刀中段"がしっかりできる日はいつ来るのでしょうか。
 そして、"一刀中段"がしっかりできた状態とは、どういうものなのか。

 一刀中段が基本で、それが上達したものだけが左上段や二刀にすすむことができるような考え方に、結果的になっちゃってるんですね。言っているご本人はそういうことは意図していないのでしょうけど、残念ながらそうなってしまっている。

 これは、一刀中段を一生をかけて稽古されている方々に対して、大変失礼な話だと思います。
 「もうオレは、一刀中段はしっかりできるようになったから、明日からは左上段をやりまーす」なんて言う人がいたらどうします?
 「一刀中段の稽古をバカにしてるのかぁ」ってなりますよね。

片手刀法から諸手刀法へ


 歴史的にみて、世の東西を問わず、剣をとって戦う武術はすべて片手で剣を操作しています。
 書物や絵画、あるいはアニメや映画などを観ていて、日本以外で"両手"で剣を常に操作している場面を見ることはありません。フェンシングなどもそうですが、諸外国では剣を操作するのは"片手"です。

 では、日本だけが例外なのでしょうか。
 そうではありません。日本で刀を両手(諸手)で保持するようになったのは、室町中期以降と考えられています。
 これは、剣術諸流派の伝書や指南書、そして日本刀の拵(こしら)えを見れば明らかです。
 室町前期までの太刀の拵えは、柄(つか)が中ほどから峰側に大きく反り返っています。これを両手で持つことは不便です。片手で保持してなぎ斬りするようにつくられているわけです。ですから、太刀全体の反りも大きくなっているのが特徴です。

 子供の頃に剣道をやっていた方で、こういうことに気づいた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 日本史の教科書に掲載されている絵画を見て、鎌倉や平安時代の武人が腰に提げている刀が、刃部が下を向いているということを。

 私は、小学生の時にこれに気づき、ずっと不思議に思っていました。
 というのは、剣道の道場で、提げ刀あるいは帯刀する時は、刃部は上に向け、峰を下に向けると教えられているからです。

 日本史の教科書に掲載されている絵画が、現在の剣道で教えられている通りの"提げ方"になっているのは、室町以降のものからです。
 ですから、この時期を境に、刀法が変化し、それに伴って太刀の形状が変化し、必然的に帯刀の仕方が変わったということがわかります。

 室町中期を境に、刀法が片手保持から両手保持(諸手)に変化し、それによって、太刀のいわゆる「打刀拵え(うちがたなこしらえ)」が誕生し普及していったのです。
 

両手保持は高度な刀法


 こうした経緯を見てみると、室町後期から戦国期の剣術諸流派の流祖たちによって、刀法が根底から変更され、両手保持(諸手)刀法が生み出されたといって、間違いありません。
 "根底から"ということは、ただ単に「片手」から「諸手」へ持ち方を変えただけではありません。
 身の置き方、歩み方、太刀の握り方と振り方、間合いと拍子、その一切を新たな原理に立て直しているのです。(なぜ刀法が変更されることになったかは、こちら

刀身一如の大原則


 こうして、戦国期に確立された諸手刀法。
 その特徴は「刀身一如」が大原則になっていることです。これが、現代の「剣道」に連綿と受け継がれてきているのです。

 では、「刀身一如」とは何でしょうか。これは、身体の移動と刀の動きを一致させることです。刀を諸手で持ち、身体もろとも打ちかかる刀法。まさに捨て身の刀法。一撃必殺の極意なのです。

 それ以前の、片手刀法といえば、身体は相手の太刀が届かない安全なところに置いたまま、片手を伸ばして敵を斬ろうとするわけですから、"刀法"といえるものではありません。偶然や、身体能力にたのんで、戦うわけです。
 室町以前の合戦は、馬上攻撃が主流ですから、諸手で太刀を持つことはできませんし、なぎ斬りする格好になるわけです。

 人が、偶然や身体能力の差で、生き死にする。そんなむごたらしい現実から、勝つ必然を極めて剣理を得たのが、刀身一如の諸手刀法であり戦国流祖たちなのです。

宮本武蔵の偉業

「先づ片手にて太刀をふりならはせん為に、二刀として、太刀を片手にて振覚ゆる道也」(『五輪書』より)
武蔵は、二刀とは片手刀法を稽古するためのものだと言っているのです。太刀は、一刀を片手でも両手でも振り、二刀を両手でも振る。そのために、普段から二刀を執って稽古していれば、他の二つは可能であるというのです。

 武蔵の生まれた戦国末期は、諸手刀法が全盛となっていた時代です。
 そんな時代に、やっぱり太刀は片手で振るものだ、と言っているのです。
 しかし、ここで私たち現代人が、注意深く認識しておかなければならないのは、武蔵は単なる片手刀法への回帰をうたったのではないということです。

 武蔵の二刀は、刀身一如の大原則を保持したまま、戦国流祖たちが到達した革新を極めて厳密に受け継いでいるだけでなく、一層鋭く自由なものに研ぎあげるための手段だと言ってもよいのです。

目指す剣理は同じ


 そういった意味で、室町後期以降を起源とする諸手刀法と二天一流の片手刀法は、極めんとする剣理は同じだといえるのです。
 違うのは、そのアプローチの仕方。諸手刀法なのか片手刀法なのか、一刀なのか二刀なのかだけなのです。

 ですから、一刀がしっかりできるまで、諸手左上段も二刀もやるべきでないとういう考え方は、「武道」である剣道を、一刀中段だけの"スポーツ"にしかねない、根拠のない発想といえるのではないでしょうか。

限りある寿命の中で


 人間だれしも永遠の命を授かっている人はいません。寿命には限りがあるのです。私は一昨年(2017年)に急性リンパ性白血病と診断され、身に染みてそれを感じています。

 歴史上に実在した戦国流祖たちが、まさに命がけでそれぞれ剣理への道程を示してくれたわけです。
 私たちが、どのアプローチの仕方で剣理の習得を目指すか。中段なのか上段なのか、諸手なのか片手なのか、一刀なのか二刀なのか。

 それをたった一つの方法に、他人から限定されたり、他人に対して強制したりすることは、愚かなことだと思うんですけど……。

 人生には限りがありますからね。自らが納得できる方法で「理」を追求したいものです。
 

令和元年 浦安市春季市民剣道大会 準優勝!

決勝で延長の末敗れる

準決勝

決勝

例年の"部門別"なし


 令和元年5月19日、浦安市春季市民剣道大会に出場しました。

 この春季大会は個人戦のみで、例年では40歳未満の青年の部と、40歳以上の壮年の部に分かれて行なわれておりました。そして、それぞれの優勝者が総合の決勝で対戦し、総合優勝を決定する大会です。

 しかし、当日会場入りしてビックリ。
 今回は"部門別"に分かれることなく、予選リーグを行ない、1位通過した者が決勝トーナメントに進出するという方式になっておりました。

 私はリバ剣して以来、過去3回、この大会の壮年の部で優勝しております。
 そして、その3回とも、総合の決勝で青年の部の優勝者に負けております。

 今年も、まずは部門別の優勝を目指しておりましたので、気持ちを切り替えて、予選リーグ通過に集中することに。

 予選リーグは3~4名で組まれており、私の組は3名。お相手二人は私よりも若い方でしたが、いずれも数年前に立会った経験がある方々。
 ということは、お相手も私の手の内を知っているということ。油断は禁物です。

予選リーグ


 お一人目は数年前に対戦しているのですが、どのような剣道をされる方なのか思い出そうとしてるうちに試合開始。
 蹲踞の姿勢から立ち上がるとすぐに、お相手の“起こり”が見えたのですかさず「出小手」。初太刀で一本先取。
 その後は、両者有効打突がないまま試合時間終了となり、一本勝ち。

 お二人目は7年前の三段審査の時のお相手の方でした。(その時の様子はこちら
 当時のこの方の剣道スタイルはよく覚えていましたが、あれから7年たっていますのでどう変化しているか。
 「はじめ」の号令で立ち上がり、すぐにこう思った。
 「稽古しているな」
 7年前とは違い、機をとらえて打突してくる。対二刀も研究していると見えて隙がない。
 しかし、時間がたつにつれ、攻めと打突が雑になってきた。
 私は歩み足で攻め込んでコート際まで追い詰め、お相手が打って出るしかない状況を作って、「出ばな面」で仕留めた。この試合も時間がきて一本勝ち。

 私は、2勝0敗で予選リーグを1位通過し、決勝トーナメントへ。

決勝トーナメント


 一回戦は、今までに数回対戦している方。最も対戦回数が多いお相手です。戦績は私が全勝していますが、毎回かなりの接戦で辛くも勝利している感じ。私の二刀を熟知しているお相手です。
 「研究されてるな」
 立合い開始とともに、すぐにそう思いました。
 お互い出す技すべて決まらず延長戦に。
 お相手を崩すことができず、私が苦しまぎれに打って出たはなを、お相手がとらえて打ってきた。
 「相面」です。
 3人の審判の旗は、赤2本、白1本に割れた。
 私が勝っていました。

 次は準決勝。初めて対戦する方でした。
 構え方から、どこを狙っているか察しがついてしまう場合があります。
 この方は、明らかに私の大刀側の小手を狙っているのです。
 私は正二刀(右手に大刀、左手に小刀を持つ構え)ですから、一刀中段に構えるお相手は、私の大刀側の小手を打つ場合は手首を大きく返して切っ先を左に回さなければなりません。
 私は、そのお相手の手首を返すはなをとらえて、「面」にいって一本。
 その後も、足で攻め込んで、お相手が攻め返そうとする刹那を「出ばな面」で仕留めて一本。これで二本勝ち。

決勝戦


 私の準決勝の試合が終わると、隣の試合会場でもう一組の準決勝の対戦が続いていた。
 この勝者が私と決勝で対戦するお相手になる。

 片方は、30代で剣道強豪校出身の方。もう一方は、20代で剣道強豪校出身で中学の剣道部顧問をされている方。

 「こんなすごい人たちとやるの」って思いました。笑
 
 昨年までは、壮年の部で優勝してから、総合の決勝で、青年の部の優勝者と対戦しましたので。とりあえず部門別ですが「優勝」は獲得していますので、気分的には楽でしたが、今回はこれに勝たなければ「優勝」はありません。

 決勝のお相手になったのは、20代の剣道部顧問の方でした。

 試合が始まると、対二刀の経験がまったくないことがすぐに分かった。
 しかし、お相手は年齢は若いが百戦錬磨の試合巧者。まったくといっていいほど、打つ機会が作れない。作れないというより機会はあっても自分が打つ体勢になっていない。微妙に構えが崩れているんですね。
 緊張や焦りでそうなっているのか、お相手の“攻め”でそうなっているのか分かりませんが、機をとらえることができずに時間だけが過ぎていきました。

 試合が延長に入り、お相手も上下太刀(二刀の代表的な構え、上段の構えの一種)を崩すのは難しいと思ってか、戦い方を変えてきた。つばぜり合いに持ち込もうとしている。
 こういう展開になれば、相手が狙っているのは“引き技”、と思った瞬間です。
 つばぜり合いから一瞬の隙をついて体当たりされ、わずかにバランスを崩したところを「引き面」を打たれた。

 旗は3本ともあがってました。

 すべてが、後手に回った試合でした。完敗です。

 リバ剣当初に決めた目標。市民大会を3年以内に制すこと。(その経緯はこちら
 期限はとっくに過ぎて、もう9年半。今回も"総合優勝"まであとわずかに及ばず。

 まだまだ修行しなさいってことですね。笑

 リバ剣おやじの挑戦は続きます!


追記
 冒頭の動画2本のうち、決勝戦の動画はビデオカメラのバッテリー切れで、途中で撮影が終わっております。申し訳ありません。
 最後まで収録されているものが見つかり次第、差し替えるつもりでおりますので、よろしくお願い致します。


2019年5月15日水曜日

剣道昇段審査③ 二刀で三段を受審

市民大会優勝で二刀を執っていく自信になった


改めて所属道場の皆さんに感謝


 前回の投稿で、2012(平成24)年の浦安市春季市民剣道大会の壮年の部で、リバ剣後初優勝した日のことを書きました。(その様子はこちら

 "アンチ二刀"だった市剣連会長が私の試合に感動して興奮しながらスピーチしたり、大会後、たくさんの剣士の皆さんから声をかけて頂きました。本当にありがたいことです。
 リバ剣してよかったと、心から思いました。

 小学2年で剣道を始め、5年生の頃には市の大会で優勝するようになりました。それから中学3年までは市内大会で負けたことは1度もありません。当時は子供の人口が多かったので、試合は全部学年別。言わば"部門別"です。
 今回の私も「壮年の部」という部門別の優勝ということで、これでやっとあの頃のレベルに戻すことができたんじゃないかなと思いました。
 しかし、目標はあくまでも総合優勝。まだまだ始まったばかりです。

 浦安の所属道場の先生方には、感謝の気持ちでいっぱいです。
 リバ剣して初段だった私がいきなり二刀で稽古し始めることができたのも、皆さんの理解があったから。これも奇跡的なことだったと思います。
 剣道界にはいまだに二刀に対する誤解や偏見は残っていますので、ある程度はそれを覚悟していました。しかし、この道場でそういったことで嫌な思いをしたことは一度もありません。本当にこの道場で剣道を再開できたこを幸運だったと思っています。(二刀に対する偏見とは、こちら

私との立合いを望んで


 市民大会の翌週あたりから浦安の所属道場にも、私との立会を望んで出稽古にお見えになる方が現れ始めた。
 壮年の部で優勝した二刀者とやらと稽古してみたい、と思ったんでしょうね。
 もし私が高段者だったら、そうは思ってもなかなか出稽古に来ずらいと思います。しかし、それがリバ剣おやじでまだ二段と聞いて、気軽に出稽古に来て頂いたんではないでしょうか。

 これは、私にとってはありがたいことで、自分の道場にいながら、普段お会いすることができない方々と交剣できるんですから、稽古の質が変わっていき、大変勉強になりました。
 
 最初はご近所の道場の方がお見えになることが多かったのですが、次第に遠方からもお見えになったり、驚くような経歴の方もお見えになるようになるのですが……。

 困ったことに、お見えになる方は皆、100%の確率で私よりも高段である、ということです。笑

 私は二段でしたからね、当然のことなんですけど。立合いを受けて立つほうが段が下なので、気持ちの上でのやりずらさは否めません。

そんなことを考えつつ、市民大会から3カ月後に、次の昇段審査の日がやって来ました。

三段審査


審査前に現れる人


 この2年前に二段を受審したときは、二刀で受審することに随分と迷いましたが(その時の様子はこちら)、今回の三段審査はまったく迷うことなく二刀で受審しました。

 しかし、段審査の日が近づいてくると必ずこう言う人が現れる。

 「二刀で段審査を受けても受からないよ」

 今回もいっぱい現れました。笑
 二段も二刀で受審して合格していますと伝えても、「三段はそうはいかないよ」って言うんです。二段を二刀で受審する方がよっぽど難しいと思うんですけどね。

 でもまあ、この時はこういう人の声にも惑わされることなく、審査当日を迎えることができました。

 2012(平成24)年8月12日。
 初段から三段の審査会場は、前回と同じ市川市の総合体育館。(二段受審の時の様子はこちら
 朝8時半に会場入りして着替えを済ませ、受付をしてウォーミングアップに入る。
 ほどなく開会式の時間となって、それぞれの受審段位の列に並んだ。

 三段を受審可能な年齢は高校1年生以上。ですから、受審者のほとんどが高校生です。
 私のような中年おじさんは非常に少ない。最後尾に並ぶ40歳以上の方は、私を含め3人でした。

審査開始 一人目


 審査は4人一組で受審します。自分以外の2人と1回ずつ立ち合いますので、審査を2回受けることになります。ですが、私たちの組は端数のこの3人。この日の受審者の中の"最年長トリオ"です。笑
 体育館のアリーナは3会場に分かれていて、私たちの審査が始まるころには他の2会場はすでに審査を終えていました。つまり、会場にいる全員が私たち3人の立会いを見るというシチュエーションです。

 一人目のお相手は男性で外国の方。
 「はじめ」の号令と共にグイグイ前に出てきた。間合いの攻防がまったくない。とにかく近間(ちかま)に入って打とうとしているのです。

 二段の審査までは基本ができていればいいんですけど、三段の審査は理合(りあい)がなければなりません。打突の機会をとらえている必要があるのです。

 しかし、こんなに近間にどんどん入って理合なしで打ってきたら、双方が不合格になる可能性がある。
 「これは、このお相手が打つ前にすべて仕留めてしまうしかない」
 瞬時にそう思って、お相手が中段に構えたまま近間に入ろうとするその刹那を、小刀でお相手の竹刀を斬るのと同時に大刀で面を打った。
 二天一流の「二か所同時斬り」です。

 5人の審査員が一斉に「うぉーっ!」と歓声を上げたのが聞こえました。審査員は、歓声を上げてはいけないんです。でも、上げちゃってる。

 お相手は、なおも同じ方法で近間に入ろうとしますので、すべて「二か所同時斬り」の面で仕留めた。手応えは充分すぎるほどありました。

二人目


 二人目のお相手は女性でした。
 その方は審査の順番を待っている時に、私の竹刀のが2本あり、そのうちの1本が小刀であるのに気づいて話かけてきた。
 「二刀流なんですか」
 その顔が、もう不安そう。

 そりゃそうですよね。審査に来て普段やったことのない二刀者とあたるなんて、「聞いてないよ」って感じだと思います。
 聞けば、30代の頃にお子さんと一緒に初心者から剣道を始めたそう。あまりに心細そうな顔をしていたので、こう伝えた。

 「二本の竹刀に惑わされないでください。ご自分の構えを絶対に崩さないように。私の面だけをねらって、打ち切ってください」

 二人目の立会いが始まりました。
 お相手はアドバイス通りに、堂々とした構え。
 でも、困惑したのは私の方で、あまりに素晴らしい構えで機が作れないんですよ。汗
 正直、あせりました。こちらの攻めに対して一切反応しないのです。
 余計なアドバイスをしちゃったなと後悔しました。苦笑
 
 反応しないなら打ってきたところを合わせれば、相面で仕留められるだろうと高をくくった、次の瞬間です。

 スパァーン!

 打たれたのは私です。バックリと面を打たれました。
 相手の“出ばな”を待つ。そのこと自体が「受け身」になっているんですね。完璧に打たれました。

 そのあと、私も何本かいい打突がありましたけど、審査員の目にはどう映ったんでしょうかねぇ。とにかく、面を打たれたことがショックでした。

 結果は、三段合格。
 お相手の二人も合格してました。

 閉会式がおわって観覧席に引き揚げようとすると、市川市剣道連盟会長のTNK先生が声をかけてくださった。実は二段のときと同様に、5人の審査員のうちの一人がTNK先生だったのです。(TNK先生とはこちらをご覧ください)

 「おめでとう。満票で合格してたよ」

 ホッとしました。
 

2019年5月13日月曜日

平成24年浦安市春季市民剣道大会 壮年の部で優勝!

リバ剣して2年半で優勝


前年は震災で1年間試合なし


 この前年(2011年)は東日本大震災で地元浦安市は液状化現象に。インフラの復旧に約1年がかかり、我々市民剣士が出場できる大会の開催がなくなった。
 それを好機ととらえて、基本の稽古を徹底してやり直すことを決めた。80歳まで上達し続けられる剣道の「土台」を作るためにです。(その稽古については、前回の投稿をご覧ください)

 この時の1年間は、試合のことを考えずに黙々と基本稽古ができた。リバ剣と同時に二刀を執るという、ある意味無謀な挑戦ですので気負いもありましたが、地に足がついた気がします。
 
 気づけばあっという間に1年がたち、震災後の初めての市民大会を迎えた。

だれも予想してなかった優勝


 当の本人も予想してません。笑
 前回の秋季大会その前の春季大会も“試合になっていない試合”をやってしまったので、今回は、そういう恥ずかしい試合はしたくないという一心でした。

 当日の朝はゆっくり起床。午前中は子供たちの試合なので、一般の部は午後から。春季大会は、団体戦がなく個人戦のみ。
 前回の大会までは、息子の試合も観戦してましたが、この時は家でひとり稽古してから昼ごろ会場入りすることにした。

 時計を見ると時間はたっぷりある。
 「部屋の掃除でもするか」
 なにも試合の日の朝にしなくてもよいものを、思い立って始めてしまった。

 掃除を終えると、すがすがしい気持ちになって、落ち着くことができた。
 その後、家で「打ち込み稽古」をするつもりでしたが、急に「二刀の形稽古」をしたくなった。「打ち込み稽古」でウォーミングアップするよりも、「二刀の形稽古」で理合(りあい)を確かめたくなったのです。

 そして、ひとり形稽古をみっちりやって、家を出た。

 会場入りしても、まったく緊張しませんでした。
 リバ剣して2年半、「リバ剣したばかりなので」なんて、もう言い訳できませんからね。
 稽古でやってきたことを、そのまま試合でやるだけです。

 私は「壮年の部(40歳以上)」にエントリーしました。
 基本に忠実に、機をとらえたら躊躇しない、打ったら打ち切る、1回戦から準々決勝までは淡々と勝ち進みました。

準決勝の相手はあの"お弟子さん"


 準決勝が行われる試合場に行くと、お相手はもう待っていました。
 高名な二刀者で範士のお弟子さんです。自慢の師匠がいるのに、私に片手刀法の基本を聞きに来たあの人です。(その様子はこちら
 そして、前回の秋季大会では団体戦で同じチームだったにもかかわらず、ネット上で私のことを批判していた人です。
 今、目の前に自信たっぷりで立っています。

 その方は逆二刀、私は正二刀です。相二刀の試合なんて私も初めてですし、会場にいる誰もが初めて見たと思います。

 試合が始まってみると、お互い防御の固い二刀同士ですから、なかなか相手を崩せない。しかも、お相手はやたらと手数を出してくる。
 あせってそうしているのか、勝つ自信があってそうしているのか分かりませんが、いずれにしても打突に理合(りあい)がないんです。

 私はそれに気づいた瞬間スッと冷静になり、「そんなに打ちたいんなら、面を打たせてやろう」と思い、小刀での攻めを緩めて前に出た。
 お相手はその“誘い”にのって、今だとばかりに面を打ってきたのです。

 もうその時、私の身体は自然に動いていました。

 小刀でお相手の面打ちを受けると同時に大刀で胴を打っていた。

 審判の旗は瞬時に3本上がり、これで一本。場内から「ウォーッ!」という歓声。
 その後、すぐに試合時間の終了の合図があり、一本勝ち。

 実はこの技、二刀の「面返し胴」といって、数時間前に家で形稽古をした時に、繰り返し稽古した技なのです。
 試合に勝ったことよりも、理合を体現した一本を取ることができたことの方がうれしかったですね。
 この時の打突の感触は今でも覚えています。

 お相手の“お弟子さん”は相当ショックだったんでしょうね。この大会を最後に、個人戦には出場しなくなってしまいました。かわいそうなことになってしまいましたが、勝負ですから致し方ありません。

 決勝戦は、市内のライバル道場の闘志むき出しの方とあたりましたが、なんとか勝つことができ、「壮年の部」で優勝しました。

総合の決勝


 部門別の優勝者が決まると、続いて総合の決勝です。

 私のお相手は「青年の部(40歳未満)」の優勝者で、24歳の方。千葉県剣道選手権大会でベスト16に入っている方です。

 ついに、ブランク30年のリバ剣おやじが、若手現役選手とガチンコ対決です。
 望んではいましたけど、本当にこんなことになっちゃったって感じです。
 しかし、不思議と緊張は一切しませんでした。

 試合は、一進一退の攻防がつづきました。私は、何度か機をとらえるチャンスがあったにもかかわらず、躊躇して逃してしまっていた。総合の決勝という舞台の雰囲気にのまれているんですね。これは、明らかに経験不足。リバ剣剣士の弱点です。

 両者とも有効打突がなく、制限時間がきて延長戦に。ここからは、一本先取した方が勝ち。

 やはり現役選手は試合巧者ですね。上下太刀(二刀の代表的な構え、上段の構えの一種)をどう攻略すればいいか分からなかったと見えて、引き技で一本を取ろうとしてきてている。
 私はそこまで解っていて警戒はしていたんですが、つばぜり合いからの引き際に私がすぐに大刀を上段に構えようとする癖を読み取っていたんですね。
 体当たりから「引き胴」を打たれた。やや元打ちでしたが、試合時間が長引くと、こういう打突でも旗が上がってしまうんです。
 私の負けでした。

 試合後は、たくさんの方が、私の壮年の部の優勝と総合の決勝の健闘を喜んでくれました。
 しかし、リバ剣直後に私が決めた目標はあくまでも総合優勝。(その経緯はこちら
 それが、できなかったことが悔しくてしょうがなかった。3年以内と期限を決めていましたから。

 まあ、現実は甘くないということですね。4年目以降も“総合優勝”を目標に挑戦し続けることを決めた。

「アンチ二刀」だった市剣連の会長


 表彰式の後、閉会式に移って、私の試合が意外な人の心を揺さぶったことを知った。
 浦安市剣道連盟会長(平成24年当時)のYSWR先生だ。

 この方は、「二刀流は邪道だ」と公言してはばからなかった方。

 それがなんと閉会式の会長のスピーチで、こんなに素晴らしい二刀の試合を見たのは初めてでだ、という内容の話をしたのです。しかも興奮気味に。笑
 そして、観戦していた小中学生に向けて、今日見た二刀の試合を忘れないようにとまで。

 正しい二刀を正しい剣の理合で体現すれば、誤解している人も変えることができるんだなぁと、他人事のように感心してしまいました。

 市剣連にはあと2人「アンチ二刀」がいるんですが、この方たちのことも、後のお楽しみに。

 閉会式が終了し、散会となった。
 するとすぐに、あの“お弟子さん”が私のところにやってきた。
 「おめでとう」
 笑顔で声をかけてくれた。

 私、その時つい聞いちゃったんです。「会長は、最初にどんな二刀を見て"アンチ"になったんでしょうかね」って。

 そしたら、「オレのだよ」ですって。汗

 気まずい空気が流れたのは、言うまでもありません。
 

2019年5月11日土曜日

リバ剣 日常の稽古⑦ 一年間の基本の強化

震災の影響で道場使えず


基本の基本を稽古


 前々回の投稿で、「一人稽古の徹底強化」について書きました。

 その2011(平成23)年は、日常の生活で「ナンバ歩き」を徹底し、“手製の打ち込み台”で片手で打って打って打ちまくり、積極的に出稽古にも行くようになった。
 この年は、震災の影響で私が出場できる近隣の剣道大会はしばらくない。
 徹底して「基本の基本」を磨くことにした。

 ひとり稽古の徹底強化を始めて半年たった2011(平成23)年秋。私の剣道にちょっと変化が表れはじめました。

"腕始動" "脚始動"の剣道を、「腰始動」の剣道に


 元オリンピック選手でマラソンランナーの高橋尚子さんがパーソナリティを務めるラジオ番組でこうおっしゃっていたのを聴いたことがある。

 「マラソンのコツは、小さな筋肉をなるべく使わず、大きな筋肉を使って走ること。ふくらはぎの筋肉に頼らず、でん部から太ももの筋肉を使うこと」

 「ふくらはぎの筋肉に頼らない」、この話を聞いて、剣道にも当てはまることだなと思った。

 2010(平成22)年1月にリバ剣した初日の稽古のときのこと。(その様子はこちら
 こんな足の遣い方ではアキレス腱が切れても当然だな、と思った。稽古終了後に、ふくらはぎを酷使したことにより力が入らず、しばらくまともに歩けなかったのです。実際、剣道でアキレス腱を断裂する人は非常に多い。

 その後、二天一流武蔵会で「ナンバ歩き」の原理を教わった。(その様子はこちら
 脚力に頼らず"腰で歩く"方法だ。早速実践して1年半が過ぎたころ、地元道場でこう言われるようになってきた。
 「技の起こりが分かりずらい」
 「片手で打ってるのに、なんでそんなに早く打てるのか」
 「一時間ぶっ続けで稽古しているが疲れないのか」

 これらは、通常の歩く動作を「ナンバ歩き」という動作に根底から変更したことによって得られた"効果"のほんの一部です。
 「ナンバ」歩きは、"腰始動"の剣道の必須の稽古法なのです。

 技の起こりが分かりずらい、ということは、「溜め」がないということ。腰を入れずに、脚力だけで蹴りだそうとすると、どんな人でも必ず一瞬「溜める」。元立ちの高段者の先生方は、そこを見逃さないわけです。自分は"起こり"など作っていないつもりでも、わずかな「溜め」が「拍子」となって表れるのです。そこをとらえられてしまう。

 片手打ちなのに早く打てるのはなぜか。諸手上段のように、諸手で構えて片手で打つならまだしも、二刀者は片手で構えて片手で打つ。腕力だけで打ったら竹刀といえども数回振ったら疲れてしまいます。1㎏以上ある本身であればなおさらですよね。
 これも"腰始動"であれば難なく振れる。腰始動にすると竹刀自体の重さを引き出して、その重さを利用して振れるようになるわけです。

 この時私は47歳。稽古は、一時間ぶっ通しでやってました。休憩なし。一人目の地稽古が終わって、次の方のところに並びながら5分休憩なんてない。時間がもったいないですからね。早く30年のブランクを埋めなければならないって、そればかり考えてましたから。空いている先生に次々に稽古をお願いする。
 もちろん私はかかりて手ですから、受けて、流して、応じてなんていう稽古はしません。精一杯、自分からかかっていきます。
 これも"腰始動"ができるようになってきて、不必要な筋力を使う動作をしなくなった結果、疲労しにくくなったということ。足のふくらはぎなどの小さな筋肉を酷使しないで、それ以上の運動能力を発揮することができる。"腰始動"なら脚が疲れて前に出ないなんてことにはならないわけです。
 ふくらはぎを酷使する剣道ができるのは、20代までじゃないでしょうか。そのままの剣道を壮年になってもやっていると、技術や体力の限界を感じて剣道がつまらなくなってしまう。ケガの原因にもなりますね。ふくらはぎの酷使は本当に体力を奪います。

竹刀が片手で振れると楽しい


 正しい片手刀法で「打って、打って、打ちまくる」を信条に、自宅で毎日一時間半以上、打ち込み稽古をするようになり、ぎこちなかった片手打ちが楽しくなってきた。

 自宅に打ち込み台を置いたのは大正解。家族は迷惑がってますけど関係ありません。笑
 こちらは夢の実現がかかっているんですからね。多少は我慢してもらわないと。(なんちゃって)
 以前は肩に力が入り、竹刀を「グー」でわしづかみにしていた。そうすると、打突が弱くなる。竹刀を自在に片手で扱うなんてことができるようになるのだろうか、って思ってた。
 しかしこれが、だんだん肩の力が抜けてきて、竹刀も指二本で握って振れるようになってくる。指二本というのは、もちろん小指と薬指。『五輪書』にもありますね。
 中指は添えるだけで、人差し指と親指は握りません。すべての打突部位が正確に打てるようになってくると、時間のたつのも忘れて打ち込み台に向かっています。
 

出稽古で"ガチ稽古" 


 出稽古の利点の一つに、初対面のお相手と稽古できるということがあります。
 お互いの手の内や力量が分からないところから、稽古が始まる。互角稽古であれば、まさに"ガチ稽古"になります。

 浦安は震災の影響で稽古場所が確保できないため、お隣の市川市を中心に出稽古に行かせていただくようになると、いろいろな世代の初対面の方々と稽古する機会ができた。
 すると逆に、リバ剣おやじが二刀をやっているという物珍しさも手伝ってか、私が市川での"ホーム"にしている市川市剣道連盟東部支部に、出稽古に来る方が増えてきたのです。
 
 これは、毎回本当にいい稽古をさせて頂きました。
 地元では災害復旧まで1年間、思うように稽古できなくなりなしたが、新たな交流が生まれるきっかけになりました。

 ある出稽古先で、高段者の先生に稽古のお礼のご挨拶をした際、「二刀はどこで習っているのか」と聞かれました。「二天一流武蔵会です」と答えると、「きれいな二刀をする人はみんな武蔵会だね」と言われたのです。

 私は、片手刀法の基本稽古を毎日淡々と続けていただけ。
 「今はこの方向でいいんだな」
 そう思って、愚直に稽古を続けた。
 
 この半年後に、だれも予想だにしないことが起こることも知らずに。


2019年5月9日木曜日

白血病 夫婦の絆

大病をしなければ気づかなかったこと


感謝の気持ち


 久しぶりの「白血病」に関する投稿になります。
 2017(平成29)年4月。急性リンパ性白血病と診断され、8カ月間の抗がん剤治療を経験した。(その様子はこちら
 現在(2019年5月)は、1年ほど前に復職も果たし、大好きな剣道も再開しています。
 
 今回は、大病をする前と後の、家庭内の"ある変化"について、書きたいと思います。

 罹患して初めて自分が幸せであったことに気づきました。
 入院中は、家族、会社、友人、病院のスタッフに対する感謝の気持ちで、毎日涙があふれた。(その気持ちを綴った投稿はこちら
 
 それまでの自分は、なんてわがままだったんだろうと。

笑顔のない家庭


 結婚した当初はよかったんですよ。私も妻も笑顔があったと思います。
 しかし子供ができ、子育ての方針に関して些細な食い違いが出てくると、険悪なムードになってきた。

 子供が小学生になったころには、必要以外は妻と会話しなくなっていましたね。
 今から考えれば、一番かわいそうだったのは子供です。両親どちらとも仲良く遊びたいのにその二人が仲が悪いんですから。まさに板挟み。どうしたらいいか分からなかったと思います。
 その後、3人とも同じ道場で剣道をやることになっても、妻とは稽古したことありませんでした。苦笑

 息子が中学生になっても、私と妻の口論は絶えません。お互い強情ですからね。どちらかが引くなんてことがない。
 当然、家庭内に笑顔なんてありません。

 そんな中でも、救いは息子が素直な子に育ってくれたこと。それだけで満足だったので、妻との関係改善なんて望んでいませんでした。
 そして、息子が高校生活に慣れたころ、私の体調がすぐれなくなってきたのです。
 

入院


 急性リンパ性白血病でした。フィラデルフィア染色体異常の。
 抗がん剤治療が始まり無菌室に入った翌日に妻を呼んで、私のことで負担をかけてしまうことを詫び、家のこと息子のことを託した。

 それまで、必要以外ほとんど口もきいてなかったんですからね。見捨てられても仕方がないと思ってました。
 ところがね、翌日から毎日、面会に来たんですよ。

 その頃の妻といえば、フルタイムの仕事を持ち、朝は剣道の強豪校へ通う息子が朝練のため4時に起床して弁当を作り、息子を送り出してから出勤。
 夜は道場の小学生の剣道の指導。休日は、息子の試合の帯同。月に数日は実家に帰って義母の介護。
 そんな殺人的なスケジュールをこなす中、ほぼ毎日面会に来てくれたのです。

妻の「笑顔」


 どこにそんなエネルギーがあるんだろと思うぐらい、すべてを手を抜かずに一日をやり終えて病院に来る。その表情は不安でいっぱいでしたね。私もそうですが、この先、どうなることかと思っていたんではないでしょうか。
 私には直接言ってきませんでしたが、私の母には、なんとか病気が治ってほしいと言っていたそうです。

 治療が始まって4カ月が過ぎたころ、ふとあることに気が付いた。
 
 面会のときに病室に入ってくる妻の表情が、「笑顔」になっていた。
 その笑顔が、"あの頃の"笑顔と同じだったんです。

出会いはこの病院


 実は、私はこの28年前、貧血で2週間ほどこの病院の同じ病棟に入院していたことがあるのです。当時25歳。
 その時ここに、看護師1年目で勤務していたのが、のちに妻になるM子なのです。当時22歳。(現在は、他の医療機関で働ています)

 「笑顔」で私の病室に入ってきた一人の看護師さん。
 第一印象は、「ああ、もう探さなくていいんだ」って思いました。ひと目見た時に、そう思ったのです。

 というのは、私は子供の頃から、結婚は「縁」だと思ってた。だから、現在の「婚活」のように相手にたくさんの条件をつけて、それに合った人の中から選ぼうとするような考えはなかった。
 例えば、小中学生の頃は、このクラスの中に自分と「縁」のある人がいるのかいないのか。大学、社会人となってからも今までにあった人の中に、「縁」のある人はいるのかいないのか。まだ会っていないのなら、いつ出会うのかぐらいは誰か教えてくれないものかと、ずっと思ってました。笑
 結婚願望があったわけではないのです。まだ25歳でしたから。ただ、自分と「縁」ある人が、どんな女性なのか知りたかったのです。笑

 そしたら、この病院に入院したら目の前に突然現れちゃった。
 「病気になって入院しなきゃ、出会えなかったじゃないか」って思った。笑
 M子もその時「縁」を感じたそうで、その7年後に結婚した。

 結婚して20年。すっかり仲も悪くなって妻の「笑顔」なんてしばらく見てませんでした。
 それが、私が白血病になって同じ病院に入院し、あの頃はナース服で病室に入ってきたM子が、今は妻になって私服で病室に入ってくる。
 目元のシワは増えちゃいましたけど、「笑顔」が同じだった。

 「この笑顔をなくしていたのは、オレのせいだ」

 そう思いました。ようやく、自分のわがままに気づいたのです。

人生を一緒に


 妻が「笑顔」で面会に来るようになって、病室で二人でたくさん話しました。今まで会話らしい会話もしてなかったぶん、たくさん。

 話の内容は一人息子のことばかり。息子が成長する喜びを、ようやく二人で分かち合えるようになったんです。

 この病気になったことで、ようやく家族が一つになれたような気がします。
 時間はかかりましたが、妻と人生を一緒にやっていく実感が初めてわいた。妻もそうだったと思います。

 大病したこと、そして妻に、改めて感謝しました。


 

注目の投稿です

宮本武蔵『独行道』「我事に於て後悔せず」を考察する

後悔などしないという意味ではない 布袋観闘鶏図 宮本武蔵 後悔と反省  行なったことに対して後から悔んだり、言動を振り返って考えを改めようと思うこと。凡人の私には、毎日の習慣のように染み付いてしまっています。考えてみれば、この「習慣」は物心がついた頃から今までずっと繰り返してきた...

人気の投稿です